TVでた蔵トップ>> キーワード

「iPS細胞」 のテレビ露出情報

ヒトの受精卵の初期の映像。2つに、4つに分裂を繰り返す生命のはじまりの瞬間。これによく似た受精卵モデルを精子と卵子を使わずに作る研究が世界で進められ、不妊症のメカニズム解明にも期待が持たれている。去年12月に日本の研究チームの論文が科学誌「ネイチャー」に掲載され、世界を驚かせた。京都大学iPS細胞研究所のラボを取材。京都大学iPS細胞研究所・高島康弘教授らが使うのは、さまざまな組織や臓器の細胞に分化する能力を持つiPS細胞。本来、受精卵は精子と卵子が受精し、細胞分裂を繰り返して育つ。一方、高島教授らが作る受精卵モデルでは、この受精を経ずに、iPS細胞を混ぜ合わせて受精2日目から3日目の状態を再現。いまだ謎が多いとされる生命のはじまりに迫る。実際に体外受精で出来た受精卵の一つの動画の紹介。受精卵の観察技術は進歩する一方で受精卵が育つ過程や子宮に着床する前後のメカニズムにはいまだ謎が多く、研究が進めば不妊治療の希望となる。
動物では受精卵モデルの研究が次のステージへ。千葉大学の大日向康秀講師は、マウスを使った受精卵モデル研究の第一人者。この日も直径僅か0.08ミリの本物のマウスの受精卵を使った実験が行われていた。研究で生まれたマウス。元となった受精卵の一部分は、大日向講師が独自に作った幹細胞から出来ている。受精卵モデルの研究が急速に進む中、規制の在り方について国内でも本格的な議論が始まっている。本物のヒト受精卵を使った国内の研究では、倫理的な観点から培養は14日まで。しかしヒト受精卵モデルは受精を経ないため、このルールの対象外。そこで現在、培養の期間、倫理審査体制、子宮に戻す研究の制限などについて、検討が進んでいる。生命のはじまりの謎を解き明かす最先端の研究は、私たちの未来を大きく変える可能性を秘めている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月29日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
再生医療のベンチャー企業「iHeart Japan」と東京女子医科大学は拡張型心筋症の患者を対象にiPS細胞を使った治験を開始したと発表した。拡張型心筋症は心臓が拡張し機能低下する病気で、国内の患者数は2万人前後と推計されている。今のところは根本的な治療法は心臓移植しかなく、難病に指定されている。治験ではiPS細胞から作られた細胞シートを心臓に貼り付け、機能[…続きを読む]

2025年7月24日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
ヒトのiPS細胞から精子と卵子をつくって受精させる研究について、国の専門調査会はきょう、不妊治療や遺伝に関わる研究などに限り容認するとする報告書をまとめた。それによると、人工的につくった受精卵は体に戻せば子どもが生まれる可能性があり、通常の受精卵と同じ用に尊重するべきだとしている。実施にあたっては倫理面に配慮し計画を事前に審査する体制が必要などとしている。[…続きを読む]

2025年7月13日放送 11:00 - 11:45 テレビ朝日
THE世代感クイズ なるべく昔のモノと新しいモノを答えよ
2004年はアテネ五輪で金メダルを獲得した北島選手がレース後に放った「チョー気持ちいい」などが受賞。2005年はレイザーラモンHGの「フォーー!」がトップテン入り。2006年は荒川静香がトリノオリンピックで見せた「イナバウアー」が年間大賞になり「mixi(ミクシィ)」がトップテン入り。2007年は当時の宮崎県知事・東国原英夫の「(宮崎を)どげんかせんといかん[…続きを読む]

2025年7月8日放送 7:00 - 7:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
住友ファーマは、パーキンソン病患者の脳にiPS細胞から作った細胞を移植する治療の開発を進めていて、6月25日、米での治験1例目となる患者への移植を実施。国内での治験は終わっていて、今後国に製造・販売の承認を申請する。

2025年7月7日放送 23:40 - 23:45 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
住友ファーマはパーキンソン病患者の脳にiPS細胞から作った細胞を移植する治療の開発を進めているという。6月25日にアメリカでの治験の1例目となる患者への移植を実施したという。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.