TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登半島地震」 のテレビ露出情報

Good For the Planet・#グップラ。AIが小学校のSDGs事情調査。音楽で伝える平和の大切さに迫る。神奈川・横浜市立みなとみらい本町小学校は、SDGs教育に力を入れる全国有数の小学校。玄関にSDGsアイコンを掲示。AIはアーティストとして超多忙を極めながら、ほぼ毎日小学生の子供の送り迎えにも奮闘中。去年、G7広島サミット開催に合わせて、平和をテーマにした歌を世界に発信。各国首脳のパートナーに平和への思いをスピーチするなど、さまざまな形でSDGsに取り組んできた。みなとみらい本町小学校では、みなとみらいの人口増加で2018年に開校。開校宣言に「持続可能な社会の担い手を育む」と明記するほど。児童自ら1年間のテーマを決め、SDGs授業を行っている。4年1組の取り組みはアップサイクル。児童自ら廃棄食材を集め、クレヨン作りに挑戦することで再利用の大切さを学習。防災をテーマにしたクラスでは、災害用段ボールベッドの組み立てもお手の物。災害時に少しでも多くの人の助けになるよう、学校を飛び出し、段ボールベッドの作り方を広めてきた。AIがひときわ気になった授業は、SDGsに関する意見を附箋に書き記していくディスカッション。テーマは戦争。AIが子どもたちに伝えたかった思いは「平和じゃないとなにもできない。憎しむ心を穏やかにするだけで平和になるのでは」と話す。お世話になったおばさんから長崎での戦争体験談を聞く中で、戦争の怖さ、平和の大切さを教わって育ったという。憎しみを捨てる=平和と歌で発信してきた。AIが書き記した言葉は「となりの人にやさしさを」だった。
体育館に全校児童が集合。児童が「SDGsの活動を歌を通して広めたい。自分たちでオリジナル校歌を作った。AIさんにも聞いてもらいたい」と語った。児童が作詞、作曲したSDGsの曲「いろとりどりの未来」を2年前からオリジナル校歌にした。AIの目には涙。自身の子供と同年代の児童が作った歌詞に感情が抑えきれなかった。児童たちはグップラテーマソング「ワレバ」を事前に練習。「ワレバ」とは英語「Whatever」=「なんでもいい」という意味。AIは「協力し合うのは平和につながる」と語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月23日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(オープニング)
災害時に障害者の命を守る取り組みが全国で進んでいる。能登半島地震では障害者施設に住民が避難した。障害者とともに取り組む防災について考える。

2025年2月22日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
サタデーウオッチ9テジボリ
政治家の発言などを切り抜いて文字などを載せて編集する切り抜き動画。発信している人に話を聞いた。1年ほど前に切り抜き動画の投稿を始めた都内在住の30代の男性。YouTubeでの動画投稿経験はなく政治にも特に興味はなかった。きっかけは広島県安芸高田市の市長時代の石丸伸二氏の動画を見たことだった。現在は会社を辞め配信を専業にしているという男性。石丸氏の発言を中心に[…続きを読む]

2025年2月22日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
2月22日は「猫の日」。猫の駅長が人気の和歌山電鉄。きょうは3匹の駅長が勢ぞろいした。埼玉県行田市の神社は6匹の猫が暮らしていて、多くの猫好きの人が参拝に訪れる。きょうのお目当ては、猫をあしらった、期間限定の御朱印。三重県伊賀市で子どもたちが触れ合っているのは、能登半島地震の被災地で保護された猫。動物保護団体・橋本慶志子代表は、啓発活動できたことはすごく良か[…続きを読む]

2025年2月22日放送 17:00 - 17:30 日本テレビ
news every.サタデー(ニュース)
ロシアによるウクライナ侵攻から3年。東京都新宿区で開かれたウクライナ避難者のトークイベント。プロバスケットボール選手・イホールボヤルキンさんは元ウクライナ代表で侵攻開始後は石川県のチームから声をかけられ来日。去年1月、能登半島地震で被災。その夏には契約満了となり仕事と家を失い、支援を求めて東京へ移住。いまも所属先が見つからず1人練習する日々。最優先に考えるの[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.