TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登半島地震」 のテレビ露出情報

能登半島地震により道路は寸断され、最大で24地区3345人が孤立状態に追い込まれた。若桑地区に初めてカメラを入れたのは地震から3週間後。住民たちは、このまま残るか避難するか話し合った。自動車整備工場を経営する浅田一弘さんは工場は大きな被害を受け、仕事の再開は難しい状況にあった。収入が絶たれたにも関わらず機材のリース代を毎月支払い続けている。地域の住民から預かり管理していた120台分のタイヤ。浅田さんは「預かったタイヤを返してあげたい、だから逃げられない」と話す。地震から1か月あまり、浅田さんはり災証明書に必要な被害認定調査に立ち会っていた。被害認定の許可が下りない中、妻・輝美さんは体調を崩しがちになっていた。
2月に入り若桑地区では断水が解消し支援物資も届くようになっていた。農業を営んできた上谷庄司さんは齢80。残りの人生を考えたとき生まれ育った故郷を離れる選択肢はなかった。今は妻・智恵子さんと集会場に身を寄せている。市街地への幹線道路は寸断されたままで、出荷は難しくわずかに咲いた花も捨てるしかなかった。若桑地区がある町野町では349戸の仮設住宅の建設が始まっていた。上谷さんも入居申請をしていたが叶わなかった。支えになっていたのは地震後も残ると言ってくれた息子・衛さんの存在だった。
冬が終わりに近づいたこの時期、浅田さんのもとには一時帰宅した人たちからタイヤ交換の依頼が度々寄せられていた。結婚を機に若桑地区に移り住んできた妻・輝美さん。地域のために必死で働く夫と27年共に歩んできた。4月、若桑地区に避難先から戻ってきた人は1人もいなかった。しげしげと咲く桜の木を見ながら浅田さんは「ここで来年も見ることになっとるかもね。先が長くなるのは分かっとるやけど」と心中を明かした。上谷さんは「今までやってきたことを繰り返そう、一歩一歩進んでみようと」と今の思いを語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月20日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース1min. story
能登半島地震と豪雨によ被害が相次いだ石川県・輪島市では復興に向けて祭りを主催し、地域を盛り上げる活動が行われている。祭りに伴うモニターツアーも行われ、観光業界などから10人が参加した。この他支援物資の配布体験も行われ、被災者と触れうことで地域復興につなげることが示された。

2025年5月20日放送 9:50 - 11:30 フジテレビ
ノンストップ!NONSTOP!タブロイド
先週土曜日、自身初となるフォトエッセイ出版記念イベントに登場した常盤貴子。300人のファンが行列を作った。かつては、俳優は私生活を見せないものとプライベートを公にしてこなかった。しかし、時代の流れで考え方が変わったのか、フォトエッセイには常盤貴子の素顔がたっぷり収められている。常盤貴子は1991年にデビューし、数々のヒットドラマの主演を務め連ドラの女王とも呼[…続きを読む]

2025年5月20日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.DayDay. topic
愛子さまは能登半島地震の復興状況視察のため、石川県を訪問されていた。昨日はボランティア受付会場で運営上の工夫などの説明を受けられた。また、ボランティアや相談員と懇談した。「道の駅 とぎ海街道」も訪問され、集まった被災者らに声をかけた。

2025年5月20日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWS ZIP!リポート
能登半島地震の復興状況を視察するため、石川県を訪問されている愛子さまが、志賀町を訪れた。愛子さまは、昨日午前には被災した商店が仮設店舗で営業している「道の駅 とぎ海街道」を視察された。愛子さまは、自身の経験を交えながら、被災者の暮らしぶりについて熱心に質問されていたという。そして、午後にはボランティアの受付会場を視察された。

2025年5月20日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
能登訪問2日目のきのう、愛子さまは、石川県志賀町を訪れ、災害ボランティアの現場を初めて視察された。愛子さまは、実際に活動するボランティアなどに募集の告知の方法など、具体的な質問を重ね、温かい支援がこれからも続くとよろしいですねと伝えられた。これに先立ち、被災した飲食店などの仮設店舗にも足を運び、たこ焼き店では、中の雰囲気がいいですねなどと話されたという。愛子[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.