TVでた蔵トップ>> キーワード

「世界遺産」 のテレビ露出情報

オーバーツーリズム対策、世界では。ブータンでは観光政策として少人数に高品質な旅をという政策。伝統や文化、自然の保護費用として観光税を導入。去年9月から65ドルから200ドルに引き上げ。しかしコロナ規制収束後も観光客の回復が乏しく先月観光税半額を発表。スペインのバルセロナにあるサグラダ・ファミリアでは時間ごとの事前予約制。スイス・マッターホルンの麓の街ツェルマットではガソリン車が禁止。電気自動車、バス、馬車などに限定されている。沖縄・竹富町では環境保全を目的として竹富島の観光客を対象に任意で入域料を1人300円徴収している。神奈川・鎌倉市ではオーバーツーリズムによる慢性的な渋滞が発生していることに対し特定区間の通行車に課金するロードプライシングの導入を検討しているという。鳥海高太朗氏によると観光施設の入館料など日本在住者より外国人を高く設定する二重料金で人数制限になるのでは、さらにポイ捨てなど迷惑をかける行為について厳しい罰則規定を設けるなど法整備を進める、オーバーツーリズム対策の費用について出国1回につき1000円を徴収するなど国際観光旅客税を引き上げることで対策費用にまわすことも検討すべきではとしている。中野さんは「急激に円安が進んで観光客が戻ってきた。オーバーツーリズム対策としては後進国。ブータンの例もあったが、観光客が多い時期には入域料を多めにとって少ない時期には安めに変動する入域料があってもいいのかなと思った」などと述べた。デーブさんは「ある日突然こうなってしまった。大仏が引っ越したいんじゃないかと思うぐらい人が多くて。オーバーツーリズムで嫌になるのは住んでる人が嫌になる。観光来ている人が感じ取ってしまう。観光客を支えるためにいろんな店ができすぎて情緒が薄れるなどいろんな問題がある」などと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月24日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
きょうの東京外国為替市場、円安ドル高が進み、円相場は一時、1ドル160円に迫った。円安が進むと日本経済にはさまざまな影響があるが、期待されるのが、外国人観光客の増加。消費額が増えることも予想される中、外国人観光客向けのサービスや商品の価格設定が変わってきている。国内外の観光客から人気の東京・港区・東京タワーで、外国人観光客にどのくらいお金を使ったか、日本の商[…続きを読む]

2024年6月24日放送 2:45 - 3:45 NHK総合
空からクルージングヨーロッパの街や村
ノルウェー・ベルゲンの映像が流れる。人口28万人、ノルウェー第二の都市。中世には海産物の交易で北欧一の繁栄を誇った。ブリッゲンの映像が流れる。かつてドイツ人の商人が住み盛んに交易を行った。

2024年6月23日放送 21:00 - 21:50 NHK総合
NHKスペシャルヒューマンエイジ 人間の時代 第4集 性の欲望 デジタル技術”解放”か”堕落”か
イタリアの世界遺産ポンペイでは快楽の追求が進み、40か所以上で売春が行われていたと言われている。婚姻外のセックスが多発し、若者の結婚離れも進んだ。人口減少や財産相続のトラブルも起きた。

2024年6月22日放送 18:45 - 18:53 NHK総合
ニュース645(ニュース)
群馬県富岡市の富岡製糸場が世界遺産に登録されて今月で10年になるのを記念して隣の安中市にある製糸場では一般の人を対象とした見学会が開かれている。

2024年6月20日放送 5:25 - 8:00 フジテレビ
めざましテレビNEWS
きのう山梨県側の富士山5号目には多くの外国人観光客の姿が。そこで7月の山開きと同時に開始されたのが登山規制用ゲート。富士山の来訪者の数は増え続け2019年には506万に上る。混雑が予想されるため登山規制として今年7月から上限を1日4000人に規制し1人2000円の通行料を徴収する。ゲートは上限を超えた場合と午後4時~翌日午前3時まで閉鎖。夜通しで山頂を目指す[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.