TVでた蔵トップ>> キーワード

「人事院」 のテレビ露出情報

経済部解説委員・宮島香澄の解説。国などの公務を担う公務員を志望する若者が減っている。そんな中、公務の危機は国民の危機とする公務員改革の提言が出された。やりがいや働き方、給与などの問題が考えられる。国家公務員採用試験の申込者(キャリア官僚、一般職)が10年前から約3割減っている。採用10年未満のキャリア官僚の退職者数が10年前の3倍となっている。退職も増えている理由について。霞が関の官庁や国会周辺で深夜まで働く残業が少なくなく、“ブラック霞が関”とも言われる。これまでキャリア官僚は「自分が日本を支えている」という気持ちで厳しい労働をしてきたが、今の若い官僚には「やりがいを感じにくくなった」という声がある。年功序列で下積みもある仕事の仕方や今の若者の「すぐに成長したい」という感覚と会わず、学生には「割に合わない仕事」と思われているという。キャリア官僚は災害の対応や外国とのやりとりなどで長時間労働になったり、政治などからの理不尽、不合理な要求もあるという。大変な仕事の割に給与が低いとも言われていて、今回の提言では「今、大改革しなければ」としている。人事行政諮問会議の提言を紹介。1:成長を実感できる環境や評価、働き方、2:能力と仕事内容にあった給与や人事(実力本位で抜てきし、民間などから多様な人材を取り込む)、3:国家公務員の行動規範(「国民第一」「中立公正」)の策定。公務は誰かがやらなければならない仕事。政治家や官僚任せにするのではなく、私たちも一緒に考えることが大切だとした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月28日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継参議院 予算委員会質疑
自由民主党・堀井巌氏の質問。日米関係について。石破総理は明日日米合同の慰霊祭に諸事情が許せば参列したいと思っている。日米は主権国家として国益も違う。安全保障の主たる状況について率直に意見を交わすことが大事である。日米双方が利益になることが世界の平和と繁栄につながっていくことを目指していかねばならないなどと答えた。続いて安全保障について。堀井氏はこれまで中谷防[…続きを読む]

2025年3月25日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.DayDay.topic
国家公務員を志望する人が減り、若手の公務員で辞める人が増えている中で、政府の有識者会議は人材確保のための提言をまとめ人事院に提出した。提言では人材確保の具体策として希望ポストに応募できるようにすること、資格取得の支援などを求めた。また提言には民間企業に見劣りしない給与水準への引き上げや長時間労働の是正なども盛り込まれた。人事院によると国家公務員試験の受験者は[…続きを読む]

2025年3月25日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
国家公務員のなり手不足対策を議論している有識者会議が最終提言を提出。「人材確保は危機的状況」「職員給与を外部労働市場に劣らない水準まで引き上げること」「職場風土や職員意識を抜本的に切り替えること」などの提言。

2025年3月24日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.4時コレ
国家公務員の人事の在り方について話し合う政府の有識者会議「人事行政諮問会議」は、人事院に提出した提言で、現状は「危機的状況であり今の若年層は仕事を通じて早い段階から成長できる環境があるか重視する傾向がある」と指摘した。その上で人材確保の具体策として希望ポストに応募できるようにすることや資格支援の支援などを求めた。提言には民間企業並み給与水準への引き上げや長時[…続きを読む]

2025年3月24日放送 13:05 - 17:15 NHK総合
第97回選抜高校野球大会(ニュース)
人事院の川本総裁にきょう提出された最終提言では、国家公務員の人材確保は危機的な状況に陥っており、この状況を放置すれば国民生活に深刻な影響が及ぶと指摘している。そのうえで優秀な人材が国家公務員を志し公務を担う人材が最大のパフォーマンスを発揮するための改革を早急に講じなければならないとしている。そして課長や室長級以上の職員の給与を外部の労働市場と比較して見劣りし[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.