TVでた蔵トップ>> キーワード

「上田市(長野)」 のテレビ露出情報

長野県・上田市を流れる千曲川の河川敷からの中継。千曲川には今旬を迎えているウグイが捕れる。この地域にはウグイを捕るための伝統的な漁法がある。この時期になると仕掛けを作るためこの地域の夏の風物詩になっている。つけば漁と呼ばれる漁法で木や石などで仕掛けをつくりウグイを誘い込む。網をセットしウグイを閉じ込めたら魚を傷つけないように道具は使わず手で掴む。つけば漁はウグイの習性を活かして獲っている。上流にある木箱の中に囮のウグイを入れておく。4月から6月にかけて繁殖期を迎えるウグイはこの時期特有の匂いを発する。その匂いを嗅いだ下流にいるウグイが繁殖しようと遡上してくる。枠に入ったところで網をセットして囲い込むとウグイはでられなくなってしまう。魚の種付け場を用意して漁をすることからつけば漁と呼ばれている。獲れたウグイには朱色の線が入っている。普段は銀色の魚だが産卵期特有の婚姻色という色が出てくる。
40年前からつけば漁を行っている漁師の西沢さんは「急な流れの始まりに仕掛ける。それが漁のポイントですね」などと話した。ウグイの塩焼き、田楽、天ぷらをあわせたウグイの3種御膳をいただく。塩焼きを食べた林田さんは「ほくほくしていてとっても美味しいです。これは日本酒がいきたくなる味ですね」などと話した。つけば漁は2019年台風19号の影響で千曲川の堤防が決壊した。千曲川にかかる大きな橋の一部が崩落し西沢さんのしかけが流されるだけでなく川の流れまで変わってしまった。漁を復活させようと川の流れを調べ直し仕掛けをつくるポイントを探った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月15日放送 18:05 - 18:34 NHK総合
所さん! 事件ですよ(所さん!事件ですよ)
岡山にある農園ではコーヒー豆の苗木を販売している。収穫に使うのは凍結解凍覚醒法という技術。細胞を-60℃に冷却し苗木の耐寒性をあげている。苗木の累計販売数は1万本超え。去年苗木を購入した企業を取材。敷地内のハウスで40株を栽培している。事業の多角化を模索している中でコーヒー栽培事業に目をつけ数千万円をかけて新事業を開始。農業未経験の社員が手探りで栽培している[…続きを読む]

2024年6月14日放送 16:00 - 16:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
戦争で命を落とした画学生たちの作品を展示する長野県上田市の美術館「無言館」の共同館主に文筆家の内田也哉子さんが就任した。内田さんは亡くなった母親の樹木希林さんとともに親子2代にわたり「無言館」を開設した窪島誠一郎さんと交流を続けてきたという。

2024年6月14日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
関東で今年初の猛暑日。季節外れの暑さとなったきょう、群馬・伊勢崎市も猛暑日。公園の遊具には“熱くなっている”との注意書き。市内のAuto Mirai華蔵寺遊園地では暑さ対策として団扇などを貸し出し。この遊園地では熱中症のリスクがある時は遊具の運行を中止するなど対策を取っていた。観覧車は車内が38℃を超えたら運行を中止していたが、今年からエアコンを導入したとい[…続きを読む]

2024年6月11日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(長野局 昼のニュース)
きょうの県内は高気圧に覆われ午前中から気温が上がっていて、各地で真夏日になると予想されている。一方、昼過ぎから今夜遅くにかけては、急な強い雨や落雷に注意が必要だ。暑さはしばらく続く見込みで、気象台は熱中症などに注意するように呼びかけている。

2024年6月1日放送 7:30 - 8:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(中継)
長野県・上田市を流れる千曲川の河川敷からの中継。千曲川には今旬を迎えているウグイが捕れる。この地域にはウグイを捕るための伝統的な漁法がある。この時期になると仕掛けを作るためこの地域の夏の風物詩になっている。つけば漁と呼ばれる漁法で木や石などで仕掛けをつくりウグイを誘い込む。網をセットしウグイを閉じ込めたら魚を傷つけないように道具は使わず手で掴む。つけば漁はウ[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.