- 出演者
- 広内仁 星麻琴 竹野大輝 吉岡真央 姫野美南 野口葵衣
オープニング映像。
続投する意向を示している石破総理大臣。関税措置の日米交渉で合意し、今日帰国した。赤澤経済再生相から合意内容など報告をうけた。今回の合意の成果にふまえ、今後の進退について石破総理大臣は、続投の移行を重ねて示した。今日は総理大臣官邸で、都道府県議会の議長らと懇談出席者からは総理は平常心だったと答えた。また石破首相は自民党の鈴木宗男氏と会談。また党内では辞任を求める動きが続いている。自民党 奈良県連が党執行部の刷新を求める意見書を党本部に提出した。こうした動きは神奈川県連、埼玉県連、北海道連など投資後部の刷新・首相辞任を求め文書を党本部に提出した。さらに別の動きには自民党大会に次ぐ意思決定機関の両院議員総会の開催を求める決議文では、旧茂木派にくわえ、旧安倍旧二階派の中堅、若手議員らも署名を集めた。党則では国会議員の3分の1以上から要求があった場合七日以内に両院議員総会を招集すべきと定めた。去年の自民党総裁選挙の決戦投票で石破総理大臣と争った高市前経済安保相担当大臣は旧安部派の幹部だった元経済産業大臣のを尋ねて30分会談。党内情勢などをめぐり意見を交わした。また旧安倍派の幹部の世耕前参院幹事長と麻生最高顧問とも20分会談。
- キーワード
- 世耕弘成参議院議員選挙石破茂福岡県議会自由民主党自由民主党 奈良県支部連合会自由民主党北海道支部連合会自由民主党埼玉県支部連合会自由民主党神奈川県支部連合会自由民主党総裁選挙藏内勇夫西村康稔赤澤亮正鈴木宗男高市早苗麻生太郎
石破総理大臣の花道退陣論にも上げられる日米関税交渉。日本時間の昨日、25%としていた関税を15%とすることで日米が合意。その詳細も明らかに。日本はアメリカに約80兆円の投資をし、LNGなどエネルギーインフラ・生産、半導体の製造、研究開発をあげている。農業や食品ではアメリカ産のトウモロコシや大豆など日本円にして1兆2000億ドル購入するとしている。またアメリカ産のコメは日本が即時に輸入を増やすことで合意。日本政府はアメリカ国産のコメ輸入についてミニマムアクセスでの枠を維持したうえでアメリカからの輸入割合を実質的に増やしていくという。またボーイング社の航空機100機を購入。さらにアメリカ製の防衛装備品を年間数十億ドル追加購入。インド太平洋地域で同盟の安全保障と相互運用性を強化するとしている。これに対し日本側は既存の計画に基づく考え方をアメリカに説明しているという。一方で日系平均株価は日米交渉の合意をうけ今日も上昇。1年ぶりに一時4万2000円台に回復した。長野県軽井沢町の会場に集まった大手企業の経営トップたち。関税交渉の結果、一応に評価する声がきかれた。一方で政府に対する要望も相次いだ。中小企業の経営者からは先行きを懸念している。半導体の研磨装置の製造会社では、15%であっても引き続きたかい税率のために日本からの自動車輸出が落ち込めば、業績に影響しないか心配している。東京商工リサーチは全国7000社あまりに調査したところ、関税措置が晶石に悪影響と回答したのは5割をこえた。懸念は賃上げの影響。人で確保のために5年連続平均4%ほどの賃上げをしてきたが今回の関税措置で業績に悪影響がでれば、同じ水準で賃上げができるかは見通せない。
続投する意向を示している石破総理。あす与野党当主会談が行われ、石破総理が日米交渉の合意内容を説明し、意見交換をすることにしている。石破総理は党内外の理解を得て、引き続き日本経済の舵取りを担っていけるのか、関税の合意後も息をつけない状況が続いている。
- キーワード
- 石破茂
最高気温が観測史上1位となる39℃を観測した、北海道北見市。この暑さでレールの温度が上昇し点検のため運休する列車も出た。観測史上1位に並ぶ暑さとなった帯広市では、今年2月には12時間に降った雪の量が120センチの大雪となったが、きょうの最高気温は38.8℃。きょうから夏休みだという高校3年生は、高校で夏期講習が始まる予定だったがエアコンがない教室もあるため中止になったという。自習をするため2人は喫茶店で、店の滞在時間のルールを守りエアコンの効いた室内で受験勉強をしていた。
暑さの影響は街の名物にも出ていた、美味しいと有名だという豚丼店は暑さのため臨時休業していた。多くの観光客が訪れるこの季節、観光客をなんとかもてなそうと暑さ対策をしながら営業する店舗もあった。お互いに声をかけあいながら5分~10分間隔で水分補給をするようにしているという。異例の暑さに北海道では各地で影響が、統計史上初めて2日連続の真夏日になった釧路市の病院では、看護師が患者に冷却まくらを配っていた。地域の基幹病院だが一般病棟にはエアコンがないため、冷却まくらでしのいでいた。この暑さで乳牛も相次いで体調を崩していた。全国有数の酪農地帯、十勝地方にある牧場では乳牛が熱中症のような症状で体調を崩したとして獣医師が治療にあたっていた。搬送される人も相次ぎ、北海道内では午後3時までに計52人が熱中症や疑いで救急搬送されたとのこと。
北海道帯広市から中継。夜になり日差しが減ったが、手元の温度計では30.1℃を記録している。地面に近づくとまだじんわりと日差しの熱が残っているという。そんな中設置されているのが、氷の山。アイスアリーナを整備する際にできた氷の粒だという。今回の猛暑を受けて、少しでも市民に涼を感じてもらいたいと、昨日と今日の2日間初めて置かれることになった。置かれた当初は2m近い氷の山だったが、日中の暑さの影響でかなり小さくなっていた。明日も北海道内では、日中の最高気温35℃以上の猛暑日が予想されている。引き続き熱中症対策を徹底するようにと促した。
- キーワード
- 帯広の森アイスアリーナ帯広市(北海道)
暑さの影響は各地に出ている。東京消防庁では、救急車の出動率80%超などに出される「救急車ひっ迫アラート」を6日連続で発表している。通報を受け付ける担当者が全て塞がり、電話が取れない場面もあった。一度電話を切ると順番が最後に回ってしまうため、救急車が必要な場合は切らずにかけ続けてほしいとのこと。今日も各地で危険な暑さになった。日中の最高気温は、京都府福知山市で39.4℃と今年全国で最も高くなった。また、福島県伊達市でも39℃を超えた。暑さを避けたいのは人間だけではなく、今月に入り利用者が急増しているのが犬専用プール。この施設ではプールの水に冷たい井戸水を利用、少しでも犬が快適に過ごせるよう取り組んでいる。都内の公園では、暑さを避けようと夜7時ごろ犬の散歩をする人たちの姿があった。 あすも東北や関東・近畿では危険な暑さが予想されている。熱中症対策を徹底するように促した。
台風7号が接近する沖縄では、漁業者たちが桟橋に停泊している漁船をロープで固定するなどしていた。沖縄・奄美では台風7号の影響で断続的に発達した雨雲が流れ込んでいて、あす昼過ぎにかけて雷を伴った激しい雨や非常に激しい雨が降る恐れがある。台風7号に加え、明日夜から台風8号も沖縄地方に接近する見込み。さらに、今日台風9号が発生し今後北上する見込みで、気象庁は台風の情報に注意するよう呼びかけている。
あすも東北や関東・近畿では危険な暑さが見込まれている。無理せず、休憩を挟みながら意識的に水分を摂るなど対策を呼びかけた。
容疑者や被告が捜査に協力する見返りに刑事処分を軽くする制度「司法取引」の運用を検察が拡大し、特殊詐欺の捜査にも適用していく方向で検討を進めていることが分かった。これまでに適用が明らかになっているのは、特捜部事件を中心に7年間で5件。特殊詐欺の去年の被害額は過去最悪の718億円。犯罪ごとにメンバーを入れ替えたり、秘匿性の高い通信アプリで連絡を取り合ったりしている他、捜査に非協力的なケースも多く、どのように組織の中枢メンバーの摘発につなげるかが課題となっている。藤井敏明教授は、「検察として対策のひとつとして考えるのは合理的かな」などとし、「供述の信用性の問題は避けて通れない」などとリスクもあると指摘する。警察はことしから仮想身分捜査を導入している。
- キーワード
- 司法取引
アメリカのトランプ政権がユダヤ人学生を守る義務を怠っているとして大学に圧力をかける中、コロンビア大学は連邦政府に罰金を支払うことで再び助成金などを受け取れることになったと発表した。コロンビア大学はこれまで抗議活動への対応強化など段階的に打ち出し、22日には図書館を選挙したデモの参加者70人余を退学や定額などとしたと発表していた。資金を断ち大学をコントロールしようとしたトランプ政権の強硬手法が成果を上げた形。
- キーワード
- コロンビア大学
ヒトのiPS細胞から精子と卵子をつくって受精させる研究について、国の専門調査会はきょう、不妊治療や遺伝に関わる研究などに限り容認するとする報告書をまとめた。それによると、人工的につくった受精卵は体に戻せば子どもが生まれる可能性があり、通常の受精卵と同じ用に尊重するべきだとしている。実施にあたっては倫理面に配慮し計画を事前に審査する体制が必要などとしている。
- キーワード
- 人工多能性幹細胞
ロシア・アムール州で24日、アンガラ航空が運航する乗客乗員40人以上が乗った旅客機が墜落し、タス通信は当局者の話として、旅客機の登場者全員が死亡したとみられると伝えた。ハバロフスクの日本総領事館は、ロシア当局からの情報として、搭乗者は全員ロシア人で日本人は含まれていないという。
「H3」ロケットの新たな形態での打ち上げに向けたエンジンの燃焼試験が鹿児島県の種子島宇宙センターで行われた。JAXAによると、エンジンは計画どおりに燃焼を終えたという。JAXAは打ち上げ価格を低く抑えた新たな形態を6号機として打ち上げる計画。
ドジャースの大谷翔平はツインズ戦で球団記録に並ぶ5試合連続37号HRを打った。HRリーグ単独トップになった。ボールをとったのは15歳の高校生、ピッチャーとショートの二刀流でプレーしているという。試合は1回を追う9回、大谷は申告敬遠で歩かされる。満塁となり、フレディ・フリーマンのヒットでドジャースが4-3で逆転サヨナラ勝ち。
レッドソックスの吉田正尚はフィリーズ戦、2ベースで反撃のきっかけを作る。その後、逆転満塁HRが飛び出したレッドソックス、延長までもつれた乱打戦を制した。