TVでた蔵トップ>> キーワード

「中央区(東京)」 のテレビ露出情報

6月に入ってボーナスが支給されたという企業も出てきている。注目は、今月から始まった定額減税が明細書に反映され、所得税の減税額が記載されていること。 茨城・水戸市に本店がある銀行では、きょうがボーナスの支給日。定額減税の受け止めを行員に聞いた。所得税と住民税合わせて1人当たり4万円の定額減税。会社員などの場合、今月支払われる給与やボーナスから適用される。東京・中央区の食品メーカーを取材。社員は「金額としては実際に見ると意外に大きい」と語った。
一方、対応に追われている企業もある。兵庫・淡路市で、紙のおもちゃ「吹き戻し」を作っている会社。定額減税の対象となる従業員は14人いるが、給与計算は主に社長が1人で担当。従業員の中には時間給で働く人も多く、実際の給与額が確定するのは今月20日以降。25日の支給日までに減税額の計算などを行う必要がある。国によって義務づけられた給与明細への減税額の記載については、現在の書式には追加できる場所がなく、別の紙に記載して手渡す予定。紙のおもちゃを製造・村田晋二社長は「定額減税となっているが、毎月の減税額が一人ひとり違う。その分計算をしなきゃいけないのが大変」と語った。
今回の定額減税。扶養家族が多いなど、年間の納税額から減税額すべてを差し引けない場合は、現金による給付が1万円単位で行われる。福井・福井市では給付の仕組みなどについての問い合わせに応じるコールセンターが設けられた。福井市納税課債権管理室・高島寿守室長は「定額減税や調整給付の仕組みは難しいかと思う。コールセンターで聞いてもらえれば」と語った。
定額減税の効果について、第一生命経済研究所・星野卓也主席エコノミストは「基本的には一時的な所得増なので、“すべて使う”という消費行動はとられにくい。かなりの部分は貯蓄に回るのではないかと思う。物価高が向かい風になってきている。(消費)トレンドが大きく変わることにはなりにくい」、今後の見通しは?「より重要なのは賃金の上昇。将来も賃金が安定的に上がっていく見通しを家計がしっかりと持てるのかどうか。そこが消費を増やすことにもつながってくる。家計のマインドを変えることができるかがより重要になってくる」と語った。
今後、景気について。働く人に景気の実感を聞く、先月の景気ウォッチャー調査では、景気の現状を示す指数が、3か月連続で前の月を下回った。林官房長官は「現時点では賃金の上昇が物価の上昇に追いついていないが、春闘の賃上げや、定額減税の効果が見込まれるなど、個人消費は持ち直しに向かうことが期待される」と指摘。定額減税に加え、賃上げの動きが、中小企業や地方にまで広がり、消費の下支えにつながるかが今後の鍵となる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月20日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
吉野家ホールディングスは、2029年度までの中期経営計画で、ラーメン事業を強化し牛丼やうどんに次ぐ新たな柱とする方針を発表した。計画では、2029年にラーメン店の店舗数を500店舗に増やすと共に、売上高を2024年度の5倍となる400億円に引き上げるという。海外展開を進め、2034年度にはラーメンの提供食数世界一を目指すという。

2025年5月20日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
東京 中央区の中継映像。

2025年5月20日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
吉野家HDはきのう、中期経営計画を発表し、今後のグローバル展開を見込んで、海外でも人気の高いラーメン事業に本格参入すると発表した。5年で500店舗、売上高400億円を目指す。牛肉やコメの価格高騰で、材料調達に苦しんだことから、材料がかぶらないラーメン事業への参入は、調達のリスクを分散できる利点がある。去年までに、製麺などを手掛ける会社を買収しているため、製造[…続きを読む]

2025年5月20日放送 4:55 - 5:25 フジテレビ
めざましテレビ全部見せNEWS
吉野家HDはラーメン事業への投資を続けてきたが、今後5年で売上高を400億円に引き上げ、店舗を500店舗まで拡大することを目指すとしている。牛丼とは減量が違うことでリスク分散を目指すものであり、海外でのラーメン人気を追い風に2034年には提供食数世界一を目指すという。

2025年5月20日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVEOha!カル
SixTONESの松村北斗さんが自信がアンバサダーを務めるスキンケアブランドの新CM発表会に登場した。松村さんは今年デビュー5周年を迎え、デビュー当時を振り返って「なんとかしてやると躍起にもなっていたが、ある意味デビューがすごく怖いものだったことも実感した」など話した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.