TVでた蔵トップ>> キーワード

「九州大学」 のテレビ露出情報

きょうの疑問は「長年の謎 三毛猫なぜ3色?」。これまで詳しいことは謎のままだった。鈴江奈々は三毛猫を飼っていたといい写真を紹介。三毛猫は一般的には白、黒、茶色。三毛猫は日本古来のものとされていて、海外ではMIKEともいわれることもあるという。九州大学などの研究チームが世界で初めて、三毛猫の毛色を決める遺伝子 ARHGAP36を発見。この遺伝子の一部が欠けるとオレンジ色の毛として出てきて、かけていないと黒として出てくることがわかった。三毛猫はほとんどがメスだといい、欠けている遺伝子と欠けていない遺伝子を2つ同時に持つことができるのがメスだけだからだという。九州大学 高等研究院の佐々木裕之特別主幹教授が猫好きとして謎を放置できないと、クラウドファンディングで資金集めをして研究をしたといい、長年の夢を実現でき望外の喜び、などとコメント。猫がどうしてマタタビを好きなのかが長年分かっていなかったが、近年岩手大学などの研究で解き明かされた。かむ理由は、マタタビに含まれる物質に蚊よけの効果があり、葉を傷つけて防虫効果を発揮し蚊を遠ざけるため。アニコム損保の兵藤未来獣医師によると、猫の耳の付け根の袋はなぜあるか解明されていないという。猫が喉から出すゴロゴロという音もどんなときにこの音を出すかは未解明。きょう発表された三毛猫の遺伝子ARHGAP36はヒトにもある遺伝子で、皮膚がんなどに関わることが知られている。猫の研究で病気の解明に将来役立っていく可能性があるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月3日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!街録ZIP!リアルレビュー
夏バテ対策で注目されているのが、もずくやおくらなど、ヌメヌメ食材を積極的に取り入れる“ヌメ活”。“ヌメ活”を提唱するのが、九州大学大学院の広瀬直人教授と宮崎義之准教授の研究チーム。今回、広瀬教授監修のもと、街のみなさんの夏を乗り切るヌメヌメレシピを調査。定番ヌメヌメレシピの中から夏バテ効果が特に高い最強ヌメ活レシピを順位化。広瀬教授が考える夏バテ対策に重要な[…続きを読む]

2025年7月2日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(特集)
ホラーが体温に当たる影響の研究は、九州大学が既に行っていて、被験者30人が10分間のホラー映画を鑑賞してその際の指先の皮膚温度の変化を見た所、視聴時間が長くなるにつれて温度が下がり、視聴後は平均で0.5℃下がった。自然を映した映画は異なる結果になった。吉原一文教授は、「恐怖に対して身構えると筋肉への血流が増加するために血が体の中心に集まる。指先や皮膚は血液の[…続きを読む]

2025年6月24日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
6月15日までの全国のスーパーのコメの平均価格は、随意契約の備蓄米が店頭に並び始めたことから、5キロあたり税込みで3000円台に値下がりした。3000円台になるのは約3か月ぶり。次々と精米される備蓄米。広島県内にある米の卸売業者の工場では24時間態勢で精米作業が行われている。会社では卸売業者どうしが米を融通し合う「スポット取引」で#価格低下を実感”していると[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.