TVでた蔵トップ>> キーワード

「モーターショー」 のテレビ露出情報

中国・習政権は電気自動車事業への補助金政策に着手し、今年は上半期のEV製造は米・テスラが約88万台なのに対しBYDは約120万台と大差での1位となっている。その一方で影となっているのがEV墓地であり、EVの過剰生産やカーシェア事業の競争激化で約2400社が廃業していること、EV充電料金が高騰していることなどがある。近藤氏はBYDの王伝福会長が日本はEVをガソリン車の延長としてみているが我々はスマホの延長と考えていると言及していたことを紹介。萱野さんはEVは走って居る時に二酸化炭素が出ないのは強みだが、作っても乗らないのであれば生産時の二酸化炭素がかさんでしまうのではないかと指摘した。バッテリーの原材料による公害なども懸念されている。中国国内のEV生産は5年連続で僅かな下落を続けているが、近藤氏は今後は世界を牽引していくことから安定して生産を続けられるのではないかと見ている。その一方で労働力として現在期待されているのは中国ではなくインドやベトナムだといい、政治家もインドなどに足を運んでいる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2023年10月24日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
三菱自動車は中国での車両生産と販売から撤退することを正式に発表した。現地では電気自動車のシェアが拡大し、22年に販売された新車のうち新エネルギー車が4分の1を占めている。4月に行われた上海モーターショーでは展示された車は電気自動車一色だった。トヨタ、ホンダ、日産と苦戦を強いられているなか、三菱自動車は新型「アウトランダー」を投入するも、売り上げは計画を大幅に[…続きを読む]

2023年10月18日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(特集)
さきほど中国・北京で「一帯一路」の国際フォーラムが開かれ、ロシア・プーチン大統領をはじめアジア・アフリカを中心に各国首脳が集結した。習近平国家主席は一帯一路構想の成果を強調し、新興・途上国への影響力を誇示した。一帯一路構想とはシルクロードを現代に再現すべく中国を起点にヨーロッパ、東南アジアなどを高速鉄道や船で結ぶ国家戦略。2013年に習近平国家主席が提唱した[…続きを読む]

2023年9月30日放送 6:00 - 8:00 テレビ朝日
週刊ニュースリーダー(要注目 今週の「気になるニュース」)
中国政府は電気自動車に力を入れているがEV墓場が問題となっている。浙江省で撮影された映像ではEVが大量に放置されている。安徽省や広東省などでも見られる。政府のお通しを受け、急速に成長したEV業界で製造会社が乱立し、カーシェアリング事業が急速に普及した。コロナ禍などの影響で倒産する企業が続出し行き場を失ったEVが放置された。

2023年9月20日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングきょう注目NEWS
土鍋の国内生産シェア8割を占める三重県の「萬古焼」について、原料の4~5割を占める鉱物「ペタライト」が高騰し、生産できなくなる可能性があるとのこと。世界でリチウム需要が高まっており、ペタライト鉱物にリチウムが4%ほど含まれていることから価格が上昇しているという。

2023年8月1日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
トヨタ自動車は中国での研究開発体制を強化するとし、江蘇省の拠点でデンソー・アイシンの技術者などがプロジェクトに参加し、3つの合併企業などから人員を集めるとしている。中国の実情に合わせ、EVや、自動運転などの開発を加速するとし、部品の設計見直しなどでも生産コストを削減し、他社と競合していくとしている。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.