TVでた蔵トップ>> キーワード

「中国共産党」 のテレビ露出情報

中国経済の低迷が続いている。 4-6月期の中国GDPは前月より0.6ポイント縮小。7月の経済統計でも小売業の売上高は前年同月比+2.7%と低い伸び。背景にあるのは関連産業含めGDPの約1/4にあたる不動産市場の低迷。当局が投機的取引を厳しく規制したのをきっかけに住宅価格が大幅下落し、不動産開発業者の経営悪化を招いた。建物建設が止まる事態が相次ぎ、消費者が買い控えを強める悪循環に。これに対し、中国政府は住宅ローンの基準となる金利引下げなどの対策を打ち出したが大きな効果は上がっていない。
こうした中開かれた三中全会ではどのような経済政策が打ち出されるかが注目された。ことしの会議では不動産対策として住宅関連の規制撤廃を柔軟に行えるようにすることや、税配分の見直しを通じて地方財源を増やすことなどが決定された。今回の決定は地方財政の不動産開発への依存度を減らすことにはつながるが、現下の不況の特効薬とはならない。日本の専門家は不動産開発業者の経営悪化に歯止めをかけることが必要だとしていて、公的資金投入などで経営不安を解消することが欠かせないとしている。また、三中全会では「国家の安全」を守る体制を強化するという、今後の経済に悪影響を与えることが懸念される決定もあった。
中国経済の先行きに不透明感が強まる中、日本企業の対中戦略にも変化の兆しが出ていて、中国事業のウエイトが下がる可能性がうかがえる。一方で、中国に進出する日本企業にとっては経済低迷が続き今後の市場拡大に暗雲が漂う中で、現地の企業との競争が厳しくなるという新たな状況を迎えている。中国が巨大な市場であることに変わりはなく多くの日本企業が踏みとどまろうとしているが、かつてのような大幅な市場拡大が見込めない一方で、競争相手となる現地企業が急速に力をつける中、対中戦略にはこれまでにない課題がつきつけられている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月9日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュースワールドEYES
先月香港CKハチソン・ホールディングスがパナマ運河の両端にある港などの運営権を米ブラックロックの主導する企業連合に約3兆4000億円で売却する計画が発表されたが、合意文書の締結が先週行われる予定の中で中国共産党は計画を厳しく批判するなどし、米中間の火種となることが予想される。

2025年4月9日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,NEWS
公明党の斉藤代表は、今月22日から25日の日程で中国を訪問する予定で、中国共産党幹部らとの会談を調整しているという。石破総理は、斉藤代表に、習近平国家主席宛ての親書を託す方針だ。公明党代表の訪中は、おととし11月の山口代表以来で、要人との会談では、日本産水産物の輸入規制解除重ねて求める見通し。

2025年4月9日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
公明・斉藤代表は22~25日の日程で中国を訪問し、中国共産党幹部らとの会談を調整している。また石破総理は斉藤代表に習近平国家主席宛ての親書を託す方針。公明党代表の訪中はおととし11月の山口代表以来で、要人との会談では日本産水産物の輸入規制解除を重ねて求める見通し。

2025年4月7日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャイン(ニュース)
トランプ関税の真の狙いは?金融は大混乱。NISAなどの影響は長く保持すれば大丈夫というが傷ついているなどといい、車の輸出ができなくなるなど日本の産業はどうなるか、日本の経済が不安などトークをした。まず株価について世界同時株安だと日経平均株価などが下落。長濱さんらは過去最大の下げ幅など市場について「あわてないくていい」など解説し投資家の反応を伝える。中国がトラ[…続きを読む]

2025年4月6日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング(ニュース)
第2次トランプ政権の主要閣僚として初めて来日したのはヘグセス国防長官。まず降り立ったのは、太平洋戦争で日米両国の激戦地となった硫黄島だった。石破総理や中谷防衛大臣とともに慰霊式に参加し日米同盟の在り方を巡っては翌日、中谷防衛大臣との会談で踏み込んだ発言が飛び出した。「中国共産党の軍事侵略を抑止するうえで日本は不可欠なパートナー」と会談の冒頭から中国を名指しし[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.