TVでた蔵トップ>> キーワード

「世田谷区」 のテレビ露出情報

東京23区で最も人口が多い世田谷区、人気の町がたくさんあるが空き家の数が全国トップで、約5万8000戸。世帯数が東京都で1番多い世田谷区でも、この数年で高齢化が進み空き家が増えている。世田谷区は廃校になった高校の校舎を分庁舎として利用していて、ここに空き家対策の専門部署がある。千葉さんが見せてくれたのは、壁一面を埋め尽くす空き家のファイル。民間の力を借りようと協定を結んだのが空き家活用株式会社、会長の和田貴充さん。和田さんの持つ専門知識で世田谷区の空き家対策をサポートしている。2人で4年前に立ち上げたのが「せたがや空き家活用ナビ」、行政と民間がタッグを組んで空き家処分を相談できる駆け込み寺を作った。利用料は無料でリフォームや解体など様々な解決方法を提案してくれる。空き家問題で和田さんが注目していたのは、”所有者の心の問題”。毎月開いている家じまいセミナーでは、”家の終活”指南書も作った。大分からやってきたという参加者の1人は、実家が世田谷区内にあるが親は既に亡くなっている。
この日は、住宅街に出張してセミナーを開く。空き家予備軍のもとへと積極的に出向いていくという、千葉さん発案のアイデアだった。参加者の1人、60代の小川さんは「せたがや空き家活用ナビ」も利用し相談している。小川さんが相談している家は、小川さんの母親が所有者の2階建ての建物。母親は4年前から施設に入っているという。小川さんは月に数回神奈川県にある自宅から通い、戸や窓を開け風を通していた。この日は、2か月ぶりに母親も帰ってきた。80歳を過ぎ自宅での暮らしが難しくなったが、母親にとって2人の息子を育て上げたこの家は自分の生きた証だった。5年前に亡くなった夫もこの家を誇りにしていたという。家族が暮らした家の処分を1年前から3人で話し合ってきた。この日集まったのにはわけがあった、小川さんが取り出したのは不動産仲介の契約書。世田谷区からもアドバイスを受け、家を取り壊し更地にして売却することを決めた。どんな人が買ってくれるのか不動産会社にこれから探してもらう。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月14日放送 2:45 - 3:15 フジテレビ
ボタニカルを愛でたい(ボタニカルを愛でたい)
今回、いとうせいこうと村田あやこは東北沢~世田谷代田の小田急線線路跡地にできた「下北線路街」の緑地を愛でる。シモキタのはら広場の緑地のコンセプトは「都会の原っぱと雑木林」。園藝部の方が草刈りをしていた。金子さんはランドスケープデザイナーで植栽計画を手掛け、この緑地を守りたいと園藝部の理事となった。生ごみや落ち葉、雑草などを微生物の働きで発酵・分解させて堆肥に[…続きを読む]

2025年10月7日放送 21:55 - 22:00 テレビ東京
東京GOOD!(東京GOOD!)
今回は山之内すずが世田谷区を散策。廃校になった校舎を活用した複合施設「HOME/WORK VILLAGE」は飲食店・ショップ・オフィスなどが入る。様々な人が集まり、働き学べる地域拠点を目指している。できるだけモノを再活用することで環境課題も意識し広めていく。民家をリノベーションしたシェアキッチン「ナワシロスタンド」は飲食店開業に向け準備中の個人や事業者が日替[…続きを読む]

2025年9月28日放送 18:56 - 20:56 テレビ朝日
ビートたけしのTVタックル東京 大阪 名古屋 都会のど真ん中空き家全国一斉調査!
東京・世田谷区にある築50年以上、木造2階建ての空き家。更地にした場合は1億円の価値がある。高級エリアには計11軒の空き家があり総額で10億円を超える。空き家に野生動物が棲みつくと衛生面での問題も引き起こす可能性がある。空き家は3年前と比べ草木も伐採されていた。

2025年9月17日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
来月以降はポイントが付かなくなるが、眞野敏幸は、実質的負担は2000円で返礼品が受け取れるということで、今後もふるさと納税をお得だと思う人は変わりがないと思うと話した。首都圏の税収では減収も大きくなっている。上位5つの内3つが首都圏の自治体となっている。この減収によって保育所の整備や道路・公園の維持管理、ごみ処理など身近な行政サービスの低下につながるという指[…続きを読む]

2025年9月11日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
千葉県木更津市では竜巻とみられる突風が発生。地上から砂ぼこりが巻き上げられていた。撮影した人によると、竜巻とみられる突風が発生したのはわずか5~6分で撮影者に被害はなかったとのこと。三鷹市でもゲリラ雷雨に見舞われた。午後3時過ぎの戸越銀座商店街は道路が冠水し、水が大量に地下の店舗へ流れ込んでいた。15分後には水が引き通行人の姿が増えていたが冠水で故障したのか[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.