TVでた蔵トップ>> キーワード

「京都市(京都)」 のテレビ露出情報

和歌山の山奥にある路線バスの終点へ。そこからさらに歩いて標高500mの集落に到着。ここで暮らす移住者・宇奈手毅さん宅を訪れた。住んでる家は築70年の古民家で夫・毅さん自身で改装したという。すると、設置したワナに害獣指定の野生のシカがかかっていた。近くの畑では6種類の野菜を自給自足。この日は大根、菜の花、九条ネギを収穫し、釜戸でご飯を炊いた。さらにイノシシ肉を使用した牡丹鍋や自給自足の素材で作った料理が完成。50代にして始めての子育てとなる夫・毅さんは可愛くて仕方がないとし、息子が20歳になって一緒にお酒が飲めるくらいの健康は維持したいと話した。そして午後5時半、毅さんは薪風呂の準備を始めた。薪と灯油の兼用タイプで着火や追い焚きがしやすいため重宝しているという。
夫・毅さんは京都市出身で何不自由ない暮らしをしていた。学校に馴染めず、大学中退、大学院中退の最終学歴は高卒だという。当時は就職先がなく、アルバイトを転々としていた。サラリーマンも性に合わず、海外を放浪していた。そして40歳の時、妻・侑子さんに出会った。当時、毅さんは音楽家で市内の商店街やショッピングモールで演奏をしていた。侑子さんは個展やイベントで収入を得る書道家だった。交際1年で結婚し、家賃3万円のアパートで生活。そんな中、コロナ禍をきっかけに田舎への移住を決意。移住してから2年後に長男が誕生。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月16日放送 21:54 - 22:00 日本テレビ
音のソノリティ(音のソノリティ)
今回は「檜皮の採取」。京都市で受け継がれる風景があった。森から聞こえてくるのは檜の樹皮を剥ぐ音。木製のへらを使い木を傷つかないよう1枚ずつ丁寧に剥がしていく。樹皮の栄養や水分の流動が少ない8月~4月頃に採取が行われる。採取された檜皮は歴史的建造物などの屋根に使われる。檜皮採取は飛鳥時代から行われているといわれ、その技術はユネスコ無形文化遺産に登録されている。[…続きを読む]

2025年2月16日放送 19:58 - 20:56 テレビ朝日
ポツンと一軒家高知県のポツンと一軒家
高知県のポツンと一軒家を訪れ、主の弘祐さん摩耶子さん、次男の直彦さんに話を聞いた。家はログハウスで、親子3人で同居している。弘祐さんは以前は京都で働いていたが、退職後に実家に転居した。ログハウスは転居前に建てたもので、隣の日本家屋が実家で母屋・台所・トイレは別々の建物になっていた。母屋は築120年ほどで、弘祐さんの祖父が建てた。年に2、3回の孫たちの帰省を楽[…続きを読む]

2025年2月16日放送 5:45 - 6:00 フジテレビ
皇室ご一家(皇室ご一家)
1月27日、天皇皇后両陛下は皇居・宮殿で農林水産祭天皇杯の受賞者らと懇談された。島根・安来市では住民たちが出資して株式会社をつくり、地元産の米のブランド化、高齢者の生活支援など地域課題に取り組んでいる。同日、両陛下と愛子さまは国立西洋美術館を訪問され、クロード・モネの作品展を鑑賞された。愛子さまはモネが浮世絵の影響を受けていたという説明に「知りませんでした」[…続きを読む]

2025年2月15日放送 8:00 - 9:25 日本テレビ
ウェークアップ(ニュース)
少数与党で臨む石破内閣の通常国会。政府が提出した来年度予算案の成立には野党の協力が不可欠で、与野党の水面下での交渉が続いている。きのう、自民党・小野寺五典政調会長と、高校無償化などを予算案賛成の条件に掲げる日本維新の会・前原共同代表が会談。国が支援するにあたり、現在は所得制限が設けられている高校授業料。これまでの与野党間の協議で、与党側は公立私立を問わず所得[…続きを読む]

2025年2月12日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
1月下旬に始まった中国の大型連休「春節」。今年も多くの人々が日本を訪れた。その中国人観光客をめぐり物議を醸しているのが中国人向け観光ビザ発給要件の緩和。岩屋外務相は「中国人に対する観光に関連する一連の査証緩和措置を実施することを決定した」。去年12月、北京を訪れた岩屋外相が発表すると一部の自民党議員らから反発の声が挙がる。自民党・星野外交部会長は「なぜ急いで[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.