TVでた蔵トップ>> キーワード

「中央区(静岡)」 のテレビ露出情報

“令和の米騒動”と言われるほど一部で品薄になっている米。そのきっかけの一つが去年の猛暑だったが、今年も猛暑が続き米の出来栄えに懸念が出ている。この暑さに負けない米作りを目指す静研究者や農家を取材。揚げたての牛カツにあうのは、やはり白米。富士市の飲食店「米えにし」はさまざまな定食を提供しているが、もっともこだわっているのは米。「米えにし」では、ご飯のおかわり無料のサービスも人気の要因だが、いま「令和の米騒動」が影を落としている。スーパーなどの売り場からお米が消えた「令和の米騒動」。去年の猛暑で高温障害が相次いだことも1つの要因に。猛暑が続く今年も生産現場は苦しい状況が続いているが、この状況を打破しようと県内で研究が進められている。磐田市の静岡県農林技術研究所で進められているのは、暑さに強い米の開発。今年は50組程度の交配をして数万株の中から有望なものを選んでいるそう。1つの品種を世に送り出すのに最短で10年はかかると言われる米の開発。静岡県農林技術研究所では、他の地域で開発された暑さに強い米が県内でも栽培できるか確かめる実験もしている。育てやすい米を見つけないと米農家が減っていくという懸念も浮上している。帝国データバンクによると、今年は米農家の廃業が過去最多のペースで推移。肥料や農薬、機材などのコストが上がり、猛暑による不作で米づくりをやめるケースが増えているとみられている。そんな中、暑さを逆手にとって米を育てる農家も現れている。浜松市の田んぼで今シーズンから始まったのは「再生二期作」という栽培方法。稲刈りは根元から切ってしまうのが通常のやり方だが、再生二期作では株を40センチ程度残して高く刈る。すると、切株から芽が伸びて2か月ほどで、もう一度収穫できるという栽培方法。去年、じゅんちゃんファームでは、高温障害で売り上げが4割ほど減ってしまった。再生二期作は2度目の稲刈りまで1日平均15℃以上の気温が続くことが条件だが、上手くいけば例年の倍近い生産量が期待できる。これ以上、暑さが続くと米が実らなくなるという事態が相次ぐことも懸念されていて、コントロールできない猛暑をどう乗り切るか、さらに知恵を絞ることが求められそう。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年11月27日放送 15:45 - 16:50 フジテレビ
イット!ALL news 4
無罪確定から1カ月半、静岡地検のトップが袴田巌さんに直接謝罪した。静岡地検・山田英夫検事正のコメント「刑事司法の一翼を担う検察としても大変申し訳なく思っており、そのことについて直接お伝えにまいりました。あらためまして、大変申し訳ございませんでした」。山田検事正は、袴田さんの自宅で約10分ほど面会し「袴田さんを犯人視することもない」などと直接伝えた。

2024年11月25日放送 4:00 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
浜名湖周辺の外国人向けツアー開発が始まった。県が企画したもので外国人向けのツアーを取り込む旅行代理店に県西部の魅力を伝える狙いがある。二本を訪れる外国人観光客はコロナ禍を乗り越え増加しているが、浜松市二宿泊する外国人観光客は思うように伸びない。大都市に集中しがちなインバウンドの観光客だが東京や京都などのホテルが混雑し価格が上がっているため地方は宿泊地として選[…続きを読む]

2024年11月22日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(静岡局 昼のニュース)
国連が掲げる持続可能な開発目標のSDGsの達成に向けて、県西部の企業などが自社で進めている取り組みを発表する催しが静岡県浜松市中央区で開かれた。この催しは地元の信用金庫と保険会社が共同で開いたもの。発表会では11社が登壇し、17項目からなるSDGs達成への取り組みを紹介した。着物の着付け教室などを開いている企業の担当者は、他社の福利厚生プログラムに着付けを提[…続きを読む]

2024年11月13日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
次世代のコンピューターとして期待されている量子コンピューターについて、最新の研究成果を紹介する国際会議が浜松市で開かれた。会議には、米国やスイスなどから量子コンピューターの第一線の研究者が参加した。このうち、グーグルのチームをかつて率いたジョンマルティニス氏は5年前、量子コンピューターが従来のスーパーコンピューターよりも高速で計算できることを初めて実証し、世[…続きを読む]

2024年11月12日放送 23:40 - 23:45 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
量子コンピューターについて、最新の研究成果を紹介する国際会議が12日、浜松市で開かれた。グーグルのチームをかつて率いたジョン・マルティニス氏は、5年前、量子コンピューターが従来のスーパーコンピューターよりも高速で計算できることを初めて実証し、世界の注目を集めた。現在は自身のベンチャー企業で量子コンピューターの頭脳にあたる「量子ビット」の改良に取り組んでいる。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.