TVでた蔵トップ>> キーワード

「NEXCO中日本」 のテレビ露出情報

静岡県小山町にある新東名高速道路の建設中の区間で初めて公開されたのが建設中の高速道路を使った自動運転の実証実験。参画している企業は10社。自動車メーカーなどと実証実験に取り組むのはNEXCO中日本。自動運転で走る車に道路からアプローチすることで安全性を高めようという。先行している車が故障車を発見すると、その情報を道路側に共有。高速で走る後続の車に故障車の情報が早く伝えられる仕組み。実際に後ろを走る実験車両には故障車があることが伝わり、自動運転のトラックは車線を変更し故障した車両との衝突を防ぐことができた。この遠隔操作の技術を支えているのが通信大手のKDDI。遠隔操作でも操作してから実際に動くまでの遅延は0.1秒だという。KDDIとしては自社の通信網を生かしモビリティー事業でも存在感を示したいねらいがある。他にもソフトバンクとホンダは通信ができない車も含めた道路状況を確認し、その後、起こりうるリスクを伝達する仕組みの開発を進めている。政府は2024年度末までに新東名高速道路の一部区間でトラック専用の自動運転レーンを設置する方針。NEXCO中日本などは通信を使った安全性を高める技術の社会実装に向け実証実験を進めていく考え。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月23日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
今月6日に1都7県106か所の料金所などでETCレーンが通行不能になり最大96万代に影響が出た障害について、NEXCO中日本はシステム改修でデータが破損し一部の車両を通行できないと誤認識したことが原因としている。当面の対策として、再び障害が発生した際は速やかに料金所のバーを上げるなどで対応するという。今回の障害で通行料金の後日精算を申請したのは3万6000件[…続きを読む]

2025年4月23日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
東名高速などで今月発生したETCのシステム障害を受け、NEXCO中日本などは今後、広域的な障害が発生した際、速やかに料金所のバーを上げるなどとする対策を公表した。今月6日に発生したETCのシステム障害では、最大1都7県106ヶ所の料金所でETCレーンが利用できなくなった。障害の原因はデータの破損だったと明らかにした。通行料金の事後精算をしたのは今月15日時点[…続きを読む]

2025年4月22日放送 23:40 - 23:45 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
今月6日~7日にかけて発生したETCのシステム障害では8都県106か所の料金所などでETCレーンが通行できなくなった。中日本高速道路は最初の障害発生から13時間後に出口のバーを開放して後日精算とする対応をとったが、ETCの運用再開までは約38時間かかっていた。これを受けて中日本高速道路・東日本高速道路・西日本高速道路は記者会見を開き、大型連休を前に当面の対策[…続きを読む]

2025年4月21日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタきょうの「カギ」
今月6日から約38時間に渡って発生したETCのシステム障害。NEXCO中日本は、ETC専用レーンを開放し自己申告で後払いを呼び掛けていた。システム障害の影響を受けたと見られるのは最大96万台。これに対し今月15日時点で後払いの申し出があった件数は約3万6000件、全体の約3.8%にあたる計算。NEXCO中日本は改めて支払いを呼びかけた上で、通過した車の特定が[…続きを読む]

2025年4月21日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,ニュース関心度ランキング
ETC障害でNEXCO中日本は自己申告で後払いを呼びかけているが申し出た人は約3.8%。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.