TVでた蔵トップ>> キーワード

「中国共産党」 のテレビ露出情報

一方、こうした危機感は総統選を控える台湾でも。3年前まで大手新聞社に勤務していた黄清龍さん。新聞社のオーナーは中国で企業活動をする人物で、黄さんが編集長を務めていた2012年に中国共産党の最高指導部入りも噂されていた薄煕来氏の失脚を報じた所、中国側の圧力に直面したという。黄さんは「いくつかのルートを通じて注意喚起をし、警告もあった」と話した。黄さんはその後、理由も告げられず編集長を解任された。中国は企業の大陸進出や貿易の拡大など経済的側面から台湾を優遇する政策を続けていて、黄さんも関係強化に期待した時期があったが現在は香港のように自由を奪われることを危惧している。黄さんは「台湾への優遇政策は中国が将来一国二制度の下で台湾を香港のように統一することが目的である」と話した。総統選を控えた台湾の人達は、香港の選挙結果をどう受け止めるのだろうか。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月16日放送 18:00 - 18:05 NHK総合
ニュース(ニュース)
台湾の頼清徳総統はきょう陸軍軍官学校の創立100年の記念行事に出席し、最高の使命は台湾海峡の平和と安定を維持する重責を引き受けることだと幹部候補生たちを激励した。この学校は今の台湾の最大野党の国民党が中国大陸に開き、共産党との内戦に敗れたのに伴って台湾の高雄に移転した。きょうは創立100年の記念日で、民進党政権の頼清徳総統が幹部候補生たちに訓示。頼総統は「中[…続きを読む]

2024年6月14日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
イタリア・プーリア州、G7にローマ教皇が初めて参加。ローマカトリック教会・フランシスコ教皇はAIのイノベーションを称賛する一方で「人類が直面する課題でもある」と国際ルールや規範作りを訴えてきた。いま行われている会議で世界の首脳にその必要性を説いているとみられる。背景にあるのは人類の予想をはるかに上回るAIの技術革新の速度。去年公開されたChatGPT−4。I[…続きを読む]

2024年6月12日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
中国の大学入学統一試験「高考」が行われ、今年の受験者数は去年より51万人増え約1342万人と過去最多。世間では「人生を左右する試験」と言われ、北京大学などを目指している人が多い。過去最多の受験者数の背景に2つの理由があり、就職難で地方の受験者が増加や就職難で再受験生の増加などがいるが、高考に挑まない生徒もいる。国際クラスに進み、生徒は海外の大学に進学すること[…続きを読む]

2024年6月5日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道SPOT LIGHT INTERNATIONAL
中国当局の徹底した情報統制によって、20代以下の若い世代は事件が起きたことすら知らないのが実情だという。また当局による迫害を恐れて新たに証言する人もほとんど現れず、遺族たちが求める中国政府による真相の公表や謝罪は難しくなっている。習近平指導部は、中国共産党にとって不都合な天安門事件の記憶を市民から消し去るために締めつけを厳しくする姿勢を変える様子はなく、遺族[…続きを読む]

2024年6月4日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
天安門事件から35年。中国はこの間、経済的には急速な発展を遂げたが、今後の中国について原田さんは「中国共産党による統治=国家安全を最重視する姿勢は変わらないと思う。2012年に習近平氏が総書記に就任し、南シナ海の埋め立てをして領海・領土を主張し、香港については一国二制度というのがあったが、これが完全に反故になった。いまは尖閣諸島周辺で第2海軍の船が徘徊してい[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.