TVでた蔵トップ>> キーワード

「世界早産児デー」 のテレビ露出情報

去年国内で生まれた赤ちゃんのうち、妊娠37週未満の早産で生まれた子はおよそ20人に1人。親にとっては、新たな家族を迎えた喜びの一方で、多くの悩みを抱えることもある。早産について理解を深めてもらおうというイベントが都内で開かれた。イベントは、きょうの世界早産児デーを前に開かれた。日本NICU家族会機構理事・ゴーウィンかおりさんも、早産を経験した。夫との間に息子が生まれたのは5年前。体重は854グラム。都内の病院のNICU新生児集中治療室に5か月間入院した。退院したあともミルクを飲む量が少なかったり体が弱かったりと、不安が尽きなかった。また、孤立も感じていた。息子が1歳になり保育所を探したときには、集団生活が難しいという理由で入れず、1年半受け入れてくれる施設を見つけられなかった。こうした親たちをどう支援するか。取り組みの一つとして、母子手帳を補う「リトルベビーハンドブック」と呼ばれる手帳の導入が、全国の自治体で進んでいる。成長のペースの目安などはなく、発達の記録を自由に書き込めるようになっていたり。通常の母子手帳では1000グラムから始まる体重の記録も、リトルベビーハンドブックの目盛りは0から始まっている。早産に関する支援制度や、相談窓口が掲載されているものもある。ゴーウィンさんも、それぞれの子どもの成長に合わせた伴走型の支援の必要性を訴える。国際母子手帳委員会・板東あけみ事務局長は標準と比べるのではなく、成長を確実に発見し確かめられるののがリトルベビーハンドブックと母子手帳の大きな違いとした。イベント参加者はこうしたことを知ることや改善していくことが大切だとした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年12月12日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
先月広島市西区で11月17日にの世界早産児デーに合わせた写真展が開かれた。開催したのは早産児亭出生体重児の家族が作ったサークル・しずくの木。今回初めて写真を展示した笹岡英子さんは、息子の謙登くんが予定日よりも3カ月、325グラムで早く生まれた。産後も悩みが尽きなかった笹岡のよりどころん会ったのはサークルの母親たちの言葉だった。そして今年3月に退院。1歳になっ[…続きを読む]

2024年11月18日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVE(今朝の注目ニュース)
11月17日は、妊娠22週から37週未満での出産「早産」についての理解を深めようと制定された「世界早産児デー」。これにあわせて神奈川県横浜市栄区で行われているのが、早産で生まれたこどもの写真展「わたしたちの幸せ」。出生体重が1000グラム未満の超低出生体重児として生まれたこどもたちの写真や、思い出の品などが展示された。会場には早産を経験した家族や地域の人など[…続きを読む]

2024年11月17日放送 6:15 - 6:30 日本テレビ
NNNニュースサンデー(ニュース)
11月17日は妊娠22〜37週未満での出産、早産についての理解を深めようと制定された「世界早産児デー」。16日から2日間、横浜市栄区で写真展「わたしたちの幸せ」が開かれている。NPO法人pena・坂上彩理事長のコメント「10人に1人が小さく生まれていることを知ってもらいあたたかい応援をしてもらいたい」。

2024年11月16日放送 17:00 - 17:30 日本テレビ
news every.サタデー(ニュース)
11月17日は妊娠22〜37週未満での出産、早産についての理解を深めようと制定された「世界早産児デー」。きょうとあす、横浜市栄区で写真展「わたしたちの幸せ」が開かれている。NPO法人pena・坂上彩理事長のコメント「10人に1人が小さく生まれていることを知ってもらいあたたかい応援をしてもらいたい」。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.