TVでた蔵トップ>> キーワード

「中央区(大阪)」 のテレビ露出情報

長野幸代が東京・足立区の老舗かばんメーカーを取材。来年に向けたランドセル商戦が始まっている。多い日には数十組の家族が訪れる。教科書だけでなくタブレットなど荷物が増える中でランドセルの軽さも選ぶポイント。このメーカーでは職人が一つ一つ手作業で丁寧に仕上げる。価格は6万円台から20万円近い商品もある。土屋鞄製造所の高橋夏生さんは、一生に一つのランドセルということでランドセルを選ぶ時間も思い出として楽しく選んでもらえたら嬉しいと話していた。一方でランドセルを買わない選択肢も。この春4年生になる子が使っているランドセルは、月額2970円のサブスクサービスで借りている。去年の2月から運営する大阪・中央区の会社では、1つを選ぶのが難しいという声からこのサービスが生まれたという。同じランドセルを2年間使い続けるとそのまま引き取ることも出来る。Rands 代表取締役の庄山理恵さんは、短期間に心身の成長、身長が伸びたとかものすごい大人っぽいものが持ちたくなったということがあるならば、サブスクでその時の環境とか親子の気持ちに寄り添える存在になれるのではないかと、と語っていた。
ランドセルメーカー33社が加盟する業界団体によると、ランドセルの語源はオランダ語のランセル。軍隊用のカバンに由来する。明治20年に都内では小型の通学カバンが登場。これがランドセルの始まりだと言われている。最近は地域の魅力をアピールするランドセルや自治体のオリジナルの通学カバンも登場している。北海道・小樽市は坂の街とも呼ばれている。この街で多くの子どもが使っているのがランドセルの形をしたナップランドと言う通学カバン。ナイロン製で防水性が高く軽くて丈夫な作りになっている。作っているのは小樽市にあるかばん店。坂道が多く雪も多い小樽で子どもが使いやすいカバンが作れないかと考え、先生から相談されたことがきっかけだった。ネットで販売したところ全国から注文が相次いでいるという。バッグのムラタ 代表取締役の村田達哉さんは、ずっと昔から作っている、いつまでも背負ってもらいたいと話していた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月21日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング(ニュース)
大阪市中央区のなんばグランド花月には大阪関西万博公式キャラクター・ミャクミャクが吉本新喜劇に登場しているが、パビリオンを建設する予定だったアルゼンチンが大阪関西万博から撤退したことが判明している。外務省は参加リストからアルゼンチンを削除し参加国の撤退は4カ国目となっている。

2024年6月18日放送 9:50 - 11:30 フジテレビ
ノンストップ!やってみる。
いま流行っているというのが「モールドール」という韓国でブームの人形。細い針金が入った紐状のモール1本で作られている。最近では専門店が登場。ワークショップも開かれ、幅広い年代に人気を博している。そこで今回は、簡単に作れてかわいいモールドール作りをやってみる。教えてうれるのはモールドールづくりのワークショップが人気の羽根梓沙さん。モールを曲げてねじるだけでクマや[…続きを読む]

2024年6月18日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
日本マイクロソフトはきょう、生成AI内蔵パソコン「コパイロット+PC」を発売する。文字での指示や手書きのイメージのみでクオリティーの高い画像を作る機能や、AIがPC画面を記録し過去に見たウェブページやメールなどをすぐに見つける機能なども備わっている。価格は20万7680円~。生成AI利用のハードルを下げ自社製品の普及につなげたい考え。

2024年6月17日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
JR大阪駅となりの関西最後の一等地といわれ開発が進む、グラングリーン大阪。東京ドーム2個分の敷地に駅直結としては世界最大級の都市型公園とオフィスビルやホテル、商業施設が建設される。公園には1万人を収容できるというイベントスペースも。万博会場の夢洲とともに大阪開発の両輪となる一大プロジェクト。緑にあふれる経済拠点になると期待され、9月の先行オープンを予定してい[…続きを読む]

2024年6月4日放送 20:54 - 21:00 テレビ朝日
私の幸福時間(私の幸福時間)
中学校の理科教諭を定年退職後、大阪市・中央区内の高齢者向けの学びの場で自然環境の講座を開いている河合典彦さんの幸福時間は、投網での生物の観測。投げる網を自分で作ったこともあるという。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.