TVでた蔵トップ>> キーワード

「人事院」 のテレビ露出情報

経済部解説委員・宮島香澄の解説。国などの公務を担う公務員を志望する若者が減っている。そんな中、公務の危機は国民の危機とする公務員改革の提言が出された。やりがいや働き方、給与などの問題が考えられる。国家公務員採用試験の申込者(キャリア官僚、一般職)が10年前から約3割減っている。採用10年未満のキャリア官僚の退職者数が10年前の3倍となっている。退職も増えている理由について。霞が関の官庁や国会周辺で深夜まで働く残業が少なくなく、“ブラック霞が関”とも言われる。これまでキャリア官僚は「自分が日本を支えている」という気持ちで厳しい労働をしてきたが、今の若い官僚には「やりがいを感じにくくなった」という声がある。年功序列で下積みもある仕事の仕方や今の若者の「すぐに成長したい」という感覚と会わず、学生には「割に合わない仕事」と思われているという。キャリア官僚は災害の対応や外国とのやりとりなどで長時間労働になったり、政治などからの理不尽、不合理な要求もあるという。大変な仕事の割に給与が低いとも言われていて、今回の提言では「今、大改革しなければ」としている。人事行政諮問会議の提言を紹介。1:成長を実感できる環境や評価、働き方、2:能力と仕事内容にあった給与や人事(実力本位で抜てきし、民間などから多様な人材を取り込む)、3:国家公務員の行動規範(「国民第一」「中立公正」)の策定。公務は誰かがやらなければならない仕事。政治家や官僚任せにするのではなく、私たちも一緒に考えることが大切だとした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月9日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
人事院が15歳以上の男女6000人に聞いたイメージ調査によると、国家公務員がやりがいのある仕事ができていると思う人は34.5%だった。商社は49.2%、メーカーは40.7%、コンサルタント・シンクタンクは39.7%で、国家公務員のやりがいはこれらの職業より低くなっている。仕事を通じたスキルアップや成長の機会が多いイメージがあるかという質問では、その通りと答え[…続きを読む]

2025年4月17日放送 4:05 - 4:15 NHK総合
視点・論点(視点・論点)
国家公務員の志望者減少や若手職員の離職増加が進んでいる。人事院の人事行政諮問会議、いわゆる「有識者会議」は幹部・管理職員の給与水準の引き上げや、働きやすい環境づくりなどを提言しているが、太田肇名誉教授は処遇の改善のみで人材を引きつけることができるのか疑問を呈す。「キャリア官僚」と呼ばれる幹部候補職員といっても日常の定型業務、資料作成などに追われ、年功序列とロ[…続きを読む]

2025年3月28日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継参議院 予算委員会質疑
自由民主党・堀井巌氏の質問。日米関係について。石破総理は明日日米合同の慰霊祭に諸事情が許せば参列したいと思っている。日米は主権国家として国益も違う。安全保障の主たる状況について率直に意見を交わすことが大事である。日米双方が利益になることが世界の平和と繁栄につながっていくことを目指していかねばならないなどと答えた。続いて安全保障について。堀井氏はこれまで中谷防[…続きを読む]

2025年3月25日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
キャリア官僚と呼ばれる国家公務員、総合職の志願者は年々減っていて、2024年度の受験者は10年前と比べおよそ2割減少した。こうした事態を受け人事院の有識者会議は昨日、人材確保のための提言を人事院に提出した。現状を「危機的状況」と表現し「今の若年層は仕事を通じて早い段階から成長できる環境があるかを重視する傾向がある」と指摘している。民間企業に見劣りしない給与水[…続きを読む]

2025年3月25日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.DayDay.topic
国家公務員を志望する人が減り、若手の公務員で辞める人が増えている中で、政府の有識者会議は人材確保のための提言をまとめ人事院に提出した。提言では人材確保の具体策として希望ポストに応募できるようにすること、資格取得の支援などを求めた。また提言には民間企業に見劣りしない給与水準への引き上げや長時間労働の是正なども盛り込まれた。人事院によると国家公務員試験の受験者は[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.