TVでた蔵トップ>> キーワード

「上皇后美智子」 のテレビ露出情報

上皇さまはきょう、戦時中に疎開生活を送った栃木・日光市を、上皇后さまと共に訪ねられた。日光を訪ね、戦争の記憶をたどられる旅は、戦後70年を迎えた平成27年から3年連続で計画されましたが、いずれも大地震などのため取りやめとなっていて、ようやく実現した。正午ごろ、東武日光駅に到着された上皇ご夫妻が車で向かわれたのは、上皇さまが終戦の3週間余前までの約1年間、疎開生活をされていた建物。今は公園となっている旧日光田母沢御用邸。上皇さまは、疎開当時使っていた部屋を指さして上皇后さまに「あそこで勉強した」と話されていた。昭和19年、当時学習院初等科の5年生だった上皇さまは、同級生と共に御用邸がある静岡県の沼津に続いて7月に日光に疎開された。翌月には、戦局が悪化する中で、学童疎開が本格化。当時の貴重な映像が残されている。食糧難の中、子どもたちはキノコや野草を取って食べたこともあったという。学習院時代の同級生で、ともに疎開生活を送った男性。戦局がさらに悪化した昭和20年7月に上皇さまたちは奥日光へ移られた。男性は「われわれと一緒に食事する時は、(上皇さまも)白いごはんは食べられない。1回だけ戦闘機、小さな飛行機が襲ってきて“すぐ防空ごう入れ”と言って飛び込んだ。命がけで過ごした」と語った。8月15日。当時11歳だった上皇さまは、奥日光で終戦を告げる父、昭和天皇の玉音放送を聞かれた。疎開先から戻られたのは終戦の約3か月後。「天皇運命の物語第1話敗戦国の皇太子」よりの映像。かつての御用邸の庭には、思い出の木がある。日光田母沢御用邸記念公園専門職・木内信久さんは「樹木名はイチイ」と述べた。疎開していた当時、庭に大きなイチイの木があったことを覚えていた上皇さまは、平成8年に訪問した際、その場所を確認されたが、すでに木はなくなっていた。今ある木は、平成13年に再び訪問した際、上皇ご夫妻が植えられたもの。木内さんは「美智子さまの提案で“同じ場所に同じ木をうえられたらいかがでくか”。ずっと見守ってもらいたい」と語った。23年ぶりにイチイの木をご覧になった上皇さま。上皇ご夫妻は今月31日まで日光に滞在し、上皇さまが終戦を迎えた奥日光も訪ねられる予定。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月19日放送 5:15 - 5:30 TBS
皇室アルバム(皇室アルバム)
4月7日、天皇皇后両陛下は太平洋戦争の激戦地・硫黄島へ。戦後80年の節目を迎えるに当たり、被害が大きかった場所をめぐられる「慰霊の旅」の一環。太平洋戦争では日本兵2万2000人が亡くなっている。戦後50年の年には上皇ご夫妻が訪問。今回、硫黄島の戦いで島民だった伯父を亡くした麻生憲司さんが同行。麻生さんの父も上皇ご夫妻の硫黄島訪問に同行していた。両陛下は戦没者[…続きを読む]

2025年4月13日放送 5:45 - 6:00 フジテレビ
皇室ご一家(皇室ご一家)
4月7日、天皇皇后両陛下は硫黄島を訪問された。太平洋戦争末期、激しい地上戦が繰り広げられ、日米あわせて3万人近くが犠牲となった。平成6年には、上皇ご夫妻が訪問されている。両陛下は日本軍の地下壕の上に建てられた硫黄島戦没者の碑に献花し、水不足で渇きに苦しんだ戦没者を慰霊するために献水された。硫黄島島民平和祈念墓地公園には軍属として徴用され、犠牲になった82人の[…続きを読む]

2025年4月10日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
午前10時ごろ、皇居内の道場で皇宮警察学校の入校式が行われ、新人皇宮護衛官27人が式典に臨んだ。皇宮警察は皇室の護衛・皇居の警備を担う警察組織。今年度の新人護衛官は女性の割合も多く、約4割に上った。皇宮警察によると愛子さまや佳子さまなど女性皇族も多く活躍の場が広がっているとしている。濱田さんは熊本市内で被災し、テレビで上皇ご夫婦の訪問を見て、皇宮警察を志した[…続きを読む]

2025年4月8日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
天皇皇后両陛下は戦後80年となる中、太平洋戦争末期に日米間の激しい戦闘が繰り広げられた硫黄島を訪問された。硫黄島では旧日本兵が約2万1900人、アメリカ側が約7000人が命を落とした。アメリカから返還された硫黄島だが火山活動が活発であることから元島民・子孫は今も帰れていない。天皇陛下は2月には「各地で亡くなられた方々や苦難の道を歩まれた方々に改めて心を寄せて[…続きを読む]

2025年4月8日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャイン(ニュース)
雨が降る中、天皇皇后両陛下が花を手向けられたのは、小笠原諸島・硫黄島にある慰霊碑。東京都心から約1200kmの硫黄島。太平洋戦争末期、アメリカ軍との激しい地上戦が繰り広げられた。旧日本軍約2万2000人・米軍約7000人・軍属として島に残った島民82人が犠牲になった。今年は戦後80年となる節目の年。両陛下は戦没者慰霊のため沖縄・広島・長崎なども訪問予定。慰霊[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.