TVでた蔵トップ>> キーワード

「生成AI」 のテレビ露出情報

楽天証券経済研究所・今中能夫が半導体関連銘柄の設備投資の行方について解説。先月末から米国の景気後退懸念によってAI関連のハイテク株銘柄が一時大きく下落する局面があった。半導体製造では台湾のTSMCは4-6月期の売り上げが過去最高。AMDはAI半導体を作れば売れる状況になっている。その理由はAIを使ったクラウドサービスの需要が大きいというところになる。その結果クラウドサービスの設備投資が強い。例えばマイクロソフトのアジュール(世界2位)は設備が足りていない状況になっていいるので強気の設備投資を続行するとしている。アマゾンのAWSも同じような状況。グーグルのアルファベットは設備投資を一度見直したいとしていて企業によって姿勢に違いが出ている。設備投資は各社重要な課題となっている。AIサービスについては設備投資に対する収益性に懸念を声が出ている。Amazon.comの決算発表でAIサービスの売り上げが数十億ドルだった。ソフト開発者や広告クリエーターなど専門分野にはすでに生成AIが普及しているがオフィスワーカーへの普及はまだ遅れている。マイクロソフトとオープンAIでチャットGPTに1兆円以上つぎ込んでいる。マイクロソフトの営業利益はおよそ17兆円〜18兆円となっているので営業利益が10%伸びれば投資額をペイできる計算になる。
業界全体の見通しは、クラウドサービスの価格は決して安いものではないのでAI需要(AI半導体、AIサーバー)はまだ続くのではないかと考えている。今はAI半導体の需要が逼迫しているので各企業はAIサーバーを買った方が価格的には安いんだけれど一般企業にはまだ十分行き渡っていないので大手のクラウドサービス会社に需要が集中する形になっている。個別銘柄ではAMDはAI半導体製造が好調でエヌビディア以外の調達先選択肢を増やしたいという意向があるのが強い重要の背景になっている。あとはCPUの競合先であるインテルがデスクトップ向けのCPUので不都合が発生しておりデスクトップ向けのCPUでシェアを伸ばす可能性があると考えている。もう一つの注目は日本のアドバンテストで今季の通期会社予想を大幅上方修正する好調さを示している。昨今はAI半導体と最先端のCPUで半導体の中身が複雑化しているのでテストの期間が長期化しているのでテスターの需要が増えてきている。さらに先端DRAMやHBMのテスターにも高いシェアを持っている。最後に半導体関連銘柄の投資ポイントは、8月28日のエヌビディアの決算で今期から来期へかけての売上高の伸びに注目したい。
きょうの番組終了後の7時8分頃から「モーサテ朝活Onlne」の配信を行う。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月28日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!最新技術で手軽に!夏の健康診断
全国約200か所の歯医者で骨粗しょう症のリスクチェックができるという。虫歯や歯周病の検査に使われるレントゲン写真をAIが解析し、数秒で顎の骨の厚み・粗さを数値化して骨粗しょう症のリスクを判定してくれるという。

2025年7月27日放送 13:00 - 13:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
中国政府は開発や普及に力を入れるAI分野で国際的な協力組織の設立を提唱した。AIをめぐってはアメリカと中国を中心に各国が開発競争を続けていて、中国としては国際的なルール作りなどを主導したい思惑もあるとみられる。

2025年7月27日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング(一週間のニュース)
7月22日、関西電力が原発新設に向けた地質調査の開始を発表した。福井県の美浜原発で廃炉決定済みの1号機・2号機を建て替える計画だが、建設が決定すると福島の原発事故以来初。震災での事故を受け、政府は原発依存度を可能な限り低減する方針を掲げ、原発の新設を事実上封印してきたが、2年前に原発を最大限活用する方針へ転換。廃炉決定した原発の敷地内に建て替えを認める方針を[…続きを読む]

2025年7月26日放送 5:45 - 5:55 日本テレビ
ニュースサタデー(ニュース)
「Sakana AI」は日本最速で「ユニコーン企業」になったスタートアップ企業。経団連は2027年までに海外市場でも活躍できるユニコーン企業を100社に増やす目標を掲げているが、まだ8社にとどまっている。ユニコーン企業の増やし方について「Sakana AI」の共同経営者の伊藤錬氏は大企業との連携の重要性を強調した。金融業界からは海外市場への挑戦を後押しする必[…続きを読む]

2025年7月25日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(エンディング)
下河原さんは「AI関連の設備投資は好調だがそれ以外のところにもバランス良く投資されるのかは全体のトレンドに影響があると思う」などと話した。石黒さんは「株高が崩れる要因はAI関連事業の業績の剥落か金利の急上昇。そのためテック業界の動向と金利に注目すべき」などと話した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.