TVでた蔵トップ>> キーワード

「世田谷区」 のテレビ露出情報

市区町村ごとにごみはルールが異なるので、引っ越しなどをすると戸惑うことがあるかもしれない。茨城県潮来市のケースは4月1日以降、市指定ごみ袋を値上げする。資源物専用のプラスチック・ビニール類専用が約2.7倍、缶・ビン・ペットボトルが約3.2倍と、数字だけ見ると大幅な値上げと感じるが、これまで市は頑張ってきた。リサイクル意識を定着させたいとして、これまで20年以上価格を据え置いてきた。「根付くのに時間がかかると思い、今までは市で努力していた」というが、原材料、人件費などの製造コストが年々増え、市が差額を負担しきれず値上げとなった。もう一つ、潮来市が考えていることは現状、資源ごみの袋の方が安くなりすぎているということで、可燃ごみも資源ごみの方に入れて出してしまう事が往々にして起きていた。そのため可燃ごみの袋と資源ごみの袋の値段をある程度同じにした方が、こういったことが起きないんじゃないかということも含めてだそう。家庭ごみを有料化している市区町村は2022年度で約66.7%。。福岡・柳川市では2021年から可燃物指定ごみ袋を20円から40円に値上げした。一方で、資源物専用の袋は20円から10円に値下げした。そして可燃物専用ごみ袋の名称を「燃やすしかないごみ」とした。すると可燃ごみの収集量は1世帯あたり年間33袋減量する事に成功し、資源物収集量は約2倍に増加し、分別も進んだ。大阪・箕面市では世帯人数に応じて燃えるごみ専用袋を無料配布している。使い切ったら追加分は40L(10枚)836円を各家庭で購入とした。これによりごみを一定量に収め、意識を高めてもらうことで、減量効果を狙って導入した。可燃ごみの収集量は導入前と比べて40%減少した。東京23区では家庭ごみは無料の方針。有料化の検討について葛飾区は「ごみを減らすには有効な手段。やらないといけないと思うが、区民への丁寧な説明が必要。今すぐの有料化は考えていない」という。世田谷区では「有料化は検討していない。あくまで目的はごみを減らすこと。それ以外の方法も検討したい」という。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月1日放送 22:00 - 22:54 テレビ東京
ガイアの夜明け空き家列島ニッポン
何気ない街並みに潜むある問題。東京・世田谷区役所の”空き家対策専門チーム”が、ある物件の立ち入り調査に向かう。目指すのはツタに覆われた物件、屋根は崩れ落ち残った壁にツタがまとわりついている。建物に繋がっているのは細い通路だけ。リーダーは、空き家対策担当係長の千葉妙子さん。この空き家は「特定空き家」で、周囲に著しい悪影響を及ぼす空き家として世田谷区は除却を命じ[…続きを読む]

2025年7月31日放送 20:45 - 21:00 NHK総合
首都圏ニュース845(ニュース)
若年層の女性に自由に過ごしてもらいながら相談を受ける「ゆうカフェ」があす東京・下北沢にオープンする。世田谷区の補助を受けた団体が孤立・貧困などの悩みや困難を抱えていても支援につながりにくいとされる若年女性を支援するため開設する。毎週木・金曜日の午後1時~7時まで開設し15~24歳の女性は無料で利用可能。食料・日用品が提供される他、社会福祉士の個別相談も受けら[…続きを読む]

2025年7月31日放送 14:00 - 14:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
ふるさと納税で昨年度全国の自治体に寄付された総額は1兆2,700億円余で過去最高を更新した。去年1年間にふるさと納税を利用して、住民税控除を受けるのは1080万人ほどとなり、過去最高。寄付額が多かった自治体は宝塚。今年度の住民税の税収が減る自治体は横浜で343億円などとなっている。

2025年7月29日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
ふるさと納税は地方の活性化に貢献できる制度として設けられ、寄付を受ける自治体にとっては行政運営の新たな財源となる。寄付の受け入れ額は昨年度、1兆2000億円~3000万円と過去最高を更新したとされる。ふるさと納税はオンラインの仲介サイトを通じて行うのが主流で、寄付した自治体から返礼品が貰える上、手続きをしたサイトからもポイントが還元される。だが、10月からル[…続きを読む]

2025年7月6日放送 7:40 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース・気象情報)
世田谷区の住民がふるさと納税を利用した事による減収額は計570億円で、減収額が過去最大を更新する見通し。世田谷区の保坂展人区長が、国に措置を講じてもらわないと難しいと述べた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.