TVでた蔵トップ>> キーワード

「上越(新潟)」 のテレビ露出情報

冬型の気圧配置の影響で、北海道から北陸にかけての日本海側を中心に、雪が降っている。北海道岩見沢市の午後7時の積雪は、1m14cm。東京・練馬区では、最低気温が0.3度と1月上旬並みの寒さとなった。東日本と西日本の日本海側の上空には、あすにかけてこの時期としては強い寒気が流れ込み、山沿いでは局地的に大雪になるおそれがある。あす夕方までの24時間に降る雪の量は、いずれも多い所で、中国地方と近畿北部で40cm、長野県と新潟県で30cm、北陸と山口県で20cmなどと予想。太平洋側では、気圧の谷の影響で、山沿いを中心に今夜からあすにかけて雪が積もり、関東南部や近畿の平地でも雪が降るおそれがある。気象庁は雪による交通への影響や、着雪による停電、雪崩に十分注意するよう呼びかけている。
雪による孤立や停電に備え、能登半島地震や豪雨の被害を受けた地域では、見回りを行っているボランティア団体もある。石川・輪島市で支援活動を続けている団体は、在宅避難を続ける人などのもとを回って物資を配っている。配られたリュックサックには、水や食料のほか、水のいらないシャンプーなどが入っている。災害NGO結・前原士武代表は「防災意識を高めてもらい、“気にかけている人がいる”というメッセージ。どんな雪が降るか分からない。安全第一にできることをやっていく」と語った。雪の災害に詳しい防災科学技術研究所 雪氷防災研究センター・中村一樹センター長は「積雪が多くなる今後、被災地では注意が必要」と指摘。崖崩れなどで木がなくなっている斜面では、積もった雪を支えるのが難しく、雪崩が起きやすいほか、屋根にブルーシートを張っている住宅では、雪が滑りやすく落雪のおそれがあると見ている。雨から雪に変わるこの時期は、湿った重い雪になりやすく、傾いた木や電柱に着雪すると、道を塞いだり停電を引き起こすリスクもある。中村センター長は「集中的に降っても2日〜3日のケースが非常に多い。最近12月の災害を見ていると。防寒着、使い捨てカイロ、食料、水、2〜3日を何とか乗り切れればいいという備えをしてもらいたい」などと語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月21日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
きょうの気温・上空の気温・降水エリア予想・予想積雪増加量・週間天気が伝えられた。3連休までは寒気に覆われていて、断続的に強まるタイミングがあるとのこと。日本海側は、さらに積雪急増のおそれだという。

2025年2月10日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
一連の寒波のピークは過ぎたが、あさっては低気圧や暖かく湿った空気の影響で、東北の日本海側や北陸など広い範囲で雨が降る見込みで、雪崩や落雪などに十分注意が必要。雪崩や落雪などには引き続き注意が必要。長岡技術科学大学・上村靖司教授は「(気温が上がると)ぬれた雪に変化していく。そうなると非常にもろくなる。屋根の上も斜面。危険になることは十分理解して、できるかぎりの[…続きを読む]

2025年2月5日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
今シーズン一番の寒気の影響で日本海側を中心に雪や風が強まっている。能登半島地震で被災した石川県内では、多くの学校が臨時休校となった。富山市では午後4時の積雪が52cmと今シーズン最も多くなった。高岡伏木地区では、地下水などで雪をとかす装置が能登半島地震で被害を受け一部が壊れたままになっている。雪や路面凍結の影響による事故も各地で相次いでいる。雪は九州でも降っ[…続きを読む]

2025年2月5日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
今シーズンいちばんの寒気の影響で日本海側を中心に断続的に雪が強まり各地で積雪が増えている。特に北陸や新潟県、東北南部では短時間に積雪が急増するおそれがあり、大雪による交通への影響や暴風雪などに警戒が必要。一方、記録的な大雪となった北海道帯広市では夜を徹した除雪作業が行われた。北九州市では午前8時過ぎ陸橋でトラックが中央分離帯を乗り越えて反対車線の車2台に衝突[…続きを読む]

2025年1月31日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはSPO
全国中学校体育大会“全中”では20競技が実施されていたが、2年後の令和9年度から規模を縮小して9競技を実施しないことが決まった。パリ五輪・体操男子個人総合で金メダルを獲得した岡慎之助もかつて全中で優勝した。日本中学校体育連盟は決断の理由として、少子化による生徒数の減少、教員の負担などを挙げている。中学3年生・藤原瑛人は「“中学”という大会がなくなるのであった[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.