TVでた蔵トップ>> キーワード

「京都市歴史資料館」 のテレビ露出情報

最初の謎は「なぜ紫式部は出世できた?」。紫式部は貴族の家に生まれたが位は下の方で無名だった。太田、間瀬、藤井は紫式部の自宅があったことが明らかになった廬山寺を訪れた。紫式部は幼少期、弟よりも先に漢学をマスター。貴族の女性は裕福な貴族と結婚して子どもを生むのが一般的だったが、夫が亡くなったのをきっかけに源氏物語を書いた。近所に住んでいた藤原道長が噂を聞きつけ、彰子の教育係にスカウト。紫式部は彰子に仕えることになった。紫式部が出世できた理由は藤原道長の目に留まったから!?とした。
住所: 京都府京都市上京区寺町荒神口下松蔭138-1

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月11日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
今夜はナゾトレ(世界が感動!日本のスゴい歴史名所34連発)
世界遺産・比叡山延暦寺に潜入。「比叡山延暦寺 大講堂」は824年に仏教を学ぶ場として建立。焼失・復興を繰り返し現在の姿になった。比叡山延暦寺には約150か所のお堂がある。大講堂には天台宗ゆかりの人物の肖像画などが飾られている。聖徳太子は延暦寺創建前に比叡山に登り観音像を安置したとされる。問題「比叡山延暦寺の防寒対策は?」、正解は「お堂を山の半面に集めた」。[…続きを読む]

2025年2月9日放送 19:00 - 19:54 テレビ朝日
ナニコレ珍百景実はアナタの地域だけ!?珍百景 同じ日本でこんなに違っていた!!
京都の住所は長く、住所の通り名が入っている。
京都市中京区桑原町は誰も住んでおらず建物もない。町内のほとんどは道路という。

2024年7月27日放送 20:00 - 21:54 テレビ朝日
謎解き!伝説のミステリー(平安時代に隠された7つの謎)
2つ目の謎はなぜ道長は権力者になれたか。太田、間瀬、藤井は京都市考古資料館を訪れ、道長の権力を示すというお宝を見せてもらった。道長が建てた法成寺の瓦で、宮殿などにしか使われない貴重なものだった。道長が自分は天皇クラスだと権力を示していた。法成寺の面積は約1万7000坪で、当時最大級だった。

2024年5月25日放送 13:05 - 13:50 NHK総合
光る君へ光る君へ紀行
平安時代、都の治安を守るために置かれた検非違使庁は現在の警察や検察の役割をになった期間。犯罪者の取り締まりから疫病による遺体処理まで様々な仕事をしていた。藤原実資は検非違使庁の最高責任者を務めていた。優美な行列がいく葵祭は現在も行列の中に検非違使の姿をした人を見ることができる。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.