TVでた蔵トップ>> キーワード

「乳がん」 のテレビ露出情報

ピンク色にライトアップされたフランス・パリのエッフェル塔。毎年10月はピンクリボン月間として、世界各地で乳がんについての啓発キャンペーンが行われ、乳がん検診の受診を呼びかけている。年間で9万人が診断され、女性の9人に1人がかかるとされる乳がん。今、ネット上では検診や治療に関する不正確な情報が拡散している。例えば、医師を名乗る人物が、「マンモグラフィーはレントゲン1000回分の被ばく量。受けると乳がんになる」などとXで話している。こうした内容の投稿はXのほかTikTokなどのSNSで合わせて1000万回以上閲覧されている。国立がん研究センターなどによると、マンモグラフィー検査で受ける放射線量は胸のレントゲンより多いものの、通常検査の範囲内であれば健康への影響の心配はないという。今、不正確な情報がネットに多く見られる。科学的に信ぴょう性はあるのか。乳がんに詳しい医師に聞いてきた。国立国際医療研究センター病院・清水千佳子医師「一部分を切り取って、ものすごく怖がらせることを意図しているのではないか」。X線を使ってがんを比較的小さな段階で見つけることができるマンモグラフィー検査。国は、40歳以上の女性に対し2年に1回検診を受けるよう推奨。清水医師「デメリットとしては放射線の被ばくの問題がある」。がんの検診や治療に当たっては、メリットとデメリットの両方を知ることが大事だと指摘する。乳がんに関する不正確な情報。患者やその家族たちのなんとかしたいという思いにつけ込むような、科学的に根拠のないものも出てきている。そうした中、実際にがん患者はネットの情報とどのように向き合っているのか。自らも乳がんを経験し、現在は患者の支援に当たる桜井なおみさんは、「がん患者になると最新治療などの情報に乗り遅れるのが怖い」と話す。こうした心情を考えると、患者や家族が少しでもよくなるようにと今とは別の治療方法について情報を探すことも考えられる。そんなとき、よく使用するのが検索エンジン。キーワードを入れて検索するが、実は注意が必要。例えば、「乳がん 最新治療」「乳がん ステージ4」と検索すると、検索結果として自由診療によるがん治療をうたうクリニックのサイトなどが出てくる。国立がん研究センター・若尾文彦医師は、こうしたサイトには科学的根拠のない情報があふれているということを知ってほしいと話す。このほかにも、本を出版している医師は専門性が高いと思われがちだが、本は誰でも自費出版することが可能で、本の出版と科学的根拠があるかどうかは別の話だと指摘する。そのうえで、情報を見極めるためには周りとの相談が大事だと呼びかけている。情報が信頼できるのか5つのチェックポイントを紹介。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月12日放送 22:00 - 23:24 TBS
情報7daysニュースキャスターFOCUS:
健康診断が進化している。健康診断も「タイパ」のフェーズに入り、技術で患者負担を減らす研究者たちを取材。柏厚生総合病院では心電図検査を超聴診器でアシスト。がん検診は血液を調べるCTC検査で超早期に発見できる可能性がある。自走カプセル内視鏡は、3センチほどのカプセルを飲み医師が操作。東京大学・内田亮子特任研究員の研究は、AI解析で高血圧・糖尿病を診断。福島大学・[…続きを読む]

2025年4月7日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!芸能人・春の健康診断
検査を受けるためにやってきたのは東京・八王子市にある「八王子クリニック新町」。続いては日本人の死因第1位、年間約38万人が亡くなるがんの検査。がんの部位別の5年位内の生存率を見ると、たとえがんであっても初期のステージ1で見つかった場合、5年後の生存率は高い。つまりがんはなにより早期発見が大事。そうとうは分かっていてもこれまでのがん検査といえば「PET-CT検[…続きを読む]

2025年4月2日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!しらべてみたら
横浜市の屋内型トランクルーム。午後6時半ごろに訪れたのは、2年ほど前から利用している夫婦。屋内型4帖タイプで、利用料は月3万4260円。夫の本を息子が読みたいというため、取りに来たという。84歳の父が高齢者施設に入り、実家の土地と建物を急に売却することになり、両親の荷物を慌てて詰め込んだという。20年以上前に亡くなった母の遺品を少しずつ整理しているという。母[…続きを読む]

2025年3月31日放送 15:49 - 19:00 TBS
NスタNスタ ニュースランキング
乳がん闘病中の梅宮アンナさんがSNSに放射線治療7回目が終わったところなどと投稿し、治療の進捗具合を報告した。

2025年3月30日放送 14:00 - 14:55 フジテレビ
ザ・ノンフィクション私が踊り続けるわけ4 58歳のストリッパー物語 後編
診察から戻ってきた愛美さん。悪性ではないと母親に伝え、母親もホッとしたと話しおにぎりを作り、スタッフにもお裾分けした。10月2日、35周年の記念イベントで日本舞踊を踊りたいと知り合いの先生に稽古をお願いした。先生とは以前病院で知り合いその時の愛美さんの服がキティちゃんでカワイイらしいお嬢さんという印象だったなど話した。今回の分野は初挑戦であるなど話した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.