TVでた蔵トップ>> キーワード

「国家統計局」 のテレビ露出情報

中国の国家統計局はおととい、4月から6月のGDP(国内総生産)を発表した。伸び率は4.7%のプラスだったが縮小し、年間目標の5%前後を下回る結果となった。経済の停滞が続く中国。その背景にあるのが消費の低迷。1997年に開業し高級路線の日本の百貨店として人気を博した「上海伊勢丹」は先月末、店舗の契約満了のため27年の歴史に幕を下ろした。中国では最近、景気減速などの影響を受け百貨店が相次いで閉店。今年に入って既に10店舗の老舗百貨店が姿を消している。今年上半期に潰れた飲食店は中国全土で105万店舗。去年の上半期の倍以上だという。2009年に建てられたテナントビル「金泉時代」(北京)では、至る所に水道未払いの貼り紙が貼られていた。中国では15日から18日にかけて経済政策の方針などを決める「三中全会」が行われている。5年に1度開かれる「三中全会」では、かつてトウ小平氏が改革開放路線を打ち出したり、一人っ子政策の緩和などその後の中国を大きく変える政策が発表されてきた。3期目を迎えた習近平政権は経済回復を目指しどんな処方箋を打ち出すのか。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月16日放送 16:54 - 17:05 テレビ東京
ゆうがたサテライト(ニュース)
中国国家統計局が発表した5月の工業生産は1年前に比べて5.8%増えたが、伸び率は前の月に比べ鈍化した。項目別に見ると自動車などが増える一方でスマートフォンが1.7%減った。アップルがトランプ関税の影響を避けるため中国からインドにせいさんを移している影響が出たものとみられる。一方で小売売上高は1年前に比べ6.4%増えた。

2025年6月16日放送 16:00 - 16:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
中国の国家統計局は5月の主要な経済統計を発表。企業の生産の動向を示す「工業生産」は去年の同じ月と比べて5.8%のプラスとなったものの、アメリカのトランプ政権による関税措置の影響もあって、伸び率は前の月から0.3ポイント縮小した。米中両国は互いに課していた追加関税を引き下げた上で協議を進めているが、貿易摩擦が再び激化するのではないかという懸念があり、協議の行方[…続きを読む]

2025年6月9日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
中国国家統計局による先月の中国の消費者物価指数は去年同月比で0.1%の下落となった。消費者物価指数がマイナスとなるのは4か月連続で生鮮野菜の価格が下がったほか節約志向で自動車も値下がりした。また住宅の販売不振で家具や家電製品の価格も下落していてデフレへの懸念が続いている。中国は先月アメリカとの間で互いに課している追加関税を引き下げ協議を進めることで合意したが[…続きを読む]

2025年5月31日放送 14:50 - 18:00 NHK総合
プロ野球(ニュース)
中国の5月の製造業の景況感を示す指数は、先月から改善したが景気判断の節目となる「50」は2か月連続で下回った。中国国家統計局が製造業3200社を対象に調査した今月の製造業PMI・購買担当者景況感指数は、49.5だった。今月、アメリカと中国が互いに課していた追加関税を115%引き下げることなどで合意し企業の間で悲観的な見方はやや後退した一方、先行きへの警戒感が[…続きを読む]

2025年5月27日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
中国政府はロボット産業を国家戦略の重要な柱と位置づけ、開発を行う企業に多額の支援を行っている。ロイター通信によると中国政府は1年間で人型ロボットを開発する企業に3000億円以上を支援。新興企業を支援するためにおよそ21兆円の基金も設立予定だという。背景にあるのが少子高齢化。国家統計局によると2024年末の中国の人口は14億800万人だが、国連の推計によると2[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.