TVでた蔵トップ>> キーワード

「NHK世論調査」 のテレビ露出情報

NHKは今月27日から3日間世論調査を行い、42%にあたる1,816人から回答を得た。内閣支持率については支持すると答えた人は3週間前の調査より5ポイント下がって34%となり、支持しないと答えた人は4ポイントあがって46%となった。「参院選 投票にいくか」を尋ねたところ、必ず行くが57%で行くつもりが25%でわからないが8%で行かないが6%となった。「参院選への関心」については非常にあるが26%である程度あるが46%であまりないが18%でまったくないが5%だった。「参院選 重視するテーマ」については社会保障・少子化が31%、コメ・物価高対策が28%、外構・安全保障と政治とカネがともに9%、米関税措置への対応が6%、外国人に関する政策が5%、選択夫婦別姓が2%となった。「参院選 与野党の議席」については与党の議席が増えたほうがよいは20%、野党の議席が増えたほうがよいは33%、どちらともいえないは41%だった。石破総理大臣は物価高対策として国民1人あたり2万円給付し、子ども・住民税非課税世帯の大人には2万円を加算する方針である。この評価を尋ねたところ、大いに評価するが7%である程度評価するが24%であまり評価せずが32%でまったく評価せずが31%となった。消費税をどうすべきか聞いたところ、今の税率を維持すべきが35%で税率を引き下げるべきが40%で消費税を廃止すべきが16%となった。「コメ高騰 政府の対応」については大いに評価が10%である程度評価が40%であまり評価せずが27%でまったく評価せずが17%だった。「参院選 SNSや動画サイドをどの程度参考にするか」については大いに参考にするが7%である程度参考にするが29%であまり参考にせずが29%でまったく参考にせずが27%となった。最後に各党の支持率が紹介された。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月9日放送 12:20 - 12:30 NHK総合
みみより!解説(みみより!解説)
きょうのテーマは「石破首相 退陣へ 停滞する政治はどうなる」。自民党内から退陣を求める声が上がっていた石破総理大臣は一昨日辞任する意向を表明した。その背景と今後の政局について解説。きのう国会議員の書面提出が予定されていた臨時の総裁選は事実上のリコールの側面があると受け止められている。党内では執行部の辞任が相次ぎ野党との協議も滞る中、当初様子見だった議員の中に[…続きを読む]

2025年9月7日放送 9:00 - 10:00 NHK総合
日曜討論どうなる総裁選 自民党議員に問う
総裁選実施の是非と理由を聞く。田村氏は、こういう形ではなく党内が1枚にまとまったうえで秋の臨時国会を早く迎えるのが一番良かったとしたうえで、色んな努力もあったが党内で意見が割れてる中で何らかの結論を出さないと臨時国会を迎えられないという。そういう意味でそれぞれの意思を表明するというのに期限を切ったという。できれば投票行動になる前に決着がつくほうが党内が一枚岩[…続きを読む]

2025年8月19日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
石破総理はきょう、総理官邸でTICADに出席するため来日しているマイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏と対面。面会に同席した公明党の斉藤代表は石破総理の続投の意向を改めて支持した。自民党では総裁選挙管理委員会が会合を開催。石破首相の続投を支持する声の一方、臨時の総裁選実施を求める意見が相次いでいることから議論を開始した。臨時の総裁選の実施には党所属の国会議員と[…続きを読む]

2025年8月15日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
きょう終戦から80年を迎える。NHK世論調査では「先の戦争を体験したか」の質問に93%が体験していないと回答。また戦争の歴史はあまり継承されていないと約7割が回答。昭和史に詳しい保阪正康さんは「戦争というものを皮膚感覚で知る社会ではないというのがこの数字」と指摘する。日本の防衛力をどうするべきかの質問には、今より増強すべき。今のままでよい。がいずれも40%を[…続きを読む]

2025年8月14日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
あす終戦から80年を迎える。NHK世論調査では「先の戦争を体験したか」の質問に93%が体験していないと回答。また戦争の歴史はあまり継承されていないと約7割が回答。昭和史に詳しい保阪正康さんは「戦争というものを皮膚感覚で知る社会ではないというのがこの数字」と指摘する。日本の防衛力をどうするべきかの質問には、今より増強すべき。今のままでよい。がいずれも40%を超[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.