TVでた蔵トップ>> キーワード

「上時国家住宅」 のテレビ露出情報

被災した地域では今も停電や断水が続いている。断水は石川県内の5万5500戸に上っている。石川・志賀町では今も町内ほぼ全域の約8800戸で断水している。町の職員は給水業務などに追われなかなか復旧作業が進んでいなかった。町は各地の自治体から職員の派遣を受けて復旧作業を進めている。被災した人の健康管理の支援する動きも広がっている。静岡県薬剤師会が派遣したのは、薬局機能を備えたモバイルファーマシーと呼ばれる特殊な車両。一方、輪島市では歴史的な建造物にも被害が相次いでいる。輪島市町野町にある国の重要文化財の「上時国家住宅」は、一昨日の映像では建物は押しつぶされたように壊れている。さらに「総持寺祖院」では、国の登録有形文化財になっている17の建造物に被害を確認。総持寺祖院は、2007年の能登半島地震でも被災し3年前に耐震工事・修復を終えたばかりだった。総持寺祖院の高島弘成さんは、復興がどういう形になるかだが、実際そこまでは考えられない、今は目の前の出来ること、やるべきことを1つ1つとしか今は言えない、などと語っていた。
住所: 石川県輪島市町野町南時国13字4

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年4月2日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
文化庁によると、能登半島地震により、10府県で文化財被害が確認された。殊に深刻なのが能登半島で、總持寺祖院では国の登録有形文化財に指定されていた歴史的建造物が全壊し、上時国家住宅でもかやぶきの建物が倒壊した。古文書、仏像など動かせる文化財は災害時、廃棄されたり、散逸のリスクが高まる。別の場所へ運び出し、一時的に保管するのが「文化財レスキュー」。また、石川県内[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.