TVでた蔵トップ>> キーワード

「人民解放軍」 のテレビ露出情報

イスラエルとイスラム組織「ハマス」の軍事衝突が始まった去年10月、SNSで拡散された偽動画。アメリ位のバイデン大統領が徴兵法を発動するなどと、徴兵の協力を呼びかける内容。このような偽情報は国の安全保障を脅かす事態になっている。世界は偽情報に対応すればいいのか。サイバーセキュリティーが専門の情報処理推進機構・長迫智子さんに伺う。偽情報については、ロシアと中国が戦略的に使用していると伝えられている。おととし3月、ロシアによる侵攻開始直後に、ウクライナで拡散された偽動画では、ウクライナのゼレンスキー大統領が国民にロシアに投降するよう呼びかける内容になっている。長迫さんは「ロシアはウクライナ侵攻の前から情報戦を戦略的に展開している。誤情報はうっかりした間違いがミスリーディングで広がってしまった、偽情報は偽装や加工された内容・不都合な真実など。悪意ある情報はヘイトスピーチなどがある。ロシアの情報戦において、真実と虚偽を混ぜ合わせたり、機密情報を漏洩することが組織として明文化されている。ロシアは1920年頃から情報戦を研究していて、歴史は長く、手法も洗練されてきてる」、「ウクライナ侵攻前にロシアはウクライナの銀行や政府機関にサイバー攻撃を行った。ATMが使えないという情報をテレグラムで市民などに流した。現在は侵攻について、正当化させるような物語や陰謀論の拡散も力を入れている」と話した。
台湾・総統選挙の期間中に民進党の野党候補者を称賛したとする偽動画。中国は台湾の総統選を巡って偽情報に拡散に関与したと疑われている。長迫さんは「中国は主にアジア太平洋地域で情報戦を展開している。SNS上での情報戦は中国が後追いの形でこれまでプロパガンダなどが多かった中国が、人民解放軍のモスクワとの交流があり、ロシアのハイブリッド戦を学んだことで、同じような情報戦を展開している。オーストラリアでは議会へのサイバー攻撃や中国系候補者擁立の動き、労働党議員のSNSの投降改ざんなど中国の影響工作の可能性があった」と話した。2月に大統領選挙が行われるインドネシアで、現職のジョコ大統領が実際には話せない中国語を話す偽動画を紹介。長迫さんは「生成AIの影響はメディアの媒体を変えたのが大きいと思う。これまではテキストや画像が人力で作るDisinformationとしては主流だったが、一部の人しか高度な編集ができなかったものが生成AIで簡単になった。こういった状況は、政府関係のインターネット会社を通じて、人力でやっていた拡散を大きく変える可能性がある」、「Disinformationは言論、表現の自由とも関わってくるので、SNSそのものを発信できなくなるというは政府が行うことは難しい。特にDisinformationが多く存在するプラットフォームXやFacebookの企業が政府やEUと協力したり、規制を進める動きはあるが、SNSは民間企業が運営しているので、規制や対策というより、広告や利益が優先されるので、一律の規制が難しい」と話した。拡散されやすい偽情報として、「ゼレンスキー大統領逃亡」、「蔡英文総統が逃亡計画」など、リーダーの逃亡や社会を分断させるテーマ「集団の対立をあおるもの」、「移民問題」、「陰謀論」を挙げた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月24日放送 6:00 - 6:35 NHK総合
衆議院小選挙区選出議員補欠選挙候補者 経歴放送(東京都知事候補者 経歴・政見放送)
無所属の加藤健一郎さんの政見放送。中国と協力し日の丸パソコンと日の丸インターネットの製造、インターネットトラブル専門裁判所の創設、立川市に日中交流センターの建設をするなどとした。

2024年6月24日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’気になるニュース
中国の裁判所・検察・公安省などは21日、連盟で台湾独立派による国家分裂行為の処罰に関する司法手続き指針の施行を発表した。「武力を用いて独立を定める」などの行為を処罰とする。指針は国家や国民に対して、深刻な危害を加えた場合は死刑を適用すると明記している。5月に台湾で、頼清徳総統が就任して以降、台湾に圧力をかける姿勢を鮮明にしている。

2024年6月22日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
海兵沿岸連隊は、中国軍のミサイル能力の向上を背景に創設され、おととし初めての部隊がハワイで発足したのに続き、去年11月には沖縄でも発足した。離島に小規模な部隊を展開し、有事の際には、敵のミサイル射程圏内での偵察や攻撃を担う。米海兵隊のトップ、スミス司令官は21日、首都ワシントンで一部メディアの取材に応じ、海兵隊が部隊の再編計画の柱と位置づける海兵沿岸連隊につ[…続きを読む]

2024年6月20日放送 11:00 - 11:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
中国の国営メディアによると中国軍を統括する「中央軍事委員会」の幹部らを集めた会議が昨日までの3日間、かつて共産党が拠点を置き革命の聖地と呼ばれる内陸部・陝西省の延安で開かれた。会議では中央軍事委員会のトップも兼ねる習近平国家主席が演説し「わが軍は政治的に複雑な試練に直面している」と指摘すると共に「軍に腐敗分子の隠れる場所があっては絶対にならない」と強調した。[…続きを読む]

2024年6月20日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道(ニュース)
去年11月、クリストファー・ラクソン氏がニュージランドの首相に就任。就任後、初めて日本を訪問し、今夜、岸田総理大臣と会談し、両国の間で安全保障協力などを推進することで一致した。ニュージランドは北朝鮮の行動を監視するためにこれまで、自国の哨戒機などを日本に派遣。ロシアと北朝鮮が接近する中で、北朝鮮に対する国連安保理の制裁措置が形骸化しないためにも、監視活動を強[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.