TVでた蔵トップ>> キーワード

「両国(東京)」 のテレビ露出情報

大相撲初場所が開催中の国技館が建つ東京・両国をめぐる旅を紹介。まず訪れたのは両国駅前にある商業施設「両国江戸NOREN」。その中にはなんと土俵が設置されている。特設スペースでは相撲にちなんだ伝統工芸品を販売。江戸文字の木札に名前を書き入れるなど大相撲の期間中は職人が技を披露している。江戸時代から7代続く人形作りの職人・塚田真弘さんはおがくずをのりで固めた人形に布をヘラで押し込み仕上げていく。伝統工芸品の江戸木目込み人形はもともとはひな人形が中心だったが10年ほど前から力士をかたどったものを作り始めた。商業施設の中にある観光案内所では特別なイベントも。墨田区の観光協会が街歩きツアーを開き、両国通だけが知る相撲スポットを案内している。歴代横綱の手形が飾られている石碑、回向院にあるのは亡くなった力士たちを慰霊する石碑、力塚はその力にあやかりたいと新弟子たちが祈願に訪れる場所。さらに路地裏の住宅街にあったのは。個人宅のガレージを改装した相撲写真資料館。懐かしい力士たちの姿が並んでいる。主人の工藤敏子さんはもともとは相撲協会の専属カメラマンを務めていた写真店で今はその蔵出し写真を展示している。最後に紹介するのはガード下にある居酒屋。日中にもかかわらず外国人観光客が集まっている。始まったのは相撲のデモンストレーション。国技館で観戦する人たちのためにルールなどを教えている。そしてルールを覚えたら土俵に上がって相撲を体験する。主催しているのはかつて関取だった上河啓介さん。引退後、元力士を集めた会社を立ち上げた上河は力士たちが活躍するセカンドキャリアの場を提供したいと相撲のイベントを数多く開いているという。外国人の相撲人気が高まる中、本物の相撲の魅力を伝えていきたいと考えている。街なかに見どころが豊富にあるので大相撲期間中さまざまな相撲スポットを巡ってみてはいかがだろうか。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月18日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGOOD!いちおし
葛飾北斎にゆかりのある江戸名所を巡る。両国橋からスタート。渡邉晃さんによると葛飾北斎は墨田区の中で生涯で90回以上引っ越しする。「絵本隅田川 両岸一覧」は両国場所を描いた作品。1日に2万人の行き来があったという説もある。1657年「明暦の大火」は6万8000人の死者を出し、日本最大の火災。多くの犠牲者が出た原因の1つが、隅田川にかかる橋がほとんどなく逃げ遅れ[…続きを読む]

2025年7月10日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびひるトピ
目黒区にあるうなぎ専門店では、午前中から行列ができていた。土用の丑の日を前に早くもうなぎを求める人が続出している。ここ数年稚魚がとれず高値が続いていたが、ことしはシラスウナギが豊漁となっている。資さんうどんでは先月から名物の福岡うどんとともにうなぎを堪能できるセットメニューを販売している。臭みがなく、身が厚く食べ応えがあると大好評。ミニうな丼は単品でも注文で[…続きを読む]

2025年7月1日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.5時コレ
24時間テレビの制作発表会見がおこなわれ、新たに2組のチャリティーパートナーが発表された。総合司会を努める上田晋也さんたちとともに登場したのはKing & Prince。チャリティパートナーとして様々な企画に挑戦する。さらに歌手の氷川きよしさんもチャリティパートナーを担当。23年ぶりの出演となる。きょうから全国のイオングループの店舗などでチャリTシャツの取り[…続きを読む]

2025年6月29日放送 18:30 - 20:50 テレビ東京
ウソかホントかわからない やりすぎ都市伝説やりすぎ都市電鉄~パワーライン小田急の謎とは~
続いてやってきたのは中央林間駅。利光鶴松は何もなかった林間に新たな都市計画を提案した。都市計画として小田急は相撲学校の誘致に動いた。利光には首都にする野望もあった。相撲学校設立後は大評判だったが力士のストライキや脱退騒動などで学校は閉鎖され、相撲の街になれなかった。

2025年6月14日放送 12:00 - 13:30 フジテレビ
有吉くんの正直さんぽ両国を正直に散歩してみよう
両国をお散歩。merippa houseへ入店。両国周辺はメリヤスの街。戦後から高度経済成長期にかけて日本有数のメリヤス製造拠点だった。メリッパ=メリヤス+スリッパ。1951年創業の中橋莫大小が出店。新感覚のルームシューズを生み出した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.