2025年4月26日放送 17:30 - 18:50 TBS

報道特集
「コメの値段下がらないのはなぜ?」△「戦犯死刑囚の苦闘綴った日記」

出演者
伊藤隆佑 村瀬健介 國本未華 日下部正樹 山本恵里伽 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

ニュースラインナップ

オープニングの挨拶と今日の特集の紹介。

(ニュース)
GW突入 きょう出国ピーク&行楽地にぎわう

最大11連休のGWがスタート。空の便は出国のピークを迎え、各交通機関で混雑が見られた。北海道・旭山動物園では今日から夏の営業が始まった。輪島市・白米千枚田では1年4ヶ月ぶりに道の駅が営業を再開した。大阪・関西万博にも大勢が訪れた。

キーワード
2025年日本国際博覧会Japan Expo Paris in Osaka 2025のぞみアザラシライオン令和6年 能登半島地震全日本空輸山陽新幹線日本航空旭川市旭山動物園旭川市(北海道)東京国際空港東京駅東海旅客鉄道東海道新幹線白米千枚田輪島市(石川)道の駅 千枚田ポケットパーク
ローマ教皇フランシスコの葬儀はじまる

ローマ教皇フランシスコの葬儀が始まった。各国首脳らが参列し、集まる信者は20万人を超える見込み。バチカンから中継で現地の様子を伝えた。弔問外交でトランプ大統領とゼレンスキー大統領が会談する可能性がある。来月上旬にはコンクラーベが行われる。

キーワード
コンクラーベサン・ピエトロ広場ドナルド・ジョン・トランプバチカンホルヘ・マリオ・ベルゴリオローマ(イタリア)ヴォロディミル・ゼレンスキー
停止期間延長の「可能性は低い」

トランプ大統領は相互関税の上乗せ分を90日間停止している措置について、期間を延長する可能性は低いとの考えを示した。USTRは相互関税の引き下げや撤廃につながる代替案を日本を含めた各国と協議している。

キーワード
アメリカ合衆国通商代表部トムソン・ロイタードナルド・ジョン・トランプローマ(イタリア)
大谷”パパ初HR”は山本4勝目へ

ドジャース0-3パイレーツ。大谷翔平はノーヒット。山本由伸は5回3失点で2敗目。

キーワード
ピッツバーグ・パイレーツロサンゼルス・ドジャース大谷翔平山本由伸
「日本の伝統的酒造り」イベントを開催

日本の伝統的酒造りがユネスコ無形文化遺産に登録されたことを記念したイベントが行われ、多くの外国人が参加した。

キーワード
吉田類国際連合教育科学文化機関東京国税局無形文化遺産
GW 子どもたちがアユの放流体験

小田原市・酒匂川でアユの放流体験が行われ、250人の親子が参加した。

キーワード
アユ小田原市(神奈川)酒匂川
(気象情報)
気象情報

全国の天気予報を伝えた。

(特集)
コメの高騰 背景に何が?

備蓄米の放出後もコメの値上がりが続いている。東京・荒川区のこども食堂ではコメの供給が途絶えた。一方、アメリカのスーパーでは日本産のコメが安く売られている。専門家は農水省がコメの需給コントロールに失敗したと話した。

キーワード
オイコス食堂セイワマーケットヒューストン(アメリカ)ロサンゼルス(アメリカ)明治大学荒川区(東京)農林水産省
コメ政策に翻弄された村

秋田・大潟村は国のコメ政策に翻弄され続けてきた。戦後の食糧難でコメを作るためにつくられた村だったが、入植開始から3年でコメを作るなと転換。過剰米が問題になり、政府は減反政策にかじを切った。村の農家は分裂して激しく対立。減反政策に従わない農家はヤミ米と蔑まれた。減反政策は2018年に廃止されたが、今も実質的な減反が続いている。

キーワード
大潟村あきたこまち生産者協会大潟村(秋田)

小規模な農地が多い山間の地域はさらに厳しい状況。新潟・上越市の農家は、コメの価格が上がっても生産者の利益につながらないと話した。集落では稲作以外に従事する農家が多い。経営の多角化を図っているが、農業資材の高騰が悩み。全国の農家が東京に集結してデモを行い、村の再生を訴えた。今は次世代の担い手確保に力を入れている。

キーワード
川谷(新潟)江藤拓港区(東京)自由民主党
流通の問題?卸売業者は…

コメの価格は1年で2倍以上に。備蓄米の放出後も高騰が続いている。農水省はこの要因を流通の問題だとしている。卸の業界団体は農水省の見解に疑問を呈した。専門家は新たな業者の参入により農水省も正確な実態を把握できていないと指摘。スーパーには外国産のコメが並び始めている。

キーワード
ホワイトハウス上越市(新潟)全国米穀販売事業共済協同組合全国農業協同組合連合会大阪市(大阪)明治大学江藤拓農林水産省
農業衰退の危機 コメの適正価格とは…

コメの高騰が日々の生活に大きな影響を与えている。値上がりした分は生産者の所得増につながっていない。コメの適正価格について国を挙げて考える必要がある。

戦犯死刑囚スガモプリズンの日々

今年は戦後80年。戦犯・冬至堅太郎がスガモプリズンで書いた6年分の日記がある。

キーワード
冬至堅太郎巣鴨拘置所
母を失い志願して米兵を処刑

冬至堅太郎は博多商人の家に生まれ、東京商科大学を卒業後、中国へ出征。1944年、西部軍司令部に主計中尉として臨時召集された。福岡大空襲で母を亡くし、志願して米兵を処刑。戦後、BC級戦犯としてスガモプリズンに収監され、横浜軍事法廷でBC級戦犯として死刑を宣告された。石垣島事件で死刑になった藤中松雄一等兵曹らの様子を堅太郎は日記に書いていた。1950年6月、朝鮮戦争が勃発。堅太郎は終身刑に減刑され、スガモプリズンでの処刑はなくなった。

キーワード
B-29テニアン島フランク・サイデル冬至ウタ冬至商店冬至堅太郎冬至安余巣鴨拘置所朝鮮戦争東京商科大学桃井けい次桐蔭学園横浜市(神奈川)石垣島事件福岡大空襲福岡市(福岡)藤中松雄西部軍事件
戦犯たちの声を伝えた

1951年、サンフランシスコ平和条約調印。冬至堅太郎は処刑された戦犯たちの遺書をまとめる発起人となった。1953年に刊行された世紀の遺書には701人の遺書が収録された。1956年、堅太郎が仮出所。福岡で商売を行いながら、地元のテレビ番組で戦争について語り、アジアからの留学生の支援に力を注いだ。1983年、68歳で死去。アメリカ兵のために地蔵を建立していた。丸の内駅前広場の像は世紀の遺書の収益で建立された。

キーワード
RKB毎日放送サンフランシスコ平和条約世紀の遺書丸の内駅前広場冬至堅太郎巣鴨拘置所心不全愛の像東京駅油山観音福岡市(福岡)藤中松雄
歴史に埋もれたBC級戦犯の真実

今年は戦後80年。BC級戦犯はアジア太平洋の50の法廷で裁かれ、920人の死刑が執行されている。

キーワード
世紀の遺書愛の像東條英機
(ニュース)
毎日新聞特派員が撮った「戦争報道写真」展示

毎日新聞特派員が戦時中に撮影した写真の展示会が始まった。横浜・ニュースパークで8月31日まで開催。

キーワード
ニュースパーク(日本新聞博物館)中区(神奈川)毎日新聞社
男子ゴルフ 規格外の新大会

国内男子ゴルフ前澤杯。舞台は前澤友作のプライベートゴルフ場で、8億円のスーパーカーや盆栽などが展示されている。ラウンドガールが華やかさを演出。賞金総額は2億円。今平周吾がトップタイに浮上した。

キーワード
今平周吾前澤友作前澤杯 MAEZAWA CUP千葉県
1 - 2

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.