TVでた蔵トップ>> キーワード

「京都帝国大学」 のテレビ露出情報

大学の「◯年生」を「◯回生」と言うのは関西特有の表現だという。京都大学の西山伸教授によると、明治時代に学生から出版された雑紙で見かけた「◯回生」が一番古い表記で、東京大学とは異なる教育方針を打ち出したことが考えられるという。東京帝国大学は、官僚養成などのため、1年ごとに履修科目が決められていたのに対して、京都帝国大学は一定の科目の担任を取得すれば卒業となる科目制を採用していた。そのため、京都帝国大学は学年を在籍年数の「回」で表したと考えられている。そして、その呼び方を定着させたのは立命館大学という説があるという。立命館大学は明治33年に京都法政学校という夜間学校として設立され、京都大学の教授によるハイレベルな授業が行われ留年する学生が続出し、徐々に学年への意識が薄まっていったと考えられている。そして、「◯回生」という呼び名が定着したという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年12月24日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン蔵出しセレクション
ベートーベンの「交響曲第9番」。この「第九」を生涯250回以上タクトを振った指揮者の朝比奈隆。平成13年93歳で亡くなったがその年まで現役だった。1908年、明治41年に東京で生まれた朝比奈は音楽学校の教育を受けたことがない。高校時代からスポーツに明け暮れ京都大学法学部に進学後もサッカー選手として活躍した。また趣味で始めたバイオリンのために京大オーケストラ部[…続きを読む]

2024年11月4日放送 19:58 - 20:52 NHK総合
ファミリーヒストリーファミリーヒストリー
椿鬼奴(旧姓・宮崎雅代)は昭和47(1972)年生まれ。雅代のルーツを探る。父方の祖父・武吉は弁護士だった。武吉の戸籍を調べると結婚するまでは井上姓だったことが分かった。雅代の5代前にあたる初代・井上嘉助は大阪・南久宝寺町の一角で筆記用の墨を扱う店の大番頭として店を切り盛りしていた。3代目・嘉助は病で43歳の若さで亡くなっている。3代目・嘉助の子どもが武吉。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.