TVでた蔵トップ>> キーワード

「人口動態統計」 のテレビ露出情報

「なぜ誕生日を祝う?」というクイズが出されスタジオで答えを予想した。もともと日本には誕生日を祝う習慣はなかった。林家ペーさんパー子さんに聞いてみた。正解は「誕生日に年をとることになったから」。国立歴史民族博物館の新谷尚紀名誉教授の解説。日本では生まれた瞬間から1歳とし元日に全員一斉に年を取る「数え年」が根付いていた。数え年は命をいくつ持っているかという年の数え方で人間は生まれた瞬間から1つ命を持っている。新年を迎えると魂が1つ増えるという考え方。大晦日~元日にかけて「年取り」のお祝いをした。そのため誕生日に年をとる概念はなかった。明治35年、年齢計算に関する法律が公布され西洋文化に合わせて誕生日に1つ年をとる「満年齢」を採用。しかし国が満年齢を推し進める一方で昭和に入ってからもほとんどの人々は数え年を使い続け、その結果いろんな問題が起きた。問題その1、出生届の不正提出。特に12月生まれの場合、どうせ1月には年をとるからと年明けまで出生届を出さない人が多かった。当時の統計を見ると12月生まれが不自然に少なく1月生まれと比べると10万人以上の差があった。問題その2、数え年と満年齢が混ざって食糧配給が変。戦後、満年齢に応じて食べ物が配給されていたが、数え年でやりとりされたため12月1日生まれの赤ちゃんは数え年では元日に2歳なのでキャラメルやビスケットなど食べられないものが配給されてしまった。昭和24年、年齢のとなえ方に関する法律が公布され満年齢を常に使用することが改めて義務付けられた。すると数え年32歳の人は30歳となり2歳若返ることになる。当時終戦直後でお金や物もなく暗い雰囲気だった日本だが山本勇造議員は「年齢が若くなったような気がいたしまして、国民の心がなんとなく明るくなるような気がすると思います」と発言している。さらにアメリカ文化の影響で誕生日にケーキを食べるようになったりと習慣が広まった。一方で満年齢で残念と思っている人もおり100歳を超えた高齢者は半分になったという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月21日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継参議院 予算委員会質疑
選択的夫婦別姓について。パスポートの旧姓併記は国際規格ICAOから逸脱している。外務省はパスポートの旧姓併記のトラブルについて証言を受けたとし、聞いた内容について説明を要求。担当者は「外国での出入国の際にパスポートの旧姓併記・併用の問題により色々な質問をされるとの意見を頂戴した」と答弁した。パスポートを旧姓併記にした結果、自分の口座から別の自分の口座に送金し[…続きを読む]

2025年1月31日放送 8:00 - 9:50 フジテレビ
めざまし8ニュース 9時またぎ
増え続ける熟年離婚。20年以上同居していた夫婦による熟年離婚の割合はおよそ4組に1組と過去最多にのぼっている。こうした中、番組の取材に応じたのが清水アキラ。70歳になる清水アキラが熟年離婚への冷静な判断を呼びかけたわけは自身の卒婚の経験にあった。清水アキラは24歳で結婚。駆け出しの頃から夫婦で歩んできた。3人の子どもを育て上げ、還暦の頃決断したのが故郷である[…続きを読む]

2025年1月27日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュースワールドEYES
人生100年時代といわれる中、米国で注目されている言葉「グレーディボース(熟年離婚)」。米国では離婚件数全体の40%近くが50歳以上での離婚となっているという。アーティストのエディスハイクさんは74歳。伝統的な家庭で育ちましたがいわゆる普通とは違う人生を歩んできた。50代を過ぎて独身になる新たなトレンドに乗る一人となった。この熟年離婚は芸能界でも話題になって[…続きを読む]

2025年1月27日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,ニュース関心度ランキング
出生率低下で初の70万人割れ。過去を見ると宇賀神アナが生まれた95年は118万人で、安住アナが生まれた年は209万人。厚生労働省が先週金曜日に公表した人口動態統計の速報値によると去年の1月から11月に生まれた赤ちゃんの数は66万1577人。共同通信によると12月を含めた去年1年間の出生数は69万人程度の見込み。出生数が70万人を下回るとすると統計開始以来初と[…続きを読む]

2024年11月7日放送 20:00 - 21:00 テレビ朝日
林修の今知りたいでしょ!(日本全国No.1 朝メシGP)
高血圧の人が少ない都道府県10位は岡山県、9位は埼玉県、8位は石川県、7位は福岡県、6位は神奈川県、5位は広島県、4位は大阪府、3位は滋賀県、2位は東京都、1位は愛知県だった。愛知県名物モーニング文化には名医が絶賛する3つの理由があった。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.