TVでた蔵トップ>> キーワード

「世田谷区」 のテレビ露出情報

解説委員・今井純子の解説。ふるさと納税のルールが見直される。政府はふるさと納税をした人に仲介サイトがポイントをつけることを事実上禁することを決めた。ふるさと納税をめぐっては今、利用者がどんどん広がっている一方、他にも様々な課題を指摘する行為というのもある。ふるさと納税をする人のほとんどが仲介サイトを使っている。およそ40のサイトがあり、見るとどの自治体がどういった返礼品を出しているかを検索することができる。また、人気ランキングなど利用した人の評価を見ることもできる。利用する人はサイトを見て寄付先を決めて手続きをする。本来自分が住んでいる自治体に納めるはずだった住民税などの一部が寄付先の自治体に回り、一律実質2000円の自己負担だけでこの寄付先から米や肉などの地場の産品、寄付先で作られている日用品などが送られてくる仕組み。自治体の間では少しでも多くの寄付を集めるため、より魅力的な返礼品を打ち出そうという競争が起きていて、家電製品やホテルの宿泊券、再生エネルギーなどの電気なども出てきている。収入の多い人は寄付額の上限が多くなるという仕組みで、高額の返礼品ももらえる。納税する側から見ると、どうせ払う税金。物価が上がって生活が厳しくなっている中、生活に欠かせない返礼品をもらえるというのは、ありがたいと利用する人が増えていて、2022年度の寄付の総額は9600億円余り。昨年度は1兆円を超えたと見られている。
政府はふるさと納税をした人に仲介サイトがポイントをつけることを事実上禁することを決めた。ふるさと納税の仲介サイトの間の競争も激しくなっている。一部の仲介サイトでは、利用者を少しでも増やして囲い込みをしようと独自のポイント(寄付をするともらえる)を出している。ふるさと納税とは関係のない一般の通販などの買い物に使うこともできる。最大30%や50%など付与競争が加熱してきている。仲介サイトは自治体から寄付額の10%程度の手数料を取っていて、総務省はその一部が回り回ってポイントの原資につながっている可能性が否定できないと、「ポイントを禁止することで中長期的にみて手数料の引き下げにつながり、自治体の負担を減らすことが期待できるのではないか」といった考えから来年10月以降ポイントを事実上禁止することにした。これに対して大手仲介サイトの間では、様々な反応が出てきている。例えば楽天グループは、「ポイントの原資はふるさと納税の利用を促進するために企業努力で負担してきている」「自治体からの手数料を使っているわけではない」と反発している。方針の撤回を求めてオンラインで反対し、反対署名を集める活動もしている。一方、ふるさとチョイスを運営しているトラストバンクは、「利用者が少しでも高いポイントの還元を求めて寄付先を探すようになると、ふるさと納税の趣旨からどんどん離れていってしまう。制度の持続性への懸念にもつながりかねない」として、総務省の方針に一定の理解を示している。寄付金は寄付先の自治体で例えば子育てや福祉などの行政サービスの充実、災害の復興支援、産業の活性化などに使われる。生まれ育ったふるさとや応援したい自治体でこうした活動を支援しようというのがそもそもの趣旨。どの事業に使ってほしいか指定することもできる。しかし、現状を見てみると、返礼品を得る目的、少しでも高いポイントを得る目的で寄付先を決める人が多くなってきている。どの返礼品を頼んだかは覚えていても、どの自治体に寄付したか覚えていないという人もいて仲介サイトを税金による「官製ショッピングサイト」と揶揄する声も上がっている。
寄付したお金は、本来は自分が住んでいる自治体で、その住民のために使われるはずだった税金。税金が流出している自治体のランキング上位を紹介。地方交付税で一部穴埋めされている自治体もあるが、川崎市や東京・世田谷区など交付税の対象外で、一切、穴埋めされない自治体もある。このままでは教育福祉、ごみ処理といった暮らしに必要な行政サービスに支障が出かねないという悲鳴も上がっていて、都市部の自治体の間からは抜けた税金を取り戻そうと、例えば遊園地のチケットや人気のカフェを優先的に予約できるチケットといった都会ならではの返礼品に力を入れる動きも出始めている。ふるさと納税をめぐっては、自治体が魅力的な返礼品を工夫する中で、地場産業の発掘、その結果、雇用の創出につながったと評価する声も多く聞かれる。また、能登半島地震でもこの制度を利用して多くの支援が行われている。一方、先ほど指摘した課題以外でも人気の返礼品を持つ一部の自治体に寄付が集中して、地方自治体の間でも格差が広がっている。中には寄付に依存する自治体や事業者もみられて、「本当の意味での地方の活性化につながっているのか疑問ではないか」「そもそも多くの税金を払っている富裕層ほど高額の返礼品をもらえる。税金で富裕層を優遇する制度ではないか」といった課題を指摘する声が出ていることも事実。制度が始まって16年。一旦立ち止まり、どうしたら本来の趣旨に沿ったより良い制度になっていくのか、多角的に検証することも必要になっているのではないか。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月28日放送 20:45 - 21:00 NHK総合
首都圏ニュース845(ニュース)
去年1月、東京・世田谷区役所で生活保護費として金庫に保管していた受給者1人の4か月分の生活保護費現金30万円余がなくなった問題。区はきのう付けで支所の保健福祉センター所長と担当の係長に戒告、もう1人の係長に口頭注意の処分を行った。また紛失した現金について3人に賠償請求を行い、すでに全額納付された。世田谷区・保坂展人区長は「区民に心よりおわび申し上げる。同様の[…続きを読む]

2025年3月25日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
きのう埼玉県内のスーパーでコメ5kgあたりの価格は4000円〜5000円を超えるものも。きのう農水省が発表したスーパーでの平均価格は(5kgあたり)4172円と11週連続で最高値を更新した(農水省資料より)。政府の備蓄米放出からきょうで1週間。早ければ来週店頭に並ぶという備蓄米。コメの流通ルート:備蓄米→大手集荷業者(JAなど)→卸売業者→スーパー・飲食店な[…続きを読む]

2025年3月21日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
太平洋戦争中にあった空襲の被害者が国による補償の対象とはなっていない中、東京・世田谷区は被害者に対する支援策を設ける方針を固めた。見舞金の支給を念頭に、対象となる人や金額などを具体的に検討していくことにしている。自治体の見舞金をめぐっては、名古屋市が2010年度に創設し昨年度は33人に年間10万円が支給されているほか、浜松市が年間2万5000円、岐阜市や愛知[…続きを読む]

2025年3月15日放送 5:30 - 6:00 フジテレビ
週刊フジテレビ批評The批評対談
フリーアナウンサーの笠井信輔と危機管理教育研究所の国崎信江がゲストに、東京都避難所・物資担当部長である後藤和宏がリモートゲストで登場。「避難所を運営するのは誰なのか?」について、荒川区などの回答を紹介。国崎らは避難所はアンケートからも分かる通り住民が運営することとなり、一方でその住民たちをサポートする体制まで考える必要があるなどと伝えた。後藤は被災者の命を救[…続きを読む]

2025年3月14日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.なるほどッ!
引っ越しシーズンで粗大ごみが増加している。粗大ごみは電話やインターネットで予約し、有料の処理券を購入して処分する。3月は粗大ごみがピーク。墨田区と練馬区は3月の予約は約2割増、世田谷区は3月が一番多く出すのが2週間先になることもある。ある区の担当者によると「すぐに粗大ごみを受け入れることはできない。1週間くらい余裕を見てほしい」とのこと。経済産業省は、無許可[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.