TVでた蔵トップ>> キーワード

「京都工芸繊維大学」 のテレビ露出情報

NHK杯全国高校放送コンテストに出場する高校生に協力してもらい実験をする。小鷹先生は認知心理学をもとに研究していて集団の中で人は無意識のうちに周りの影響を受けているのではないか?と考え、スマホを使った実験を思いついた。周りの人がシャッターを押すとつられて押す人がどれくらいいるのか?この実験には4つの大学の研究者が参加している。データを集計すると開始直後の山ではつられてシャッターを押した人がたくさんいたことがわかった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月17日放送 23:56 - 0:55 TBS
家事エンス〜猫の手は借りられないから科学者の知恵を借りてみた〜とれないカレーの油汚れ
北斗晶の家事の悩みは犬の抜け毛やホコリの効率のいい掃除方法。京都工芸繊維大学・山川教授によると窓を閉めてから掃除すると効率がよいという。窓を開けるとホコリや毛が舞い上がってしまうため、窓を閉めて1時間置いて掃除するとより効率が良くなるという。ポイントはエアコンを止めてホコリが舞うのを防ぎ、タイミングは起床直後や帰宅後。

2024年3月13日放送 22:00 - 22:45 NHK総合
歴史探偵(歴史探偵)
明治政府は近代産業の見本市を催し、多くの人を呼び込むシンボルとして平安神宮が創建されたという。正面にそびえる門は平安京の応天門を5/8サイズで再現したもの。大極殿は神社の拝殿し、多くの参拝客に来てもらうべきと提言したのは佐野常民だった。また、水力発電所を建設し、その電気を用いて路面電車が運行した。4ヶ月の会期中、のべ113万人が来場した。佐野常民は伝統美術、[…続きを読む]

2023年12月1日放送 15:15 - 16:00 NHK総合
京コトはじめ(京コトはじめ)
「京都高等工芸学校」で教鞭をとった武田五一は関西建築界の父と言われた。ヨーロッパで学んだ最先端のデザインを日本に伝えるとともに数々の建築を手掛け多くの後身を育成した。モダニズム建築の先駆けと言われる栗原邸は本野精吾が京都高等工芸学校の校長の自宅として設計した。モダニズムとは過度な装飾を排し合理性と機能美を追求した様式。
藤井厚二が建てた「聴竹居」は日本のエ[…続きを読む]

2023年11月10日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(大阪局 昼のニュース)
京都市中京区にある錦市場は魚・野菜・漬物などの日用品から土産物まで扱う約130店が軒を連ねる。西側の入り口には錦市場で生まれた江戸時代の絵師・伊藤若冲の絵をモチーフにした大きな垂れ幕が掲げられているが、傷みが目立ってきたため新調された。新たな垂れ幕は縦と横が3メートル前後あり、京都工芸繊維大学の研究室がデザイン。若冲の作品を代表する色鮮やかなニワトリを大きく[…続きを読む]

2023年11月4日放送 13:00 - 13:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
京都で明治以降に建てられた近大や現代の建築物を期間限定で公開する「京都モダン建築祭」が開かれている。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.