TVでた蔵トップ>> キーワード

「中標津町(北海道)」 のテレビ露出情報

国の特別天然記念物・タンチョウは人による乱獲などで一時、絶滅したと思われていたが、約100年前に再発見。地域住民の手厚い保護が始まり、約2000羽まで増えた。タンチョウはエサが少なくなる冬場、釧路湿原の給仕場で人がエサを与えることで数を増やした。しかし給仕場に集中して感染症が発生すると一気に個体数が減る恐れがあり、10年ほど前から環境省が釧路周辺から分散させる対策を行ってきた。タンチョウ保護研究グループ・百瀬邦和理事長は毎年、1月から2月にかけて道東にある給仕場を中心にタンチョウの生息数調査を行っている。「大きな給仕場でのタンチョウの数がだんだん少なくなっていって、冬の分散が進んでいると確実に言えると思います。少数が広い範囲に分散する形になっていると思います」とコメント。環境省は2015年から、給仕場のエサを減らしはじめ今は4割程度になった。給仕場での密集を防ぎ分散化を促すため。ことしの調査では、自然環境での越冬数が日高・十勝地方で過去最高になった。夏場に道北や道央で繁殖する個体もここ数年増加しているという。分散化が進む一方で、課題も残されている。タンチョウがエサを求めて牛舎に侵入し、そのストレスから牛の搾乳量が減るなどの被害が出ている。中標津町の牧場では、春先になると植えたばかりの種を食べられる被害が出ている。百瀬邦和理事長は農家への聞き取りを行い、鳥が嫌がる餌をまくなどしてタンチョウが寄り付かなくなる効果があるか検証を進めている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月7日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネルnewsBOX
北海道・中標津町で首にパイプが挟まったキツネが現れた。キツネは住宅近くで目撃され、めったにないことだという。放置されていたパイプに頭を突っ込み、はまった状態のまま成長したとみられ、首への締めつけは限界のよう。地元のボランティア団体による救出作戦が始まった。

2025年4月4日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!モクゲキ!
北海道東部の中標津町で目撃された野生のキツネ。よく見ると、首に太い輪っかがついていて苦しそう。心配した住民がボランティア団体に相談し、「輪っかキツネ救助作戦」が始まった。動物病院の協力を得て麻酔で眠らせ、輪っかをのこぎりで切断完了。輪っかは水道工事などで使われるパイプだった。その後、キツネは無事に山に戻っていったという。

2025年3月17日放送 16:54 - 17:05 テレビ東京
ゆうがたサテライト(ニュース)
発達する低気圧の影響で北日本の太平洋側を中心に雪を伴った非常に強い風が吹いていて気象庁は警戒を呼びかけている。北海道では朝から猛吹雪となっていて襟裳岬で40.8m、根室市で32.9mの最大瞬間風速を記録した。また午後3時までの24時間で北海道根室地方の中標津町では46センチの雪が降った。気象庁は猛吹雪や吹きだまりによる交通障害などに警戒するよう呼びかけている[…続きを読む]

2025年3月17日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
急速に発達した低気圧の影響で北日本が大荒れとなっている。北海道では東部を中心に今朝から強い風と雪が降り続いている。午後3時までの24時間降雪量は根室地方の中標津町で46cm、十勝の広尾町で43cmを記録している。この大雪の影響でJR北海道は札幌と帯広や釧路を結ぶ特急など列車120本以上の運休を決めている。学校も休校が相次いでいる。北見市では小中学校など市内3[…続きを読む]

2024年12月6日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
気象予報士・防災士・沢朋宏の解説。強い寒気が流れ込み北日本や北陸では朝から雨や雪。けさ最低気温MAPを紹介。岩手・盛岡市、青森・弘前市(現在の気温は0.2℃)の現在の様子を紹介。暴風雪警報が北海道・岩手に、暴風警報が秋田・山形に、波浪警報が新潟・石川に、大雨警報が新潟に出ている。続いてきのうの北海道・標津郡中標津町の映像、午前9時すぎの青森市内、青森空港の映[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.