TVでた蔵トップ>> キーワード

「中山町(山形)」 のテレビ露出情報

住民のおよそ7割が洪水の浸水想定区域に住む山形県・中山町では中学生までの子供たちを対象に「切れ目ない」防災教育に取り組んでいる。目指しているのは日常の中に防災を取り入れること。中学2年生の渡邉結さんは2年前のおととし8月に豪雨を経験した。中山町では最上川が増水し、道路なども冠水した。午前3時近くには氾濫の恐れがあるとして一部の地区に避難指示が発表された。午前4時、就寝中だった結さんの母親の元に職場から浸水の被害を心配する電話が掛かってきた。その時、小学5年生だった結さんは自宅からの避難を提案した。結さんの提案を後押ししたのは、中山町が3年前から取り組んで来た独自の防災教育。幼稚園では正しい身体の守り方を学んだり、小学5年生では避難を呼びかけるポスターを作成し、中学1年生では町の課題と災害とのつながりを探すなど成長に合わせて普段の授業に防災の要素を取り入れてきた。結さんが小学5年生の時に受けた防災マップを作る授業では、身の回りで災害が起きる場所や避難場所などを調べて印を付けていった。自分用の防災マップを作成することで、身近な場所も浸水する可能性があることを知ることが出来た。結さんの友人の一人である橋本瑠希さんも雨が降った時などに近所の川の水位や色の変化に注意を向けているという。そのきっかけは模型で洪水を再現する授業。川が溢れるのを防ぐ授業の中で、流れの激しさを学んだという。結さんは授業を受けてから自宅の玄関に防災リュックを置くようになった。持ち物リストに従って足りないものや交換すべきものなどを検討している。授業をきっかけに備えや避難について話す機会が増えたという。また、アンケートでは9割以上の保護者がこどもを通して自分の防災意識が高まったと回答している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年12月12日放送 21:00 - 21:54 日本テレビ
秘密のケンミンSHOW 極!へ~!そうだったのか!?県民熱愛グルメ
山形県民の冬のグルメ「ひっぱりうどん」は、水煮のサバ缶と納豆を混ぜてダシ醤油を入れたところにうどんをつけて食べる。スーパーでは12月には乾麺うどんとサバ缶の売上が2倍以上になる。山形ではキャンプ飯としても食べられている。卵や大根おろしを入れるなどのアレンジも。昭和20年代に戸沢地域の樽石で、炭焼きのために山籠りをする中で乾麺を鍋から直接塩を振って食べていたの[…続きを読む]

2024年7月18日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース日めくりカレンダー
昭和27年7月18日、千葉市の遺跡で発掘されたおよそ2000年前のものとみられる、ハスの実が初めて花を咲かせた。前の年の3月、地下およそ6メートルの地層から丸木舟とともにハスの実が3粒発掘された。植物学者大賀一郎博士は必ず開花すると予言し自宅で発芽に成功した。この日の朝、ハスのつぼみが花を咲かせた。およそ2000年ぶりのこと。ハスは、博士の名前から大賀ハスと[…続きを読む]

2024年7月16日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本地域発ニュース
山形・中山町でかぶと虫相撲大会が行われた。子供たちが木の棒を叩いて登らせる。

2024年7月15日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
3連休最終日は海の日。沖縄県石垣島でヨットの体験航海が行われた。静岡県松崎町では、海の日恒例のサザエ狩り。岡山のフィールドでは水鉄砲合戦。熱戦を繰り広げたのは、子どもたちだけではない。山形・中山町でカブトムシ相撲の全国大会。木の棒に登らせ、高さを競った。石川県能登町では、能登半島地震の影響で、海水浴場の開設が相次いで見送られる中、奥能登で唯一、海開きが行われ[…続きを読む]

2024年7月15日放送 15:00 - 15:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
直径6センチ、高さ1メートル余りの土俵に見立てた木の棒に子どもたちが持ち寄ったカブトムシを登らせ高さを競う、山形・中山町の「全国かぶと虫相撲大会」は30秒たった時点で高い位置にいたほうが勝ちというルールとなっている。山形県や広島県などからおよそ500人の子どもたちが参加した。行司役の人の合図で始まると子どもたちは頑張れと声をかけていた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.