- 出演者
- 飯尾和樹 阿川佐和子 松崎しげる LiLiCo
涼しい地下街を巡るもぐら旅。浅草地下商店街にやってきた。1955年に開業し現存する最古の地下商店街となっている。LiLiCoさんが気になっていたという「浅草やきそば 福ちゃん」。映画「PERFECT DAYS」の中で1つの舞台となっていたお店のため来てみたかったそう。一番人気の「鉄板焼きそば」や「牛スジ煮込」を頂いた。
地下街巡りで銀座線沿線をぶらり。上野広小路駅の改札を出ると目の前には松坂屋上野店がある。地下鉄から直結している百貨店は松坂屋上野店が日本初だったそう。また、エレベーターガールも上野松坂屋が始めた日本初の仕事だそう。
松崎しげる&LiLiCoは金谷ホテルベーカリーを訪れた。創業から152年で日光金谷ホテルがルーツで、日光から焼き立てのパンを直送する。カマンベールBOXはシート状のカマンベールチーズを何層にも折り込み焼き上げている。
松崎しげる&LiLiCoは金谷ホテルベーカリーを訪れた。名物の100年カレーパンは大正時代に日光金谷ホテルのコース料理として提供されていたカレーのレシピを発見し、油で揚げない焼きタイプの限定カレーパンが特徴。
松崎しげる&LiLiCoは三越前で下車しCOREDO室町テラスにあるだしいなり海木を訪れた。2019年間棟初出店で著名人御用達の名店。2人はだしいなりを食べた。
三越前駅は企業名が地下鉄の駅名になったのは日本初。1927年銀座線が運行を開始したが資金繰りが困難になり上野駅から先の工事が停滞していた。三越と三井が出資し日本初となる企業名が付いた地下鉄の駅が誕生し、1932年浅草駅から三越前駅が開通した。日本橋三越本店は1904年日本初のデパート化した。包装紙のロゴの英字を書いた漫画家とは?という問題が出題された。正解はやなせたかし。
松崎しげる&LiLiCoはYUITOを訪れた。2010年三越前駅に開業した複合商業ビルで、2人は離島百貨店を訪れた。2018年に開業した離島のアンテナショップで、約80島から取り寄せた特産品を販売。人気売上ベスト3を紹介。第3位はとろろ昆布、第2位は島のり、第1位はたべる真いわし。2人は寒シマメ肝醤油漬け丼を食べた。
松崎しげる&LiLiCoは新橋で下車しカレッタ汐留にあるアドミュージアム東京を訪れた。2002年に開館した日本初の広告の博物館で、常時約3500作品を展示。越後屋の名前を広めるために貸していたものとは?という問題が出題された。正解は番傘。越後屋の名前が入った番傘が歩く広告で、通し番号から番傘と呼ばれるようになった。現在も三越は傘の貸し出しを行っている。
松崎しげる&LiLiCoは新橋駅前ビル2号館を訪れた。1966年に開業したビルで、新橋のディープスポットと呼ばれている。2人は蘭蘭を訪れお酒を飲んだ。
新橋駅前ビル1号館にある「たち飲み吟」へ飛び込み。お酒の卸業者直営店で、惣菜から刺身まで激安で味わえるお店。タコぶつは600円。安さの理由を尋ねると「給料削ってやっているのでたくさん飲んでください」と店主は笑って答えた。
2人が次にやってきたのは虎ノ門駅。2023年に開業した虎ノ門ヒルズステーションタワー内、T-MARKET PUBLIC TABLEではスマホから好きな店舗のメニューを注文できる。”CRAZY PIZZA TORANOMON”やクラフトビールを提供する”dam pub”などのお店が紹介された。
虎ノ門には昔ダムがあったという。その歴史は徳川家康が江戸幕府を開幕した1603年まで遡る。当時水不足だった江戸。赤坂・溜池周辺が湿地帯で湧水があったことから、家康が貯水池(=ダム)の建設を命じたそうだ。そんな裏話の中、予約困難店えいきが手掛けたお店「すずのね」の鶏らぁめん塩/1380円をオーダーしていた2人。伊達鶏のもも肉を使用したチャーシューは脂まで美味しいと絶賛。続いて「CRAZY PIZZA TORANOMON」のマルゲリータ/1650円が登場。
「ANNスーパーJチャンネル」の番組宣伝。今日、愛知・名古屋で40℃になった。
- キーワード
- 名古屋(愛知)