TVでた蔵トップ>> キーワード

「中国外務省」 のテレビ露出情報

1989年6月4日、北京の天安門広場に、多くの学生や市民が中国の民主化を求めて集まった。しかしこれに対し軍が発砲。中国政府の発表では、319人が死亡したとされているが、犠牲者の数は遥かに多いという指摘もある天安門事件。中国では事件について公の場で語ることはタブー視にされている。事件から36年たった4日の北京。天安門広場周辺では厳重な警備体制が敷かれ緊迫した雰囲気に包まれていた。天安門事件について市民に聞いてみると「聞いたことがあるような気もするが勉強もしていないのでよくわからない」などの答えがあった。中国では天安門事件に触れるテレビ・本などを規制している。北京で放送されたNHKのニュースは「信号の異常」という文字が表示され、天安門事件の部分だけ放送が中段された。中国外務省の林剣報道官は「1980年代末の政治的な騒ぎに政府はとっくに明確な結論を出している」と、当時の学生らの動きは動乱だと結論付けて対応は正しかったという立場を崩していない。2019年まで大規模な追悼集会が行われてきた香港では、かつて集会が開かれてた場所では中国物産展が開催されていた。さらに取材を進めていると、突然警察官たちにIDカードの提示を求められた。花束を持って歩いていた若い女性が警察に連行されたり、天安門事件に関する徹底的な封じ込めが行われた。
一方、言論の自由が補償されている台湾では、香港などから自由を求める多くの人が逃れてきている。4日、台北の中心部では追悼集会が開かれた。当時、北京で民主化運動に参加した呉仁華さんは、天安門事件後、香港を経由しアメリカに亡命した。7年前からは台湾の大学で中国の研究を行っていて、当時の経験を伝え続けてきた。呉さんとともに講演を行った香港出身の赴湯さんは、政府による締付が強まり台湾逃れてきた。香港の作品展で人権の大切さを訴えた。赴湯さんは、香港と台湾はいずれも(中国の)標的です、香港を支配した後、台湾にもかならず来るので覚悟はできている、などと語っていた。事件から36年が経ったこともあり、当事者の高齢化も進み、アメリカなどに亡命した関係者の間では、中国に残した家族に会いたいという思いから活動を辞める人も増えているという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月11日放送 10:00 - 10:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
アメリカ政府はヘグセス国防長官と中国の董軍国防相によるオンラインでの会談に続き、ルビオ国務長官も王毅外相と電話で会談したと発表した。米中の閣僚の対話が活発になる中、首脳同士の会談の実現に繋がるのかが焦点となっている。

2025年9月11日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
台湾の蔡英文前総統が去年、退任してから初めて、日本を訪問していると台湾メディアが伝えた。これに対し、中国政府は反発している。

2025年9月11日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NNN NEWS ZIP!
アメリカのルビオ国務長官と中国の王毅外相が10日、電話で会談。王毅氏は「アメリカは台湾問題で言動を慎重にすべきだ」と強くけん制。ルビオ国務長官と王毅外相は10日、電話会談を行った。中国外務省によると、会談で王毅氏は「アメリカの中国に対する最近のマイナスの言動は内政干渉で、米中関係に不利益だ」と不快感を示した。その上で「台湾など中国の核心的利益に関する問題では[…続きを読む]

2025年9月8日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタきょうのニュースをイッキ見
中国外務省が石平参院議員への制裁措置を発表。

2025年9月8日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
中国外務省は石平参院議員について「台湾や尖閣諸島をめぐる問題で長年にわたり誤った主張を広めた」「中国の内政に干渉し、主権と領土の一体性を損なった」として中国国内にある不動産など財産の凍結や本人などに対するビザ発給停止などの制裁措置をとると発表した。石平議員は「中国に行くつもりはないし中国に財産も持っていないので意味のない措置。これまでの言論活動が正しかったこ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.