TVでた蔵トップ>> キーワード

「上野」 のテレビ露出情報

明治5年に開業した日本の鉄道。その時の運賃は、新橋‐横浜間で、下等37銭5厘=5000円、上等1円12銭5厘=1万5000円と超高額。石炭が燃料の蒸気機関車が礎を築く中、日本初の営業用電車が明治28年に誕生。現在の京都駅付近から伏見を結ぶ約6kmを路面電車が走った。昭和2年に東洋初となる地下鉄銀座線が開通。浅草-上野間を結ぶ2.2kmで、開通初日の午前中だけで4万人以上乗車したと言われている。
都市部で当たり前となったモニター付きの車両。約70年前にも存在。昭和28年から白黒テレビが放送開始。その翌年から京阪電車が京都-大阪間でテレビカーなる特急列車を運行。家庭にテレビが普及する前だったこともあり、人気を集めていたという。昭和46年にはカラーテレビを設置した電車も運行。テレビカーは京阪電車の代名詞になった。平成2年にJR山手線で椅子なしの車両が導入された年、通勤電車初の文字放送サービスが開始。携帯電話などのインターネットサービスが始まる前だったため、ビジネスマンに喜ばれていた。
昭和34年に登場したのが修学旅行専用列車ひので号。ベビーブームの時に誕生した子どもが学生に成長したこの時代、修学旅行の需要に応えるため専用列車が登場。品川-京都を結ぶ専用列車ひので号の車内には、荷物置き場や折りたたみ式テーブルが据え付けてあったり、洗面台やトイレを増やすなど子どもたちが使いやすいように工夫。今でも関東の学校を始め様々な地域で修学旅行専用列車は運行している。
1960年代に見られたのが通勤地獄と呼ばれた超満員電車。都市部に人口が集中した高度経済成長期で、東京の人口は1000万人を突破。乗車率は300%を超えていた。乗客を押し込む押し屋や、ホームに下ろすはがし屋と呼ばれるスタッフが活躍していた。しかし、怪我をする人や電車の窓ガラスが1日に30枚も割れるなどが毎日繰り返されていた。通勤以外でも、大晦日の上野駅は帰省客とスキー客で超満員だった。体が外にでていても出発するという光景が。あまりの混雑に、上野駅の外に巨大テントを設置。夜行列車待ちの客でテント内は溢れ、いつしか年末の風物詩になった。夏の混雑シーズンには麻雀で時間つぶしする人もいた。終戦直後の昭和20年にも満員列車が存在。戦時中や戦後に見られた買い出し列車。当時深刻な食糧難で配給が十分に行き渡らず、農村へ買い出しに行く人が絶えなかったという。
今月1日に60周年を迎えた東海道新幹線。昭和39年の東京五輪開幕に向け開業し、当時は世界最速の最高時速210キロで東京-新大阪間を最速4時間で結んだ。開通に向けては様々な苦労も。その1つがトンネル工事。東海道新幹線最大の難所と言われた静岡の新丹那トンネルは約8kmと最長。掘りにくい地盤に加え湧き水などにより工事は難航。しかし近代土木技術を集結させ昭和37年9月、3年の月日をかけて貫通。さらに在来線の線路を使って新幹線を運ぶため、実寸台のモデルを造ってテスト。各所の障害物を係員がメモし回収。こうした努力により東海道新幹線は昭和39年10月1日に開通。現在では時速285キロまで進化し、東京-新大阪間の所要時間は最速2時間21分まで短縮。
昭和62年に国鉄民営化。国鉄最後の人なった3月31日、日本テレビは「さよなら大放送 国鉄スペシャル」と題し特別番組を放送。芸術家・岡本太郎や原田知世、石川さゆりなどが生出演。目玉企画だったのが、歴代のSLの汽笛を使った「蛍の光」の生演奏。国鉄は115年の歴史に幕を閉じた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月11日放送 13:05 - 14:18 NHK総合
カラーでよみがえる映像の世紀(カラーでよみがえる映像の世紀)
アメリカへの移民を乗せた船は、エリス島へと向かった。第一次世界大戦が終わると、ヨーロッパからアメリカへの移民は急増した。移民たちは、エリス島でアメリカに中世を誓い、入国検査に合格して初めてマンハッタンへ渡ることができた。
1919年春、第一次大戦が終わって半年、マンハッタンの目抜き通りでは連日のようにヨーロッパ大陸から帰還した兵士たちの凱旋パレードが続いて[…続きを読む]

2024年11月30日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
鉄オタ選手権鉄オタ選手権 東京メトロの腎 第二戦
ここからは普段使用しない銀座線1000系特別仕様車をお借りする。表示に旧字体が使用されるなど一行は興奮した様子。こちらの車両で銀座線と丸ノ内線の秘密の渡り線に向かうことに。東京メトロ唯一の踏切を通り、列車はスタート。吉川正洋は銀座線はシャベルなどを使って人力で掘ったと豆知識を披露。列車は銀座線を逆走。目的地付近で礼二は運転席のマイクでアナウンスを行った。

2024年11月4日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(特集)
この宿は浅草や上野といった観光エリアに近いのも魅力だが、宿から徒歩圏内には外国人に人気のスポットがあるらしい。宿から徒歩15分で目的地の「ジョイフル三の輪商店街」に到着した。個人商店が並ぶ昭和レトロな商店街である。商店街を歩いて足を止めたのはみその専門店である「坂本屋・小島みそ店」であった。そこではみそではなく梅干しを試食し、とても酸っぱいが豚肉によく合うと[…続きを読む]

2024年10月27日放送 11:45 - 13:00 TBS
アッコにおまかせ!(アッコにおまかせ!)
東京メトロが東証プライム市場に上場したことにちなんで、地下鉄の歴史を紹介。1927年に地下鉄の営業がスタートした。銀座線にあたる浅草~上野で始まった。1960年に営団地下鉄ロゴマークが制定された。2004年に東京地下鉄株式会社が誕生した。愛称は「東京メトロ」でメトロはフランス語で地下鉄。シンボルマークはハートを模したメトロのハートMとしている。メトロは現在9[…続きを読む]

2024年10月19日放送 11:00 - 11:50 フジテレビ
チャンハウスザクザクザツガク
日本に地下鉄を導入した実業家の名前は「のりつぐ」さん。言いたい「5」。1日に平均652万人が利用する東京メトロ。この地下鉄の将来を100年以上前から予見し、東京に東洋初の地下鉄を開業させた「地下鉄の父」とも呼ばれる早川徳次さん。日本で最初に開通した地下鉄は1927年の浅草~上野の2.2km。開通初日の利用者は午前中だけで4万人以上。海外視察で訪れたロンドンの[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.