TVでた蔵トップ>> キーワード

「久米島」 のテレビ露出情報

沖縄県久米島の名産といえばクルマエビ。生産量日本一を誇り、海洋深層水で冷やしてエビを大人しくさせているそうだ。海洋深層水は水温が低くウイルスや細菌が少なく、栄養が豊富といった特徴がある。海ブドウの養殖でも夏場に水温を下げ栄養分を補うため深層水を使っている。深層水を供給しているのは沖縄県海洋深層水研究所。沖合2.3キロ、水深612メートルで取水、久米島の取水量は日本最大。本州から進出企業もある。ジーオー・ファームが久米島で10年間取り組んでいるのはカキ養殖の研究で、世界初のあたらないカキの完全陸上養殖を研究している。海洋深層水はウイルスや細菌をほとんど含まないので、食中毒などのリスクが低いカキができる。陸上養殖の課題はエサ代とエネルギーコストで、久米島の地域資源を活用することでランニングコストの軽減をはかることができている。また深層水の活用は養殖以外でも。沖縄県 海洋温度差発電の実証設備は表層水と深層水を使って自然エネルギーをつくる設備で、温かい表層水で特殊な液体を蒸気にし、タービンを回して発電し冷たい深層水で蒸気を液体に戻す。深層水を使った温度差発電は国内唯一で70カ国以上の視察者に案内している。表層水と深層水の温度差が大きい海域が温度差発電に適している。2022年からプロジェクトに商船三井が参加、2026年ころに1メガワットの発電所稼働を目指している。久米島町は深層水をいかして経済を活性化するプランを描いている。1つ1つの技術は確立されてきているが、安定的に投資を呼び込むには取水管やインフラ整備が欠かせない。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月18日放送 23:06 - 23:55 テレビ東京
LIFE IS MONEY 〜世の中お金で見てみよう〜初任給&福利厚生でイマドキのお金事情がわかったSP
イマドキの福利厚生を紹介。リソースクリエイションは従業員数約100人、平均年齢25歳。帰省時の交通費片道分を補助するホームカミング制度を導入している。利用率は6割以上とのこと。社長は年に1回は実家に帰ってほしいと考え導入したと話した。

2025年3月18日放送 2:47 - 3:02 NHK総合
RAMEN JAPAN(RAMEN JAPAN)
那沖縄生麺協同組合では、「沖縄そば」の定義を事細かに定めている。麺の生産地として認められているのは、沖縄本島や宮古島など4つのエリアのみだ。今回は沖縄本島以外の島で愛される沖縄そばをめぐる。まずは、宮古島の「宮古そば」を紹介。最大の特徴はトッピングにあり、麺の下にカマボコと豚肉が隠されている。この盛り付けの理由について、沖縄そば発展継承の会・野崎真志会長によ[…続きを読む]

2025年3月12日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび#ひるおびライフ
福利厚生について紹介。まず紹介するのは離職率が4分の1になったというリソースクリエイションのホムカミ制度。これは国内海外問わず帰省時の交通費片道分を会社が補助してくれるもの。実家が近場の場合は食事代5000円も選択可能で、社員の約7割が利用しているそう。仕事納めも他会社とずらして1週間以上はやいそうで、こちらも好評とのこと。

2025年2月19日放送 19:57 - 20:42 NHK総合
ファミリーヒストリーファミリーヒストリー 小島よしお
久米島で加那の孫として生まれたのがよしおの祖父敏一だった。敏一は人を笑わせるのが大好きな集落の人気者で家の向いに住む長松さんは「冗談をよく言いいっときの話でも1時間くらい話す」と話した。昭和12年1月20歳で陸軍の招集を受け日中戦争の最前線で左腕に重傷を負った。復員後は少しずつ農業を再会し昭和17年に結婚、長女が生まれた。昭和19年に再び招集を受け臨月を迎え[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.