TVでた蔵トップ>> キーワード

「人と防災未来センター」 のテレビ露出情報

あさって、1月17日は阪神・淡路大震災から30年となる。当時、大きな被害をうけた12市の住民にアンケート調査を行った。震災を経験していない人からも回答を得た。震災後に生まれ人たちに、震災の教訓で特に大切なものは?と聞いたところ、備蓄、防災訓練、避難場所の確認などと続くが、教訓が何かわからないとする人も多かった。
震災の記憶を伝え続けてきた「人と防災未来センター」。ゲーム感覚で災害時の行動を学べ、被災地の現実を記録した写真など。防災教育の拠点となってきた。この日訪れていたのは防災学習を担う教師たち。震災の映像や話しを避ける子どもたちがいるという。アンケート調査の結果「被災者のつらい話や悲しい話は聞きたくない」と答えた人が10~20代の3割だった。学校では震災の記憶や教訓を子どもたちにどう受け継ぐか難しさに直面している。30年前、被害が大きかった地域にある神戸市立太田中学校。当時生徒7人が亡くなった。これまでに、追悼式や語り部の話をきくなどして震災を学んできた。しかし、生徒も教師もこれまでのやり方では震災の記憶が十分に伝わらないと考えている。震災後に生まれた世代の間では、教訓が本当に自分のものになっているのか不安が広がっている。この日、芦屋市役所では1年目の職員を対象にした災害対応の研修。学校などで震災の教訓を学んできた職員たちは災害時にどう行動するか意見を出し合うが、実際に自分の身に置き換えて考えるように促されると具体的なイメージが思い浮かばない。2年前に就任した高島峻輔市長は教訓を自分のもにして行動や意識の変化につなげる必要があると感じている。
震災の記憶や教訓を伝えてきた被災者たちも戸惑いを抱えている。震災を体験した人のうち、体験を伝えるのが難しくなったと回答した人は半数近くにのぼる。小学校教師の木畑優紀絵さんは当時、自宅で被災し全壊した自宅の下敷きになった弟が亡くなった。弟のことを家族以外に語ることは避けてきたが、教師として向き合なればならないのが震災の授業。今の自分にできる伝え方を考え続けてきた。
住所: 兵庫県神戸市中央区脇浜海岸通1-5-2

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月15日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
阪神淡路大震災からあさって、17日で30年。“あの日の教訓を考える”、2日目のテーマは「記録」。ボランティア団体「よろず相談室」の元代表・牧秀一さん。地震の激しい揺れでも神戸市東灘区の自宅は倒壊を免れ、避難所を訪れて被災者の悩みに耳を傾けるボランティアを始めた。翌年には誰でも立ち寄れる談話室のような「よろず相談室」を立ち上げ、被災者がつながれる場所に発展させ[…続きを読む]

2025年1月12日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(オープニング)
1995年の1月17日に6434人が亡くなった阪神・淡路大震災が発生して30年となる。神戸市には震災の7年後には記憶や教訓を伝えるために人と防災未来センターが建てられ、当時の記憶を24万点の展示が伝えている。きょうは震災の記憶・教訓を未来へつなげることをテーマに伝える。

2024年4月18日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
神戸市の「人と防災未来センター」でお披露目された防災を題材にした絵本。災害の記憶・教訓を絵本にして広く語り継ごうと始まった「防災100年えほんプロジェクト」ではこの春3冊の作品が生まれた。「たったひとつのやくそく」は津波に備え、家族がバラバラになっても高台へ逃げる「津波てんでんこ」という東北の三陸地方に伝わる教えがテーマ。絵を担当した金澤さんは神戸市で絵本作[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.