TVでた蔵トップ>> キーワード

「三重大学」 のテレビ露出情報

きのう京都には記録的短時間大雨情報が3回発表。京都・中京区では観測史上1位となる102mmの雨が降った。東京都心では観測史上2位タイとなる8日連続の猛暑日に。連日の異常な暑さで日本の海に異変が起きている。向かったのは漁業が盛んな三重・南伊勢町。三重県は水揚げ量が5年前に比べ6割減少しており、その減少率は全国1位。海中にはほとんど海藻はなく、潜った直後に目の前に表れたのはサンゴ。岩肌には鮮やかなピンク色のサンゴが点在している。岩と同化するサンゴの奥をコバルトブルーの魚が泳いでいる。この魚はスズメダイの仲間で元々は南の地域に生息する南国の魚だったが今は三重の海に。カラフルな魚が泳ぐ中、銀色の魚の群れを発見。この魚はイスズミという種類で、三重にはいない魚だったが、水温の上昇により年中見られるようになったという。潜水調査をした鈴木さんは「もう生態系が変わって魚の種類もだいぶ変わっちゃうと思うので漁業も大変だと思う」と話した。
深刻な打撃を受けたのは特産のイセエビ。イセエビ漁師歴40年の男性は「最盛期の10分の1とかで商売にならないから、イセエビよりカツオに行く方が量がある」と話す。イセエビの一大産地の三重でも随一の漁獲量を誇る和具漁港。10年前は約40トンの水揚げだったが、去年は約3トンにまで激減し死活問題になっているという。専門家は「三重県周辺の海面水温が異常に高い状態が数年続いている。今までのちょうど良い適温ではなくなってしまったのが一番大きい」と指摘した。35年前の南伊勢町近海の映像を紹介。当時は海藻が森のように広がっていた。3年前に撮影した映像では所々に海藻がある程度で岩陰にはイセエビの姿もあったが、今では海藻や藻がほとんどない磯焼け状態になり、サンゴが成長していた。イセエビ減少の要因の1つは長いトゲに毒があるのが特徴のウニの仲間ガンガゼ。海水温が上昇し大量発生、海藻類を食べてしまい餌場が磯焼け。その海藻を餌場にしていたイセエビや他の貝類などの魚介類も減少したという。地元ダイバーの鈴木さんは10年前からガンガゼの駆除活動を行っている。夜行性のガンガゼは昼間は岩陰に潜み、船の上からや素潜りでの駆除は困難なため、ダイバーが潜ってガンガゼを直接駆除している。これまでに約180万個を駆除。一部では海藻が育ってきている場所もあるという。
海水温上昇の影響は東京湾でも。シュノーケリングツアーに同行し海の中へ。この日の海水温は28℃。足がつく浅瀬にも色鮮やかな魚たちが集まっている。その中には南港の海で見られる魚が泳いでいた。ダイバーは「海藻は昔から比べて全然なくなっているし、やっぱ魚はカラフルになってきてるし、もう南の方になっているイメージ」と話した。近年、東京湾沖でもサンゴの群生地が急拡大し、海の中は南国と化している。温暖化に伴って北上するサンゴ。一方で沖縄にはサンゴに異変が起きている。恩納村はサンゴ保全再生活動が盛んな地域だが、30年にわたりこの地域の海を撮影してきた水中カメラマン・広部さんも異変を感じている。海岸から約1km、サンゴが生息するエリアでは、一面藻に覆われ変色し死滅したサンゴ。本来サンゴ周辺で見られる魚の姿もまばらに。去年撮影された一面白くなったサンゴ。これは白化現象と言われ、海面水温上昇などが原因でサンゴが弱り白く変色。長期続くとサンゴが死滅。サンゴは25~28℃が適正水温とされる中で、海水温の上昇により大きなダメージを受けたとみられている。専門家は「魚は居心地のいい水温の場所に動くため、動けないような魚介類は減っていく」と話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月12日放送 20:00 - 21:48 テレビ朝日
タモリステーション緊急報告 異常な日本の夏
今年の6~8月に平均気温は平年より2.36℃上昇し過去最高。猛暑日も統計史上最多の83日を記録した。異常な暑さをもたらしたのは太平洋高気圧・チベット高気圧・南北傾斜高気圧のトリプル高気圧。気象庁は今月1日、関東甲信の梅雨明けが速報値より20日早かったと発表するほど今年は梅雨のない6月だった。6月の日本に夏の高気圧が上陸した原因は温暖化のよる大気の乱れ。平年の[…続きを読む]

2025年9月3日放送 20:42 - 20:45 NHK総合
#NHK(#NHK)
宇都宮局で放送した短編防災アニメ「どうする?らいちゃま」を紹介した。

2025年9月1日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ井上貴博のきょうのイチバン
暑さは今後も続く見込みで、気象庁発表データによると9月の平年より気温が高い確率は70%、10月も50~60%となっている。三重大学の立花義裕教授によると、今年の海面水温は平年より2.5℃も高く、この影響で勢力の強い台風が発生する可能性が高いという。2019年の台風15号では千葉県を中心に大きな被害が出て、約93万4300戸で停電、4人が熱中症により死亡してい[…続きを読む]

2025年9月1日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
東海地方ではきのう・おととい最高気温が40℃を超えた。9月も災害級暑さに警戒が必要。気象庁は3か月予報を発表し11月まで平年に比べ全国的に気温が高い見込み。専門家は「11月でも30℃超えの可能性もあり二季化が進んでいる」と話した。

2025年8月28日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!ALL TOPICS
きのう三重県・熊野市で開催された「ブルーベリ染体験会」はブルーベリーの試験栽培に取り組む地元企業と三重大学が主催したもの。地元の学童クラブの子どもたち40人が参加し、色や大きさを確認しながらブルーベリーを収穫した。その後食べられるものと食べられないものに選別しながらつぶして染料を作りブルーベリー染めに挑戦。染料に約15分つけて世界に一つだけのハンカチをつ作り[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.