2025年7月26日放送 18:56 - 20:54 テレビ朝日

池上彰のニュースそうだったのか!!
ニューストリビアSP関東で一番涼しいのは千葉!?

出演者
池上彰 宇賀なつみ 坂下千里子 高橋克実 井戸田潤 中村橋之助[4代目] 堀未央奈 大久保波留(DXTEEN) 
池上彰ニュース解説2時間 池上流トリビアが大連発!!
スタジオトーク

今日は色んなニュースのトリビアを紹介。日本銀行の建物が出来たのは明治で、その頃は旧字体の「圓」で、戦後に現在の「円」に変わったため、建物が円になっているのは偶然。堀さんは、リップクリームを塗るのは縦に塗るのがいいなどと話した。

キーワード
トリビアの泉 ~素晴らしきムダ知識~日本銀行本店
池上流ニューストリビア LEDライトには虫が寄ってこない

今の時期ライトに虫が集まるが、LEDライトには虫が寄ってこない。蛍光灯と比べたところ、LEDには全然集まらなかった。蛍光灯や白熱球には紫外線が含まれているため虫が集まってくる。LEDには紫外線がほとんど出ないため虫が集まって来にくいという。夜行性の多くの虫は、紫外線などを頼りに行動している。蛍光灯は水銀を含むため、2027年末までに生産は終了する見込み。

池上流ニューストリビア 今年の夏は蚊が少ない!?

今年の夏は蚊が少ないという。蚊は35℃以上だと活動は鈍くなると言われている。猛暑が続くと蚊の死亡率がかなり高くなり活動できなくなるという。一方、活発になるのは25℃~30℃。蚊に刺されても、赤ちゃんや高齢者は痒みが出にくい傾向にあると言われている。かゆみには2つのパターンがあると言われ、すぐに痒くなる即時型と、時間が経ってから表れるかゆみの遅延型。大体の年齢によって反応が変わるという研究結果がある。蚊に何回か刺されると、アレルギー反応が出るようになって痒くなるという。年齢ではなく蚊に刺された回数によって決まってることがわかってきたという。

キーワード
害虫防除技術研究所猛暑
街中でよく流れているモスキート音 若者しか聞こえないため気付かない

蚊の飛ぶ音に似たモスキート音は若者にしか聞こえないため深夜の公園やコンビニで流してたむろしないようにするなどの使い方がされている。他にもさらに高周波のモスキート音をデパートや住宅街などで流すことで、ネズミ・ネコよけに使用されるケースもある。

キーワード
モスキート音
池上流ニューストリビア ラムネとサイダーは容器が違うだけ

日本食ブームによって世界各地に和食店が増加する中で、日本特有のラムネがブームになっている。一方よく似ているサイダーは容器の違いだけで、定義上はラムネをコップに注ぐとサイダーとなる。ただ明治時代の頃はラムネがレモン風味、サイダーがリンゴ風味と味の差別化がされていた。

キーワード
サイダーラムネ
池上流ニューストリビア そうめん・ひやむぎ・うどんの違いは麺の太さだけ!?

そうめん・ひやむぎ・うどんの違いは麺の太さだけで、直径1.3mm未満がそうめん、13mm~1.7mm未満がひやむぎ、1.7mm以上がうどんだと食品表示法で定められている。またそうめん・ひやむぎに時折入っている色付きの麺は元々2つの違いをわかりやすくするためにひやむぎだけに入っていた。

キーワード
うどんそうめんひやむぎ
池上流ニューストリビア うなぎは夏が旬ではない

天然うなぎは夏でなく秋から冬頃が旬となる。元々うなぎが売れない夏の江戸時代に平賀源内が土用の丑の日にウナギを食べることを提唱したとされているが、裏付ける史料はない。

キーワード
うなぎ土用の丑の日
池上流ニューストリビア 日本で売られている豚肉はほとんど三元豚

三元豚とは、3品種の豚を交配させた豚という意味。基本的に毎回3品種をかけ合わせて生産している。かけ合わせを工夫してブランド化しているものもあるが、日本で売られている国産豚の4分の3は三元豚。

キーワード
三元豚
池上流ニューストリビア エアコンは元々雑誌のために作られた!?

1900年代初頭、ニューヨークの印刷会社では湿気で紙が伸び縮みし印刷がズレる問題があった。エアコンの父と呼ばれているウィリス・キャリアが除湿の装置を開発した。除湿の過程で涼しくなり、冷房の機能に着目された。主に工場など業務用として使用されていたが、映画館に導入されて一般人が認知した。

キーワード
ウィリス・キャリア
池上流ニューストリビア エアコンの室外機が盗まれまくっている

室外機の盗難件数は、5年前は250件ほどだったが今では13倍以上になっている。銅は電気を通しやすい物質で、電気を使うものにはほぼ使われている。銅の価格が高騰し、室外機の盗難が多発している。配管を切って短時間で持ち去られてしまう。チェーンで結ぶなど対策は大事。室外機の特徴がわからず追跡が困難となっている。千葉県の銚子署で4月以降盗難件数をゼロにした対策が、防犯登録シール。盗難時にどこの室外機かを特定するために住民に配布した。シールから容疑者を特定して逮捕につながった。政府は、今年10月から室外機等の買い取り業者に対し売り手側の本人確認を義務付ける方針。

キーワード
銚子警察署
池上流ニューストリビア コメを炊くとき「合」を使うのは…消費者からのクレームが原因!?

コメの値上がりが続いた令和の米騒動。最近では少し価格も落ち着いてきた。お米は販売するときは「kg」の単位だが、炊く時には「合」という単位を使う。コメを炊く時に「合」を使うのは、消費者からのクレームが原因。ちなみに1合は180cc。お米の他にも古くから使われてきた単位が色々あったが、貿易をする時に不便だということになり、昭和30~40年代に段階的に世界の共通単位に変更。合の表示は原則廃止になったが、新しい炊飯器でお米を炊いたお客さんからクレームが殺到。ご飯がべちゃべちゃになるといって文句を言った人がいたという。炊飯器にはお米専用の計量カップがついていたが、それを使わず当時使い慣れていた枡で計る人が大勢いたから。当時ついていた計量カップは200ccだったので、枡で計るとお米の量が少なかった。ちなみに、お米専用の計量カップを使って炊いた人からは、なんだかご飯が多く炊けて余るというクレームもあったという。それで炊飯器は180ccを基準とした合という単位へ戻すことに。コメの計量カップも現在の180ccに変更された。でも実は、合という単位だけでは現在も計量法違反となる。なのでメモリでは数字だけ示している。

池上流ニューストリビア 東京を訪れる外国人は東京都の人口より多い!?

様々な場所で外国人を見かけることが多くなったが、東京都の人口約1400万人に対し、東京を訪れる外国人は東京都の人口より多いという。旅行者だけでも約2479万人。去年の日本全体の訪日外国人の総数は約3700万人。外国人が東京都で使った金額は、去年1年間で約3兆9600億円。1人あたり平均約18万2000円。一番お金を使っているのは中国人。外国人がよく訪れた都内のエリアは、渋谷。2番目は新宿・お大久保、3番目は銀座、5位が浅草。スクランブル交差点が海外ですっかり有名になったという。

キーワード
浅草(東京)渋谷駅前交差点渋谷(東京)
池上流ニューストリビア 動物園で最もエサ代がかかるのはコアラ!?

動物園で最も餌代がかかるのはコアラ。エサのユーカリは、主に日本の農家に頼んで特別に栽培してもらっている。農家に専門で作ってもらうため、契約金や輸送費がかかる。さらにコアラは新芽しか食べないため、栽培時期をずらしたりしていつでも新芽が食べられるようにしないといけない。台風などのリスクを分散するという理由で、栽培地も分けている。神戸市の王子動物園では、6頭で年間約6000万円かかっている。お金がかかるコアラを飼育するのは、元々動物園には希少な動物を繁殖させる種の保存という役割があるので、餌代が高額であっても飼育しているという。ドラゴンズのマスコットキャラクターのドアラはコアラがモチーフ。

キーワード
コアラユーカリ神戸市立王子動物園神戸市(兵庫)
池上流ニューストリビア 全国で砂浜が減っている

池上流ニューストリビア・全国で砂浜が減っている。千葉・九十九里浜は54年間で海岸線が最大90メートル後退。減少の理由は気候変動で海面の水位が上昇していたり、台風の高波などで砂浜が削られてしまったり、沿岸の開発で防波堤や埋め立てが増えて砂が流れ着きにくくなったということが考えられている。他にも意外な理由が。砂浜にとって大事なのが川。ダム建設で川の砂が流れなくなることもあるが、川の砂を採りすぎたことも原因。川の砂は加工すると色んなものになる。砂は主にコンクリートに使われている。現在は川砂の採取を規制。経済発展に砂は必要不可欠。実は世界では砂不足が問題になっている。砂漠の砂は工業用に向いていない。砂が使われている生活に欠かせないものがスマホ。画面ガラスはけい砂を熱で溶かして加工。スマホなどの電子回路は砂の主な成分シリコンからできている。「砂は金にも勝る価値がある」とも言われている。

キーワード
ブルジュ・ハリファ
甲子園の土には砂が混ざっている

甲子園の土には砂が混ざっている。黒土と京都の砂をブレンド。割合は季節によって変わる。春は雨が多いため砂の割合を増やす。夏はボールを見やすくするため黒土の割合を増やす。

キーワード
阪神園芸
池上流ニューストリビア デマやフェイクニュース…4人に1人が広めている!?

デマやフェイクニュースにはさまざまなパターンがある。ニセ・誤情報に接触した人のうち拡散してしまったことがあるのは、4人に1人いたという。SNSを多く使っている10代から30代までは2人に1人が拡散している。ウソだと見抜けなかった人は、85%以上だという。ダマされやすいのは、自分がダマされないという自信を持っている人。人間は信じたいものを信じてしまう生き物。人間の心理を利用して作られたニセ情報などは、誰でも信じてしまう可能性がある。

池上流ニューストリビア 関東には35℃以上の猛暑日が110年以上ない街がある

110年以上猛暑日がない関東の街は、千葉県勝浦市。太平洋に面している港町で、1906年の観測開始以降猛暑日の記録がない。勝浦以外は北海道の釧路・根室・寿都だけ。勝浦市は東京駅から特級で1時間半で、勝浦タンタンメンが名物で430年以上の歴史がある勝浦朝市が有名な港町。移住の相談は5年前より6倍以上に増えているという。涼しさの訳は、勝浦沿岸の海。水深が深く、海底から上がってきた冷たい海水が海上の空気を冷やし、風に乗って陸地に流れ込むことで涼しい気候になるという。エアコンをあまり使わないため電気代も安く、黒潮の影響で冬は比較的暖かい。夏と冬の気温差が小さく体にもやさしいという。過去30年間猛暑日が少ない県庁所在地は、北の方が多いが2位は沖縄県。海に囲まれている沖縄は海の気候に近い。海は温まりにくく冷めにくいため、気温も極端に暑くも寒くもなりにくい。猛暑日が一番多かったのは、京都府。京都市は海から遠く山が壁になり空気がこもりやすい。

キーワード
勝浦市(千葉)猛暑日
池上流ニューストリビア 実は消火栓標識が消滅の危機!?

町中にある消火栓の場所を知らせる消火栓標識が消滅の危機にある。標識の維持・管理はほとんどが民間企業が行っていて、標識の下に掲載する広告の収入で維持管理費を賄っていた。ただインターネットの普及によって徐々に広告が減り、現在消火栓標識の8割が広告未掲載となっている。消火栓標識の耐用年数は約30年で、建て替え費用が無く、標識が消えることも増えている。消火栓標識は元々一般の人に消火栓の場所を伝えるために設置されていて、消火栓の近くに物を置いたり車を止めないようにする目的がある。

キーワード
消火栓標識
池上流ニューストリビア 若手キャリア官僚の離職数が過去最多!?

日本の若手キャリア官僚の離職数が200人を突破して過去最多となっている。国家公務員試験の申込者数も13年前から7000人ほど減少している。辞職の主な要因は国会答弁資料作成など中央省庁の長時間に及ぶ過酷な労働と、大手企業に見劣りする給与水準に対する不満があるという。

キーワード
人事院
池上流ニューストリビア アフリカで有名な日本語は…ETCカードが挿入されていません!?

アフリカでは「ETCカードが挿入されていません」が最も有名な日本語だという。アフリカでは日本の中古車が人気で、輸出の際に日本のETC機器がそのままついた状態で送ることもあるため「ETCカードが挿入されていません」という日本語が浸透していっている。一方なる共和国でも政府観光局が「ETCカードが挿入されていません」という日本語が一番良く知られている日本語だと発信するなど、多くの国に浸透している。日本のETC機器を巡っては中古車メーカーが日本の中古車であることを分かりやすく証明するためにあえて外さずに売るケースもあり、同様に車にペイントされている日本語をあえてそのままにするというケースもある。

キーワード
ETCアメリカイギリス
1 - 2

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.