TVでた蔵トップ>> キーワード

「仙台七夕まつり」 のテレビ露出情報

気象庁は今日午前、昨日の九州南部に続いて四国が梅雨入りとみられると発表した。午前11時ごろの高知市内では降り続く雨でアジサイの花がぬれていた。朝から雨が絶え間なく降り続いていて河川の増水に注意が必要。平年より4日、去年より11日遅い梅雨入りとなった。今日は西日本の広い範囲で雨が降り雨のエリアは東に移りつつある。そうした中、仙台市では東北絆まつりが最終日を迎え午後から、祭りのハイライトパレードが行われた。東北6県の祭りが一堂に会する東北絆まつり。秋田県の竿燈まつりに続き宮城県の仙台七夕まつり、山形県の花笠まつりや福島県のわらじまつり、岩手県の盛岡さんさ踊りなどそれぞれの県を代表する6つの祭りが仙台のメインストリートをパレードした。一方、札幌市に夏を告げるYOSAKOIソーラン祭りも今日が最終日。各チームが気合の入った演舞を披露した。今年は海外からの2チームを含むおよそ250チームが参加。今夜開かれるファイナルステージで大賞が決まる。一方、午前8時の静岡・由比漁港ではサクラエビのかき揚げを求めて多くの人が列を作っていて、店頭からは香ばしいいい香りが漂った。地元の名産サクラエビをPRするイベント「由比桜えびまつり」。会場には朝から多くの人が訪れサクラエビをふんだんに使ったかき揚げや豆腐とネギを一緒に煮込んだ漁師メシ沖上がりなどを買い求めていた。また東京・文京区の白山神社ではアジサイが見頃を迎えている。昨日から文京あじさいまつりも始まり、境内には多くの人が訪れた。神社にはおよそ30種類3000株のアジサイが植えられている。近くの公園では写生会も行われ、子供たちが思い思いにアジサイの絵を描いていた。訪れた人たちは間もなく迎える梅雨を前に、色とりどりのアジサイの写真を撮っていた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月2日放送 19:00 - 19:56 日本テレビ
ニノさん(日本全国ご当地あるある)
続いては宮城あるある。穴が開いた靴下をおはよう靴下と言うを1時間で検証する。リアルあるある認定となった。結果はダメマネ!チームの勝利となった。

2025年1月4日放送 9:55 - 10:25 フジテレビ
サスティな!(サスティな!)
宮城県仙台市にある140年以上続く紙の卸問屋「鳴海屋紙商事」ではポチ袋をアップサイクルしているという。御朱印帳もアップサイクルしているとのこと。七夕飾りをアップサイクルして作ったという。鳴海屋紙商事では毎年約1000本の七夕飾りを製作しているが、祭りが終わると焼却処分となっていた。しかし、もったいないため、アップサイクルすることにしたという。 

2024年11月22日放送 18:50 - 21:54 テレビ朝日
列島警察捜査網 THE追跡(列島警察捜査網 THE追跡)
宮城県警察学校に入ったばかりの初任科生と呼ばれる警察官の卵たち。初めての現場で目の当たりにするほろ苦い経験とは。

2024年11月6日放送 21:00 - 21:54 テレビ東京
何を隠そう…ソレが!(横浜vs横浜以外の神奈川県勢!)
横浜と横浜以外の神奈川県勢で中華3番勝負。2つ目は麺料理。平塚市代表は老郷本店のタンメン。麺は小麦の香りが強く喉越しがやみつきになる。自家製ラー油を入れるのもオススメ。

2024年9月9日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
江戸時代から続く夏の風物詩・仙台七夕まつりでは約3000個この七夕飾りが街を彩った。祭りが終わった夜、飾りの片づけ作業が行われた。現場を指揮する紙の卸売会社・鳴海幸一郎は毎年役目を終えるとその多くを炊き上げで燃やしている七夕飾りをもったいないと感じてきた。七夕飾りに新たな息吹を吹き込もうと、鳴海は去年から回収した七夕飾りを解体し、封筒や熨斗紙などの再生紙を作[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.