TVでた蔵トップ>> キーワード

「中野区」 のテレビ露出情報

フリーアナウンサーの笠井信輔と危機管理教育研究所の国崎信江がゲストに、東京都避難所・物資担当部長である後藤和宏がリモートゲストで登場。笠井は避難所の取材を通して段ボールベッドや個室テントが完備されていてはいるものの発災から2週間・3週間は雑魚寝・風呂なし・トイレ不足と14年前の東日本大震災から何も変化がないことが驚いたなどと伝えた。後藤は東京都では住民がどのように避難所生活を送れば良いのかを分かりやすく伝えようと思い8つの課題を避難所に示しているなどとしてその内容を説明した。足立区・江戸川区・江東区・港区・杉並区では想定避難者数に対して避難所が不足し、品川区・世田谷区では避難所が足りているという。国崎たちは避難所が足りているとしている区がこんなにあることのほうが驚きであり実際には足りているはずがないなどと語った。後藤は東京都でも在宅避難を勧めているが、自宅が全壊すれば避難所頼りになるしかなく、燃えない壊れない都市づくりをしていくべきなどと語った。
「食料などの備蓄は何日分備えているのか?」について23区が何日分を備蓄しているのか図で紹介した。中野区ではクッキーなど、北区はアルファ米など、中央区はクラッカーなどの食料を備蓄している。後藤は最近のアルファ米などでは28品目のアレルギー物質に対応しているのが一般的にはなっているがそれでも対応できない場合もあり可能な限りご自身で食料を備蓄してほしいなどと語った。笠井らは渋谷区の災害時相互応援協定では石巻市・宇都宮市・甲府市・茅野市・郡山市などが災害用の備蓄の保管・相互運用のほか避難民の受け入れを行うとしているなどと伝えた。新宿区などの簡易・仮設トイレ数を紹介。笠井は石川・珠洲市ではマンホールの上にトイレを設置したマンホールトイレが運用されていたなどと写真を紹介。後藤はスフィア基準が一つの目安になり、東京都は水道の耐震化を進めていて殆ど作業は終わっており、トイレカーを購入したい区があれば補助金を来年度から出していきたいなどと明かした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月24日放送 12:00 - 12:55 テレビ朝日
ビートたけしのTVタックルニッポン全国 住宅問題SP
東京都中野区。屋根がブルーシートで覆われた取り壊せない空き家がある。木造2階建ての空き家。土壁が出ている部分もある。穴が空き、ツタが絡んでいる。数年前から人は済んでいないという。屋根の瓦を落ちないようにするために、中野区がブルーシートをかけているとのこと。しかしブルーシートが剥がれた箇所もあり、保護の意味をなしていない状態だという。屋根がたわんでいる。更地に[…続きを読む]

2025年6月19日放送 20:45 - 21:00 NHK総合
首都圏ニュース845(ニュース)
中野サンプラザの跡地の再開発をめぐっては、事業費が見込みの2倍近くの3500億円余に膨らむおそれが出たため計画の断念が決められた。きょう開かれた区議会の本会議では、区が再開発事業者との協定を解除するための議案が諮られ、全会一致で可決した。中野区は来月にも協定を解除したうえで計画の練り直しを進める方針とのこと。

2025年6月13日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク都議選2025 告示
東京都議選、中野区の立候補者が伝えられた。

2025年5月29日放送 7:45 - 8:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
東京 中野区は地元のシンボルだった「中野サンプラザ」の跡地の再開発計画を断念したことを受け昨夜、住民への説明会を開き、区は今後、住民との意見交換や市場調査を行って、新たな計画の策定を急ぐ考えを示した。

2025年5月6日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
東京・中野駅近くで80年以上続いた銭湯「天神湯」。銭湯で沸かして使っていた井戸水を調査したところ、温泉成分の「メタケイ酸」が豊富に含まれていることがわかり区から温泉と認められた。名前も「天神湯」から「中野温泉 天神湯」に改名するとのこと。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.