TVでた蔵トップ>> キーワード

「京都市(京都)」 のテレビ露出情報

今年1月、埼玉県八潮市で起きた陥没事故を受けて全国で実施されている下水道管調査。広島市ではきのう雨水管調査のためマンホールの中に入った。調査安全確保のためカメラを使用した点検が行われることもあるがきのう実施されたのは目視調査。今回確認した雨水管は比較的綺麗な状態なものの軽度の不漁も確認された。八潮市で起きた道路陥没事故は下水道管の腐食が原因と見られている。この事故を受けて国土交通省は全国の自治体に下水道管の調査を要請。その結果1年位内の速やかな対策が必要とされる下水道管は35都道府県で約72kmに及んでいることが判明している。老朽化が問題となっているのは下水道管だけではない。上水道でも設備の老朽化や人口減少により全国で水道料金の値上げが相次いでいる。名古屋市で見つかった古くなった水道管、耐用年数の範囲内であるものの、老朽化が目立つ。名古屋市では古い水道管を最新のものに取り替える工事を進めるとしている。老朽化をした水道管を巡っては京都市内で今年4月水道管が破裂。66年経過したもので撤去の予定があった矢先の事故だった。名古屋市内だけでも昨年度に発生した水道管の漏水は210件、その原因は老朽化だという。更新工事の費用は増加の一途を辿っている。名古屋市は3年後に赤字が約146億円になると試算。その結果、今月から水道料金は平均10%値上げされることになった。FNNは東海3県の自治体、水道企業団117事業者へアンケートを実施。多くの事業者は水道事業者を取り巻く厳しい環境について口を揃えた。アンケートでは現状の水道料金で事業継続可能科という質問に6割位上の事業者が不可能と回答。昨年度以降にすでに値上げした事業者が22あり、46事業者が今月以降の値上げを検討していることがわかった。
こうした中、AIを活用した新たな漏水調査が注目されている。これまでは人が出向き耳だけで漏水を判断していたが、これを人工衛星とAIで補う取り組みを愛知県豊田市が全国で初めて実施。人工衛星から地上に電磁波を照射し、電磁波の跳ね返り方をAIに分析させることで漏水が起きている可能性があるエリアを直径200mの円にまで絞り込むことが可能になる。数多くある老朽化した水道管の更新に優先順位をつけられるようになり、省力化・効率化につながることから他の自治体でも導入が進んでいる。一方、一つの自治体では困難な課題に複数で立ち向かう取り組みが奈良県で始まった。桜井市にある外山浄水場では2つの浄水施設のうち1つが不要になった。今年4月に事業を開始した奈良県広域水道企業団は、これまで県と26市町村がそれぞれ運営していた事業を統合、その計画の1つが浄水場の統廃合で、14ある主要な浄水場を8施設にすることで約140億円のコストカットになると見込まれる。水道管の更新工事にも多くの職員を割けるようになり老朽化対策も加速すると期待されている。岡田伸一郎事務局長は、今は低い料金にしているが今後確実に上がるということは説明している、維持管理してくにはコストがかかると話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月1日放送 15:42 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
先月中旬、北海道・大雪山系黒岳で紅葉が始まり、紅葉前線は南下していったが、京都・嵐山の「鹿王院」では夏の猛暑の影響で葉が枯れ始めたという。また、猛暑で樹が弱り、幹に穴が開いていた。鹿王院では毎年ライトアップを実施しているが、猛暑の影響で年々時期が遅くなり、今年は11月21日~12月中旬を予定している。京都の紅葉のピークは11月下旬からとなっている。気象庁は、[…続きを読む]

2025年9月30日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
小学6年生と中学3年生を対象にした全国学力テストの結果が都道府県・政令指定都市ごとに公表された。さいたま市では小学校の国語の平均正答率が71%となるなど、小中学校のほぼ全教科で平均正答率が最高に。秋田県・東京都・石川県・京都市では小中学校の複数教科で最高に。さらに正答率が真ん中に位置する中間層を分析すると、ほぼ全ての自治体で上位と下位に大きな差がみられず。ま[…続きを読む]

2025年9月30日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
紅葉の見頃を迎えている富山県の北アルプス立山。標高2450mの室堂平では高山植物のチングルマが紅葉し赤い絨毯のように。紅葉が楽しめる場所がある一方で危機に晒されているのが京都・嵐山にほど近い場所にある鹿王院。室町時代に足利義満が建立。紅葉の名所として知られ、石畳の道に続く真っ赤なモミジのアーチが人気だが、猛暑の影響で一部のモミジが日焼けした状態に。さらに9月[…続きを読む]

2025年9月28日放送 23:00 - 23:30 TBS
情熱大陸(情熱大陸)
世界の皮膚科学をけん引している京都大学教授・椛島健治。椛島が著した一般向けの著書「人体最強の臓器 皮膚のふしぎ 最新科学でわかった万能性」は目からウロコの情報に満ちている。出版を契機に様々なメディアで皮膚の大切さを訴える機会も増えてきた。光学メーカーと共同開発した革新的な顕微鏡は皮膚の内部を3次元的に観察できる。アレルギー反応が引き起こすかゆみのメカニズムの[…続きを読む]

2025年9月28日放送 20:00 - 20:45 NHK総合
べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~紀行
人の心の善と悪を擬人化した「心学早染草」。題名には「心学の教えに早く染まる」という意味が込められており、山東京伝は「理屈くさいことを一つの趣向とした」と序文に記している。この作品の元となったのが、京都で生まれた石門心学。石田梅岩が庶民たちに説いた正直・勤勉・質素・倹約を柱とする道徳の教えは、後に門弟によって江戸で学問へと発展。武士の間でも大流行となった。梅岩[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.