TVでた蔵トップ>> キーワード

「世界の記憶」 のテレビ露出情報

広島で被爆し白血病によって12歳で亡くなった佐々木禎子さんは病気の回復を願って鶴を折り続け平和公園にある原爆の子の像のモデルになった。禎子さんの遺族らで作る団体は平和を願う象徴として国内外に知られている折り鶴を被爆80年となる2025年にユネスコの世界の記憶に登録することを目指していた。団体によると原爆資料館で展示されているものを含む折り鶴100羽余のほか禎子さんの直筆のメモ、履いていた草履などの遺品の合わせて9点について過去に折り鶴が寄贈されたブラジルの被爆者団体と共同で今月28日にユネスコの国内委員会に申請書を提出した。文部科学省によるとことし11月に国内候補として決まれば2025年ごろにユネスコ執行委で登録の可否が決定する。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月9日放送 11:00 - 11:25 NHK総合
どーも、NHK(特集)
NHKアーカイブスは膨大な映像資料を保管・管理しており、番組・関連映像が116万9,000、ニュース映像が953万6,000(2023年度末)にもなる。中には歴史的に貴重なものもある。1940年6月に公開された日本ニュース第1号は昭和天皇が京都へ向かう様子を伝えた。当時はテレビ放送の開始前でニュース映像を映画館で上映していたという。1945年9月に公開された[…続きを読む]

2024年5月8日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(エンディング)
ドイツ・ポーランドで200年経った今も愛されるベートーヴェンの「交響曲第9番」。通称第九。初演から今年で200年を迎え、ベルリン国立図書館では直筆のスコアが公開された。2001年にはユネスコの「世界の記憶」に登録され、スコアには試行錯誤の後も垣間見える。

2024年4月21日放送 5:50 - 8:30 テレビ朝日
サンデーLIVE!!厳選! 今週の「世界のニュース」その時何が…
キューバ・ハバナで大きな荷物を続々と屋外に運び出す人々。彼らが準備をしていたのは、屋外映画館。地元の映画愛好家らが私物などを持ち寄り、上映会を開こうという。1959年、革命により社会主義へとかじを切ったキューバは文化政策を強化。とりわけ映画には力を入れていて、映画芸術文化庁を設立するほどだった。その結果、キューバの映画は大きく発展を遂げ映画のポスターは宣伝目[…続きを読む]

2024年2月3日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはWORLD
マックス・スタールさんは、現地では英雄として多くの国民に慕われている。国際的にも功績は評価されている。重要な記録物を人類の遺産として保存するユネスコの「世界の記憶」に登録された。東ティモールは、独立から20年。治安も改善された。石油・天然ガスの依存からの脱却、産業の多様化・雇用の創出を目標に国づくりに取り組んでいる。ASEANへの正式加盟に向け準備が進んでい[…続きを読む]

2023年12月3日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング風をよむ
1945年、広島の原爆が炸裂して約2分後、地上から最も早く原爆のキノコ雲を記録したとされる写真。その色は赤と黒の絵の具を混ぜたような色だったと語る撮影者である山田さん。火曜日、政府はこの写真を含む1500枚以上の写真や映像を、ユネスコの「世界の記憶」に推薦することを決定。映像には、病院で治療を受ける女性や、被爆の惨状が数多く納められている。そうした中27日、[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.