TVでた蔵トップ>> キーワード

「iPS細胞」 のテレビ露出情報

港区のオフィスビルにある医療ベンチャーのサイフューズ代表の秋枝。社名は、「細胞Cyto」+「融合Fusion」を合わせたもの。再生医療のスタートアップ企業で、患者から細胞をもらいその細胞をもとに臓器・組織をつくって患者に移植する再生医療のビジネスを行っている。サイフューズ独自の技術で作った血管は、ヒトの細胞だけを材料に作っているという。ヒトの細胞はほとんどが水分でできているため、細胞だけを積み上げてもすぐに形が崩れてしまう。そのため人工血管は一般的にポリエステルなど化学繊維を使用。培養は安全キャビネットの中で行う。培養している線維芽細胞とは、主に皮膚を作る細胞でコラーゲンやヒアルロン酸を作り出す。患者の耳の裏などから皮膚を採取し培養する。線維芽細胞の大きな特徴の1つが、増殖のスピード。分裂して増えた線維芽細胞は集まる習性があり、糸のように連なるため形状を保つことに適している。増えた線維芽細胞は小さなすり鉢状の容器の中へ。するとさらに細胞が集まり団子のような塊になる。サイフューズ独自の技術、細胞だけで血管を作り出す様子を見せてもらった。世界初、細胞のみで本物の臓器を作るバイオ3Dプリンターで、培養した細胞の塊を取り出し次々と針に刺していく。剣山のようなものに細胞を1つずつ積み立てていくので、国内では剣山メソッドという。剣山メソッドはもともと九州大学の医学部で研究されていた手法。そこに秋枝が参加し協力企業とともに2012年販売開始。約4時間で成形。このまま保存すると徐々に細胞同士がくっつき、血管が完成する。万能細胞と呼ばれるiPS細胞は、研究が進んでいるが他人の細胞を使うことが多く拒絶反応のリスクを指摘する声もある。一方線維芽細胞は患者本人のものを使うためリスクは低いとされている。
サイフューズは再生した血管を患者に移植する臨床研究を実施。さらにその技術で神経の再生にも成功。治験を行った京都大学の池口教授に聞くと、神経の周りにある筒状の組織の神経導管で、切れた神経を包むようにバイオ3Dプリンターでつくった神経導管をつなぐと、再生を助ける分泌が発生し徐々に神経が回復していくという。これまで治験を行った3人の患者は動作や感覚の回復を確認。元の職業に復帰しているという。
血管と神経は移植例があり今のところ良い結果が出ている。この先見ているものは、今は臨床試験・治験の段階なので、目標は2030年頃には近くの病院で再生医療が受けられるようになるといいと思っているという。しかし新たな再生医療普及の前に大きな壁があるという。課題は、確実に作っているものが大丈夫なのかを証明して成果や成功事例を出して知ってもらうことが需要だという。自分達で確実で安全で本当に有効であることはちゃんと確かめて、国のお墨付きを貰ったほうが絶対安全・安心なので、データをためていく必要はあるし、新しい治療法を普及して理解してもらわないといけないという。規制も初めて対応していくので、対話を重ねながらものづくりを進めることが重要だという。再生医療への関心を持つきっかけは、学生時代は化学の研究をしていて、ベンゼン環がサッカーボールの模様と似ていて好きだったという。もう少し人の役に立つような治療に近い研究をしたいと大学院では遺伝子の研究をしていたという。ビジネスの可能性が見えてきているのは3Dプリンターの開発のおかげだという。世界的普遍性は大事なことで、患者は世界中にいるので少しでも役に立つのであれば世界中どこでも行きたいなどと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月21日放送 23:40 - 23:50 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
神戸市の病院のグループはiPS細胞を使った目の病気の治療を「先進医療」に申請していたが厚生労働省の専門家会議は現状の計画では治療の有用性を十分評価できないなどとして「先進医療」にするのは適切でないとする結論をまとめた。

2025年8月21日放送 21:40 - 23:00 TBS
櫻井・有吉THE夜会夜会 プラン完璧主義な人
Mattは2週間後に自身の誕生日会を控え、よりキレイさを追求しようとしていた。午前中、ピアノやサックスを演奏し、腹式呼吸により自律神経のバランスを整えた。昼食、グルテンフリーの明太子パスタ、唐揚げを作り、午後にはネイルサロン、頭のコリを専門とする鍼灸サロン、美容クリニックへ出かけた。クリニックでは自らのiPS細胞のエキスの点滴を2週に1回は受けているという。[…続きを読む]

2025年8月12日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,追っかけTIME
大阪・関西万博で子どもたちが目を輝かせていたのは心筋細胞シートの展示。開発した大阪大学の澤芳樹特任教授によると、心筋シートを移植した心臓病患者8人全員の症状が大きく改善したという。心筋細胞シートは、脚から取り出した細胞でiPS細胞を作成し、培養後心臓の筋肉細胞に変化させる。この細胞をシート状に加工すると人肌に近い温度では鼓動のように動く。心筋梗塞などで弱って[…続きを読む]

2025年8月8日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(エンディング)
来週月曜日から夏休み特別企画「親子WEEK」を実施。スタジオ観覧に親子を招いて、見て・感じて・体験して楽しめる様々な企画を届ける。来週月曜日は「万博で話題!なぜ動く?iPS細胞から作った心筋シート。開発者がスタジオ生出演」。夏休みも大盛況の大阪・関西万博。そこで話題となっている心筋細胞シート。iPS細胞を使った世界初の治療法になると期待されている。“心臓治療[…続きを読む]

2025年8月5日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
住友ファーマと京都大学のグループは、パーキンソン病患者の脳にiPS細胞から作った細胞移植する治療の開発を進めてきた。患者7人を対象に行ってきた治験では、一部で運動機能の改善がみられるなど治療の安全性・有効性が確認できたとしていて、会社側は治療に使う細胞の製造・販売の承認申請を厚生労働省にきょう行ったと発表。今後国の審査で安全性や有効性が評価される。iPS細胞[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.