TVでた蔵トップ>> キーワード

「三重大学」 のテレビ露出情報

異常気象の研究が専門・三重大学大学院・立花義裕教授のスタジオ解説。世界各国で記録的猛暑を記録。インドやサウジアラビアでは50℃超え。記録的猛暑の要因「北半球の気温上昇は偏西風の蛇行と位置が北上したため」。東京の猛暑日数は2019年・11日から去年は倍の22日に増加。ことしはすでに40℃超を観測。暑さは10月まで続く可能性がある。例年より厳しい暑さになる条件「偏西風が北上」「日本付近・インド洋の海水温の上昇」「ラニーニャ現象」がある。世界の海水温度(アメリカ海洋大気庁HPより)によると日本の北海道付近の水温が異常なほど上がっているとのことで、インド洋の海水温上昇によるチベット高気圧でも日本へ影響が出る。さらにラニーニャ現象であつくなるともされており暑い条件が揃っている。食卓にも影響がでており、新潟ではコメに打撃。2023年産1等米比率:特に暑さに弱い品種は4.9%と過去最低。去年8月の新潟市の平均気温は30.6℃で全国1位、降水量は全国最小、日照時間は全国最長。海水温上昇で魚の水揚げ量が激減。2022年、北海道・サンマは2014年に比べ約90%減少、岩手・サケ類は約98%減少。山形・サクランボの収穫量は例年の半分か、過去最低水準の恐れがあるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月19日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本NEWS WEBチェック
三重県などカキ養殖の産地では近年、海の中でカキが死んでしまう被害が相次いでいる。鳥羽磯部漁協の管内約50人のカキ養殖業者に聞き取りをしたところ、40人近くが「8~9割が死んだ」と回答。三重大学の古丸明特任教授はおととし志摩市の的矢湾でカキを養殖し生き残る割合などを調査した。結果、7月から9月にかけての夏場に生き残った数に大きな変化が見られ、古丸教授は夏場の繁[…続きを読む]

2025年2月27日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
北半球は北極の氷の面積が減少し観測史上最小に海水よりも気温が低い大陸に寒気が2つに分かれ移動し大雪になる。南半球は南米西側の海面水温が例年に比べ約3℃高く会場の水蒸気が陸側へ移動し大雨になる。今週末東京の予想最高気温は20~21℃だが来週火曜日は7℃。

2025年2月21日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,90秒でけさのニュース
三重大学などの共同研究チームは、ダウン症の原因となる余分な染色体1本を除去できることがわかったと発表した。

2025年2月12日放送 15:49 - 18:30 TBS
Nスタ気になる!3コマニュース
トランプ大統領は大統領令「政府機関への紙ストロー導入を取りやめてプラスチック製に戻す」に署名した。2018年頃から世界で脱プラスチックの動きが加速してきた。EUでは使い捨てプラスチック製品の禁止などを提案、スターバックスではプラ製ストロー廃止、日本ではレジ袋有料化を義務付ける方針をとった。飲食店などで導入が進んでいるバイオマスプラスチックストローについて三重[…続きを読む]

2025年2月9日放送 20:56 - 22:15 テレビ朝日
有働Times(ニュース)
融雪災害への備えについて。今後の気候について、三重大学地球環境学・立花義裕教授は“寒暖の激しい冬になる”と話している。観測史上最も暑い”と言われた去年の夏。去年4月から11月までの気温は平年を大きく上回り、12月には一転して大きく下がっている。こうした状況について立花教授は“偏西風が大きく関与している”とし“偏西風の激しい蛇行は極端な気象をつくる。日本は四季[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.