TVでた蔵トップ>> キーワード

「久米島」 のテレビ露出情報

那沖縄生麺協同組合では、「沖縄そば」の定義を事細かに定めている。麺の生産地として認められているのは、沖縄本島や宮古島など4つのエリアのみだ。今回は沖縄本島以外の島で愛される沖縄そばをめぐる。まずは、宮古島の「宮古そば」を紹介。最大の特徴はトッピングにあり、麺の下にカマボコと豚肉が隠されている。この盛り付けの理由について、沖縄そば発展継承の会・野崎真志会長によると、人頭税が存在した頃に貧しさをアピールしたという説や、店の器が小さかったという説があるという。
続いては、八重山諸島の「八重山そば」を紹介。玄関口である石垣島で60年以上営業する店では、味付けに石垣島の塩を使用し、細切りの豚肉とカマボコをトッピングしている。ここに独特の風味を加えるのが、島のコショウと呼ばれるピパーチ。最大の特徴は麺にあり、八重山は丸麺が主流だ。生み出したのは製麺所創業者・金城文雄 さんだといわれている。石垣島は於茂登岳からの水にめぐまれ、古くから米作りが盛ん。古くから役目を終えた農耕用の牛の命を余すことなくいただいていたため、郷土料理には牛汁がある。続いては牛そばを紹介。郷土料理にならい石垣牛の母牛の部位をすべて入れて作るという。
最後は、久米島の沖縄そば店の店主・仲宗根直樹さんが作る「久米みそそば」を紹介。久米島では各家庭でみそを作っていたことから思いついたという。具材は島産のもやし。もう一つ、島の特産物を使った新しいそば「車エビそば」もある。久米島は、車エビ生産量が日本一だという。さらに、店主の島袋航弥さんは、「やわらエビ」にも注目し、沖縄そばに仕上げた。
沖縄そばに魅せられて島へ移住し、沖縄そば店を営んでいる中村栄文さん。出身は岩手県だ。移住のきっかけは東日本大震災だった。2012年に移住し、修行しながら500軒以上の沖縄そばを食べ歩いたという。そして2016年に店をオープンし、アレンジを加えた沖縄そばを開発している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月21日放送 17:30 - 18:50 TBS
報道特集(オープニング)
キャスターの挨拶。きょうの特集は「森友文書開示、改ざんの裏で何が」、「久米島の虐殺、沖縄の史実を教訓」などのラインナップを紹介した。

2025年6月21日放送 5:40 - 5:50 NHK総合
NHK映像ファイル あの人に会いたい#512 元沖縄県知事 大田昌秀
元沖縄県知事の大田昌秀は沖縄に集中する米軍基地の縮小に取り組んだ。大田さんは1925年、久米島で生まれた。16歳の時に太平洋戦争が始まる。大田さんはは鉄血勤皇隊に編入される。大田さんの平和を願う情熱の原点は沖縄での凄惨な戦闘の記憶だ。戦争が終わると大田さんは琉球大学で研究者となり、戦争について考えた。
1990年、大田さんは沖縄県知事に立候補、当選する。1[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.